写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

mochy2005 mochy2005 ファン登録

堂平山45センチ天体望遠鏡

堂平山45センチ天体望遠鏡

J

    B

    堂平天文台は旧東京大学東京天文台堂平観測所だそうで、大きなドームがあります。 その写真は次に載せますが、そのわきに、45センチ望遠鏡が設置してあり、今日は 調整をしていました。直径45cm長さ130cmくらいでしょうか。この写真に写っている ものすべて高橋のものでした。

    コメント3件

    Marshall

    Marshall

    凄い! こんなので撮影してみたいですね~! 一生かかっても無理とはわかってますが、見てるだけで目の保養になります。<(_ _)> って・・天体で検索してて誰かと思えばmochy2005さんでした。(笑)

    2013年11月24日22時08分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    タカハシといってもメイン鏡筒は受注生産のおそらくカセグレン、だとすると焦点距離は軽く3000ミリ以上、4000ミリ近くかも。 普通はこれだけでもバブル期にあちこちの自治体で建てられた天文施設のメイン機材に匹敵するような代物ですが、ここのすごいのはやはり元々国立の天文台として持っていた91センチ鏡ですよね~ 古くなって自治体に譲られたわけですが、このクラスの鏡筒持ってるのは確か全国でもあと一~二箇所くらい。 ただ口径が大きくなると温度順応に時間がかかり、おそらく公開の観望会で見せて貰える時間の中ではその性能の半分も発揮されてないと思います(^_^;) この45センチ鏡筒だって温度順応に5~6時間くらいかかりそう(^_^;) その上シンチレーションもよくなければますます性能発揮出来ませんので、維持管理含めて持っていても使いこなすのは大変(^_^;) 最高の条件で見れる、撮れるのなんておそらく1年のうち1~2晩くらいしかないかもです(^_^;) それでもこういうのって男心をくすぐりますね(^◇^;)

    2013年11月24日23時46分

    mochy2005

    mochy2005

    Marshallさん、今晩は。 遠征で夜行っている堂平山に、朝から紅葉狩りに行ってみました。 山頂までいくのは今回2度目ですが、突然メインドームの脇の 観測小屋の屋根が動き出したので、思わず、パシャパシャ撮りまくり。 キーンというEM500という赤道儀の甲高いモーター音にもしびれました。 takuro.nさん、今晩は。 「45センチ鏡筒だって温度順応に5~6時間」とは、想像できませんでした。 なかなか、性能をフルに引き出すのは大変なんですね。 ときがわ町はもっとこれら財産を有効活用してほしいですね。星がきれいな 1月、2月に閉鎖なんてもったいない。雪降ったら仕方ないですけど、あまり 降らないですし、路面もそんなに凍結しないとおもうのですが。。。

    2013年11月24日23時59分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP