Marshall
ファン登録
J
B
11月5日から6日にかけて撮影したガーネットスターです。!(^^)! ちょっとどぎつい感じですが、先ほどフラットを撮影して処理してみました。ちょっと弄りすぎておかしくした感じです。 色合いはもっとマゼンタ系にするつもりでしたが、周りのガスのようなものが見えてきたのでその辺をあぶりだしたくてこんな感じになりました。 まだまだ処理は下手ですが、一応以前上げてたものの完成形としてUPします。m(__)m 106ED レデューサー EOS6D V4 ISO1600 10分 12枚
おかえりなさいませ。 グロビュール?らしき物もちゃんと写っていますね。確かにコントラストはちょっと強いかもしれませんが、かえって繊細というか、細かい構造まで見えていて、精彩館はありますね。 しかしそれにしても帰ってきてすぐフラットを撮ろうとする気になる所が凄いと思います。さらに言うと、日曜から旅行とか、マジですか??わたしならとっくに倒れているレベルかも?でも天気はその辺下り坂とか言っていた気もするので、晴れた日に行くよりはましでしょうかね??
2013年11月23日01時27分
yoshi-tamさん、こんばんは。 今、画像を入れ替えようとしてたところでしたが、コメントが早すぎ!(笑) UPしてみたら、ちょっとどころかかなりどぎついですね。 もう少しマゼンタ系にして全体的に明るめと言うか色合いを薄くしたほうがいいかな?と思ってたところです。 急いでたので再処理したらブログのほうにでも上げてみます。 コントラストは下げに下げて初めてマイナス側に持って行ってます。 takuro.nさんに怒られそうな感じです。(笑) 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年11月23日01時48分
Marshallさん、おはようございます。 そして、おかえりなさい。帰ってからの時差ボケは?・・・東向きに飛ぶのは軽いって言うので大丈夫なんでしょうね。 ケフェウス座にもこんなバラ星雲みたいなのがあるんですね。(@.@) 前の画像と見比べたら、こちらが断然ハッキリしていて綺麗です。 星雲の上方にある赤いのが最大級の恒星"ガーネットスター"ですね。 結構淡そうなので、高いお山に行かないと撮れないお相手なんでしょうね?
2013年11月23日08時07分
chesaraさん、おはようございます。 かなり疲れて戻ってきました。(笑)最後の出発時には手荷物重量オーバーで10数万払えとか言われるし、何とか払わずにみんなの荷物に分散したり捨てたりしましたが、今から航空会社に文句のメールを送るところです。(笑) この対象は私も知らなかったんですが、ネットで色々見てるときに今の時期の物として候補にあげたんです。 以前確かカメラレンズか何かで靄の中で撮影したものがあったと思いますが、その望遠鏡拡大バージョンです。 初めての物なのでどのようなものなのかもわからず処理してみましたが、フィルターも初めて使うV4と言うものなので今までとはちょっと勝手が違うように思えました。 処理のやり方ではもっときれいに表現できるんでしょうけど、まだ未熟なので成長過程として来年も挑戦してみたいです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2013年11月23日09時16分
ちょっとというか相当どぎつい感じですがV4で撮ったんですね(^_^;) ここは結構淡いのでV4使うのもありかなとは思いますが、そちらの空ならLPS-P2で十分だったような気が(^◇^;) 赤い散光星雲といってもそれぞれ特徴はあり、ほんとにベッタリ赤がほとんどというものもあれば、青い成分がだいぶ入っていてその微妙な変化が美しいものもありと様々です。 しかし天文用のフィルターは強いものほど通す波長域が狭く、カットされてしまう波長域が広くなるわけですので、出来るだけその被写体の持つ色特性を写し出したければ使うフィルターはその撮影地で必要な最も弱いものを選択するのが定石といえば定石です。 そういう意味でもMarshallさんのところの空はこちらとは比べものにならないくらい恵まれてるわけで、それを必要以上に強いフィルター使ってアドバンテージを無くしてしまうのは勿体ないです(^_^;) その上この写真では本来この場所で最も印象的で写真の表題にもしているガーネットスターのオレンジの輝きまで失われてしまってるのがより残念なところでしょうか(^_^;) 輝度的に淡いところまであぶり出したいと思うのと同じように、色味的にもそこにあるほんの少しの色味の変化まで捉えたいと考えるようになると、おそらくフィルターの使い方も変わってくると思います(^^ゞ そしてここは確かに赤だけでももう少し淡い広がりのあるところです。 それを出すこととコントラストを強くすることは写真のレタッチとしては基本的には相反することです。 本来の輝度差を入れ変えてしまうなどの変則的で独善的な処理をしない限りコントラストを強よくすればするほど必ず淡い部分が犠牲になってしまいます。 コントラスト重視で硬調に仕上げるか、淡い部分重視で軟調に仕上げるか、あるいはどの対象も常に同じくらいの感覚で仕上げるか、ここらへんにも個性、その人の考え方が表れるところでしょうか(^。^) これを書いたらブログのほうにもお邪魔してみますが、どのように調整し直されたのか楽しみですね(^^ゞ
2013年11月23日10時37分
takuro.nさん、こんにちは。 どぎついですよね~!削除しようと思ったらyoshi-tamさんが早すぎて・・(笑) これは前回も書きましたが、V4がどのようなものか試験的に撮影したもので結果などわかるわけもなく処理してて相当参りました。途中で赤周辺のガスのようなものが見えてきたので黒いガスの表現を諦めてそっち方向に目が行ったため一直線になりすぎて周りが見えなくなっての結果です。毎回同じことばかりやってて成長も何もない感じですが、ある程度歳をとってくるとそんなもんかな?とか、自己反省してます。 やはり処理を終えたら一晩ぐっすり寝て翌日再度見直してからじゃないと上げられませんね。 とか、言いながら・・次のやつも今処理してすぐに上げちゃってますが・・(ー_ー)!! V4使用時は周りの恒星は諦めて処理するつもりでコントラストもかなり下げたんですが、デジ現で間違ってるかもしれません。あとカブリ補正で行ったり来たりの繰り返しでおかしくなった感じもあります。面倒くさくて元に戻らずそのまま行き来したんです。 UPした後にこの対象のことを知らないのでサイトで他の方の画像と見比べてたんですが、これはひどい!と自分でも感じてます。(-_-)再処理と言ってもどこまでできるのか?自信は全然ないですが、見た目で綺麗だね。と言ってもらえるくらいにはしたいですよね~? 今晩、時間があれば踏ん張ってみます。明日からは旅行ですので・・ 今後もご指導のほど宜しくお願いします。m(__)m 追伸・・再処理して上げておきました。そちらのほうでも助言のほど宜しくお願いします。m(__)m
2013年11月23日16時01分
Marshall
RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScs6 また日曜日から金曜日まで出張と言うか、所属会関係の旅行です。ホントは月曜日からなんですが、天候が思わしくないので皆さん日曜日に行くというので仕方なく着いていく羽目になりました。 残りのものもまだあるんですが、明日の晩にでもできるだけ頑張ってみます。m(__)m
2013年11月23日01時20分