やま哲
ファン登録
J
B
神宮外苑銀杏並木の定番構図です。 この銀杏並木の青山通り側と周回道路側に、銀杏並木の歴史と能書きの書かれたリフレットが置かれています。 少し長いですがコメント欄に掲載いたしますので、ご覧頂けたら幸いです。
なるほど、今まで気にしなかった神宮外苑の銀杏並木の由来がよく分かりました。 由緒正しき銀杏だったのですね〜 澄み切った青空に、シンメトリーとなった並木の色合いが美しく映える素敵な作品です。
2013年11月26日19時54分
やま哲
○並木の総本数は、146本(雄木44本・雌木102本) 四並列の銀杏大木が作り出した、世界にも誇り得る銀杏並木の景観。これを通し、正面に白亜の絵画館を望む人工自然美の素晴らしさ。若葉・青葉・黄葉・裸木と四季折々の美しさ。長年にわたる管理、手入れの良さが見事な樹形を作り出しております。この、明治神宮外苑は、大正15年(1926)10月22日の創業でありますが、その苑地造成に当たり、青山通り正面からの直線主要道路は、左右歩道の両側に植樹帯を取り、銀杏樹をもって四条の並木を造成することになりました。 これは、銀杏樹が、樹姿端正・樹高よろしく・緑量も豊富・気品高く・公害にも強く、威厳を保ちつつ年間を通して来苑者に好景観を呈示し、外苑の広幅員街路の並木として最適なものとの考えによるものです。 この外苑の銀杏樹が、この世に実生えたのは、造園界の泰斗・折子吉延博士(外苑造成時の庭園主任技士・昭和41年86歳で没)が、新宿御苑に奉職中の明治41年(1908)新宿御苑在来木の、銀杏樹から銀杏を採集し、これを種子として代々木の宮内省南豊島御料地内(現在の明治神宮内苑)の苗圃に蒔いたことりよります。その後、苗圃の木々はすくすくと成長し、その数1600本にもなりました。 外苑造園に当たり、この銀杏樹を採用することとなり、既に樹高6m内外に成長していた、これら多数の中より候補樹を選抜し、更に並木として適格になるよう、年々樹形を整えてきたものを、大正12年(1923)に植栽したものです。 直路四条の並木と、途中西折して女子学者院正門(現秩父宮ラグビー場)に至る二条の並木も同期に植えられております。最高24m・目通り周り2m80cm、最低17m・目通り周り1m80cmのものを、樹高順に青山口より降り勾配に従って植えられております。絵画館を望む見事な遠近法の活用です。 この銀杏が、苗圃で実生えてより実に80有余年、外苑に植栽されてより早や70年、このように雄大に・美事な樹形を保ちつつ成長しております。銀杏樹は植生の環境、手入れが適当であれば、その成長量がいかに偉大であるかを、如実に物語っております。 樹木の運命は、その立地の適不適によって決められものでしょうが、よき所で、よく育てられ、よき場所に植えられた樹木ほど幸運なものはないでしょう。同じ時期に、おなじ苗圃で育てられてきた、これら多くの兄弟木は、世にも希なる幸福な樹木と言えましょう。今後幾百年これら兄弟木の銀杏は生長をつづけて老大成し、その偉大なる勇姿をを発揮し、外苑々地と融和し、我々に見事な人工自然美を楽しませてくれることでしょう。
2013年11月26日19時18分