moto隊長
ファン登録
J
B
空軍博物館に展示されている爆撃機B-29。初めて実物と対面しました。 70年程前、日本の都市を絨毯爆撃した恐ろしい兵器です。(若い人は知らないかも) 前端に爆撃手を座らせる特徴的な操縦室を撮影しました。 Boeing B-29 Superfortress, Bockscar(長崎に原爆を投下した機体) The National Museum of the US Air Force
ゴルヴァチョフさん こんにちは! 下調べ無しで入館したので、これがBockscarと知って心底驚きました。 博物館中央に鎮座する姿には、圧倒的な性能だけでなく、歴史の重荷を背負わされた苦しさを感じました。 足を止めて見入る見学者も多く、皮肉にも今や、平和の大切さを語っているようでもあります。
2013年12月02日20時15分
camelliaさん こんにちは 全幅43メートルですよ。想像を絶する大きさで、主翼の下に別の戦闘機が展示してありました。 ターボエンジン、与圧客室などその後の旅客機へと繋がる技術も開発されたそうです。
2013年12月02日20時26分
こんばんは。 すご~っ! でもってカッコいい~! これが日本の上空を飛んだのかと思うとドキドキしますが、 とにかく大迫力の面構えですね~(^0^)/
2013年12月02日22時34分
おぉ、日本とは因縁が深いボックスカーですね。 実機が残っているのは存じていましたが、保存状態も良さそうですね。 NYで大きな列車事故があって「まさか…」と心配していましたが 投稿があって安心しました。
2013年12月02日23時30分
のえるが5656さん こんばんは! 子供の頃、写真でみて異様な顔つきだなぁと思っていました。 実物を見ると以外にも繊細な造形でした。兵器とは云え航空機にある機能的な造形が見られました。 私も、あと一世代早く生まれていたら、日本上空を飛ぶB-29を目撃したかも知れません。
2013年12月03日13時44分
phooさん コメントありがとうございます。 今日、空港での待ち時間にニュースで列車事故を知りました。 先日撮影したグランドセントラル駅に発着する列車でした。規定速度を3倍超過だなんて何が起きたのでしょう。
2013年12月03日13時48分
げろ吉。さん こんばんは~ 雑然とした背景と機体を切り離すためにモノクロにしました。造形と雰囲気を感じていただければ、、 同じアメリカでも、私の場合は、げろ吉。さんにような華麗な街撮りではなく、動き物に喰いついてしまいます(^^)
2013年12月04日13時02分
み~にゃんさん こんにちは。 兵器というのは無慈悲なものですから基本的に不気味なものだと思います。 それでも一部の戦闘機や軍艦にはカッコよさも感じるのですが、コイツは大きくて冷たい存在感を放っていました。
2013年12月07日14時44分
deep blueさん こんにちは~ そうなんです、B-29にも多大な被害、すなわち戦死者が出ているのです。 つまり、この時代、戦争と言えば戦場で人と人が命がけで対峙していたわけです。 70年を経て、今や、無人攻撃機をリモコン操縦する時代になりました。
2013年12月07日14時54分
キンボウさん こんにちは~ 子供の頃、雑誌で見て以来、気になっていたB-29の顔を撮ることができました。 陸海空の兵器に美しさを求めるのは無意味なことですが、 そのような視点で見てみると、冷たくて、異様な造形でした。 ゼロ戦、紫電改も展示してありましたが、何か、ホッとするスタイルでした。 でも、このような突出した機械を作ろうとする発想があって、それがやが宇宙開発へと繋がったのだと思います。
2013年12月11日13時46分
camellia
潜水艦の次は爆撃機ですね。 迫力ありますね~。
2013年12月02日19時55分