- ホーム
- かえりばな(hana)
- 写真一覧
- あなたの耳元へ
かえりばな(hana)
ファン登録
J
B
J
B
京都・智積院 ちょうど着物教室の生徒さんらしき若い女性たちと遭遇。 これぞまさしく千載一遇の出会いとばかりに先生らしき女性にお許しを得て撮らせていただきました。
Presented by DOCOMO? AU? SOFTBANK? な~んてポスターみたい素敵な作品ですね^^ この着物の色柄も落ち着いているし、 うなじも髪飾りもきれい~♡ どこ見てるね~ん!? て。 もう、こうなれば紅葉なんてどうでもよくなってきちゃいます(笑) あっ、紅葉のお写真だったんですね、失礼、失礼...<m(__)m> (笑)
2013年11月25日12時36分
素敵ですね~~! 後姿に惚れ込む描写ですね、お見事です。 菊池渓谷は以前より行きたくて仕方なかったのですが、やっと祈願かなって紅葉に間に合う時期に行く事が出来ました。 帰宅して反省した事は、もっと紅葉の画を撮っておけば良かったと、渓谷に夢中になったおバカな私でした。 紅葉の画は3枚だけしか撮ってませんでした。(バカですよね~~~)
2013年11月25日14時26分
buttonさん、コメントありがとうございます。 ほんとに一期一会でした。 もう多分、同じような出会いはないのではと。 生徒さんたちは屈託なくはしゃいで、顔もアップしていいですよぉ~と言ってくださいましたが、 やはりついつい後姿が多くなりました。
2013年11月25日20時49分
Love7さん、コメントありがとうございます。 うふふふ(笑)Love7さんがいたら涎を垂らして喜んだのではと思いました。 Love7さんも智積院で張り込んでいれば出会えたかもですねぇ。 やっぱり若いっていいですよねぇ、彼女たちの行くさきざきがパッと明るくなるようでした。 そうそう紅葉を撮りに行ったのだから、紅葉もね、見てください(笑)
2013年11月25日20時57分
おおねここねこさん、コメントありがとうございます。 ちょうどいい出会いでした。 何気なく歩いていて目の前に彼女たちを発見した時の驚きと喜びは、写真を撮る人ならわかってもらえるかなと思いますが。 そうでなければ普通のおばさんが若い女の子の和服姿で興奮する図って思えばなんか変ですよねぇ(笑)
2013年11月25日21時00分
キンボウさん、コメントありがとうございます。 この頃浴衣を着る若い女性が増えて、だんだん普通の着物も着る人が目につくようになりました。 とってもいいことだなと思います。 京都は特に美容院で髪結いから着付けから、セットでやってくれるので和服の女性をよく見かけますね。 春と秋には舞子さんの写真撮影会もあって、選りすぐりの美しい舞子、芸子さんの写真を撮ることができますよ。
2013年11月25日21時05分
OSAMU-WAYさん、コメントありがとうございます。 え~え~!?たったの3枚?それはもったいない。 それほど渓流と滝の事ばかりが頭を占めていたんでしょうねぇ。 私は思い込むとそれしか目に入らないところがあるので、よくわかります。 多分、この分ではまたいつか行かれると思うので、その時にリベンジですね。 OSAMU-WAYさんのお写真を拝見して、私は九州出身なのに九州を撮ってないなぁと思いました。
2013年11月25日21時10分
kachikohさん、コメントありがとうございます。 いつか和服の若い女性を撮りたいとは思っていましたが、一日目の最初に寄ったお寺でまさか出会えるとは予想だにしませんでした。 ほんとにラッキーでした。
2013年11月25日21時14分
猫のシッポさん、コメントありがとうございます。 何度も同じことを言うようですが(笑)多分、以前だったら私こんな写真撮らなかったかも。 人を入れるのを極力避けていたから。 思えばきっと今までもこんなチャンスが何度かあったんでしょうけど、自ら逃してたんだろうなぁと思います。 海外に行った時の写真がね、もったいなかったなぁと思います。
2013年11月25日21時17分
AOi*さん、コメントありがとうございます。 私、こう見えても(見たことがない!と言われそう・笑)若い頃、着物を着るのが好きでよく着ていたのです。あ、いわゆる団塊の世代ですが。 着物は不思議で、着慣れているかどうか、結構ばれ易いんですよね。 でも彼女たちは若さがそれを跳ね飛ばしてるって感じでしたね。
2013年11月25日21時21分
guga_gugaさん、コメントありがとうございます。 ほんとにちょうどいい所に出会ったって感じでおばさんはテンション上がりましたね。 この日、このお寺では特別な行事があったらしくたくさんのお坊さんたちに会えました。 その後ろ姿も盗撮できたので、それもラッキーでした(笑)
2013年11月25日21時26分
yosshy99837さん、コメントありがとうございます。 今年は二回に分けて京都へ行きましたが、なんとか二回目に見頃の紅葉に出会えてよかったです。 智積院でこんな方たちと出会えたのも収穫でした。 また春の頃に行きたいなと思っています。
2013年11月27日16時48分
スーパーリリさん、コメントありがとうございました。 ここのモミジもいい具合に見頃で彼女たちの賑やかな笑い声が一段と華やかさを増していました。 確かにそう言われれば和服の柄はモミジにも桜にも合いますね。 美意識に共通するものがあるのでしょうか。
2013年11月27日16時51分
こはるびよりさん、コメントありがとうございます。 この頃は声を掛けるのにあんまし勇気は要らなくなりました。 あれは度胸ではなくて慣れですね。にしても慣れるの早過ぎ!って声が聞こえるけど(笑) この女の子たち、喜んじゃって、顔アップしてもいいですよぉ~って言ってましたよ。 調子に乗って同じお寺内でお坊さんの行列を撮っていたら、「ウォホン、ウォホン!!」とお坊さんに咳払いをされ注意されました。てな失敗もあります。
2013年11月27日16時59分
りあすさん、コメントありがとうございます。 多分後姿だったのが良かったのかもと思いました。 顔が写ってないので髪型や着物やモミジに視線が行ってくれたかなと。 顔が写ってたらそちらへまず視線が行きますものね。 表情を撮るのってなかなか難しいですよね。
2013年11月27日17時03分
10may02さん、コメントありがとうございます。 あれまぁ~!私ってばまた見逃している。 すみません。二日も前にコメントくださったのに。 はい、着物の魅力の一つに、うなじを見せるってのがありますよね。 今年の夏、胸を大きく開けた服を着てらっしゃる女性を良く見かけて目のやり場に困りましたが、それよりもうなじを見せる方がずっと色っぽいとおばさんは思うのですが。 男性はまた違うのかな(笑)
2013年11月29日13時02分
watasenさん、コメントありがとうございます。 はい、美しい若さあふれる御嬢さんたちでした(笑) 京都が大好きで春と秋はこのところ毎年行っています。 また今年も3月末、4月、5月と宿を取ってあります(笑)
2014年03月17日09時38分
button
これは素晴らしい。 ポスターのようなショットですね。
2013年11月25日12時26分