hisabo
ファン登録
J
B
鉄線の種が飛ぶ仕掛けだったとは知らなかった……、 タンポポよりもネコらしい気がした……、 クローズアップしてみると、芯が硬そう……、 この綿毛を見て、意味もなく思ったことです。
ゴールドの羽毛のような美しさですね! 枯れたクレマチスは眼にしたことはありますが、マクロで覗くとこんなに素敵な世界が広がっているとは。 素晴らしい切り取りですね~~。
2013年11月20日18時16分
恥ずかしながら、クレマチスのことを鉄線とも言うことを 初めて知りました。私はまた、紅葉したツタが絡まる鉄条網とかの 写真なのかと思いました^^; 勉強になりました。
2013年11月20日18時55分
“puppy walker”さん、早速のコメントをありがとうございます。 過分なるお褒めの言葉、恐れ入ります。m(__)m いくつか重ねて撮っても見たのですが、 シンプルに1/4だけの切り取りがお気に入りです。
2013年11月20日19時17分
“OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 フワッフワの柔らかな綿毛は、ネコの様な柔らかさを連想しました。 花の終わった実の、奇妙なカタチは知っていましたが、 その後にこのようになるとは思いませんでした。
2013年11月20日19時26分
これは全く気が付きませんでしたが、クレマチスがこんな姿になっていたのですね。 花からは想像がつかない、マクロならではの不思議な世界を切り撮られた作品です。
2013年11月20日20時29分
どうして鉄線って書くんでしょう!(^^;) 知りませんでしたけど(^^;)。 hisaboさんの視点の面白さにまたまたびっくりさせていただきました!
2013年11月20日22時31分
“kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 kittenishさんの、クレマチスの花の後の作品、 あの作品を背景していたことが、これに気付いた要因にもなっていると思います。 更にその後、という感じです。^^ 崩れやすいフワッフワの綿毛、 そのように切り取ろうかと楽しむことも出来ました。♪
2013年11月21日10時12分
“jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 花の呼称は難しいですよね、 日本での呼び名と西洋での呼び名の違いもそうですし、 日本での呼び名も、基本はカタカナ表記が多く、 漢字でどう書くのかは知らないことも多いです。 自分も、「テッセン」とは覚えていましたが、「鉄線」は調べました。(^^ゞ 「秋の鉄条網」もいいですね。^^
2013年11月21日10時17分
“photoK”さん、早速のコメントをありがとうございます。 切り取りへの評価に感謝です。m(__)m いくつかのパターンも試したのですが、 壊れやすい被写体に苦慮したこともあり、 この切り取りが一番のお気に入りでした。♪
2013年11月21日10時55分
“shiroya”さん、早速のコメントをありがとうございます。 切り取りへの評価が嬉しいです。m(__)m フワッフワの猫毛もお気に入りのこの綿毛、 硬い芯の印象とは対照的でした。
2013年11月21日11時16分
“Peru”さん、早速のコメントをありがとうございます。 三脚は良い! 鮮明描写には必需品です。 繊細さと柔らかさ、 その加減を考慮しての絞り値の選択です。
2013年11月21日11時20分
“礼音”さん、早速のコメントをありがとうございます。 丸いものの1/4、安定感を感じさせますよね。^^ しかも、その内容も的確に表現できる範囲だと思いますし、 わたくしも結構好きな切り取りです。♪ 複数を並べてスクエアのものと、 この切り取りの比較でした。^^
2013年11月21日11時50分
“Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 わたくしもこうなるとは知らないで今まで来ました。 花が終わった後の、あの不思議なカタチをした実が、 このような綿毛になるとは思ってもいませんでした。 この猫様のフワフワ感もお気に入りの綿毛でした。♪
2013年11月21日13時41分
“おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 いやぁー、確かに良い部分だけを狭い範囲で切り取ることが多いわたくしですが、 今回は、良いものを見つけたことが大きな要素でした。 丸いカタチの1/4、 そのカタチを白い空間に置いてみました。♪
2013年11月21日13時49分
“おおねここねこ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 タンポポほどフワフワ舞う感じではないですが、 少し強めの風ならバラバラになると思います。 飛ぶ距離もそこそこかとは思いますが、 確実に周囲に種を蒔くものと思われます。 初めて気付いた鉄線の仕掛けでした。♪
2013年11月21日14時13分
“Newell”さん、早速のコメントをありがとうございます。 F22まで絞ったものもあったのですが、 あまりにも鮮明な描写は興醒めなこともあって、 程々のボケを見せる絞り値を選びました。 何しろ厚みのある被写体ですから、 何処かしらにピントは合うのですが、 せっかく立てた三脚なので、マニュアルでのピントをしっかり当てました。♪
2013年11月21日14時38分
“こやちゃん”さん、早速のコメントをありがとうございます。 こやちゃんさんも「鉄線」の呼び名はご存じなかったですか。 確かに「テッセン」とカタカナ表記は多いと思いますが、 漢字で書くことは少ないのかも知れません わたくし、「クレマチス」をPHOTOHITOに来るようになってから覚えた気がします。(^^;)
2013年11月21日14時45分
“kazu_7d”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうですね、マクロで寄った画には、 撮影時には気づかなかったものが写っていたりもします。 そんな楽しみもマクロにはあると思いますが、 今回のこれは、 テッセンの花が終わって出来る奇妙なカタチの実が、 秋になって綿毛になるという発見でした。♪
2013年11月21日14時50分
“そらのぶ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 セッティングした被写体を三脚使用ですから、 自由自在な絞り値が選べます。 このフッカフカの綿毛の鮮明描写とボケのバランス、 そんなところを意識してのF8でした。♪ モチロン、色んな絞り値を撮っての選択です。 色は、かなりリアルです。
2013年11月21日15時43分
“kachikoh”さん、早速のコメントをありがとうございます。 おっしゃるように、マクロでの表現では、 撮影時には気付かなかったことが見たりもします。 そんなこともマクロ撮影の楽しみではありますが、 今回は、テッセンの種が見せる意外なカタチの発見、 その要素が大きかったです。 光りは、ライトボックスと同じ原理の表現で、 裏からLEDライトを当てています。
2013年11月21日15時47分
“梵天丸”さん、早速のコメントをありがとうございます。 わたくしも、テッセンは知っていたのですが、 この漢字表記はタイトル付けに当たって調べました。 オフセットさせる構図は毎度という気もするのですが、(^^ゞ 丸い被写体を1/4で描くという安定感を求めました。 裏から当てた光りに、ちょっとプラス補正の色表現でした。♪
2013年11月21日15時53分
“yoskin”さん、早速のコメントをありがとうございます。 テッセンの種の意外なカタチ、 知っている人は知っているのでしょうが、 そんな発見も嬉しかった一枚です。 少しでもカッコイイ表現をしたい、 正直、そう思いました。(^^ゞ
2013年11月21日16時02分
“shokora”さん、早速のコメントをありがとうございます。 わたくしもテッセンは知っていたものの、 漢字でどう書くかは知りませんでした。 どうやら、細くて硬い茎が針金のようだと言うことが語源のようです。 テッセンの種が綿毛になる、 今まで全く気にしていなかったことに気付いた、 そんな楽しさからのこの撮影でした。♪
2013年11月21日16時06分
“ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 フワッフワの綿毛が猫毛っぽい柔らかさ、 硬い芯の印象が、邪魔なほど感じるマクロの画です。(笑 所々折れていたり、 硬い印象も写っているでしょう。^^
2013年11月21日16時11分
“sena”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんです、柔らかな猫毛の中に硬そうな芯が見えますが、 その存在感も画になります。 そんな鉄線の綿毛を、背後からの光の中に浮かせてみました。♪
2013年11月21日21時04分
“mi-yu”さん、コメントをありがとうございます。 ネコ派としては、このフワッと感が堪らなく好きでした。♪ この中に見る囁き、 硬そうではあるものの踊る様な芯のカタチ、 そんなところにあるのではないでしょうか。 光の中に浮かせた鉄線の綿毛でした。♪
2013年11月21日21時18分
“C330”さん、コメントをありがとうございます。 これは、テッセンの綿毛に気付いた嬉しさからの一枚、 花が終わると、なかなか観察することもなかった様で、 始めて気が付いた、この綿毛でした。 写真を趣味にしていると、 色んな発見が有ります。♪
2013年11月21日21時21分
“yoshijin”さん、コメントをありがとうございます。 センスって言われると照れますが、(^^ゞ あまり無いセンスだけに、嬉しいことは間違いないです。(笑
2013年11月21日21時23分
“kato”さん、コメントをありがとうございます。 このレンズはお薦めです。 三脚は、katoさん、良いものをお持ちじゃなかったんですか? わたくしの三脚はあまり参考にはならない、持ち運び重視の選択です。 バサルトはカーボンより軽いと聞いたので、 GITZO バサルト三脚 GT1840C という四段の三脚です。 雲台は、KTSのPRO40という軽量コンパクトなもので、 機動性は良好です。
2013年11月21日21時40分
“one_by_one”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、たまたまそばにあったお隣の花、 そんな感じの発見でした。(^^ゞ 今まで知らなかったことを見つけると撮りたくなる、 趣味の写真の典型かとも思います。^^
2013年11月22日10時55分
“追憶の流星號”さん、コメントをありがとうございます。 花と実は印象にあるのですが、 種になったこの姿は、全く見た覚えがありませんでした。 手折ってみたらフワフワの綿毛、 新しい発見も嬉しいこの一枚でした。♪
2013年11月22日11時39分
“Aki-san”さん、コメントをありがとうございます。 クレマチスの花が終わって実になるところまでで、 その先は気にしていなかったということですねー。(^^ゞ 今回、綿毛になることを発見した嬉しさが切り取った一枚です。^^ うーん、そうですね、 柔らかなようでいて芯のある人、 そうありたいですね。(^^ゞ
2013年11月22日15時01分
こんばんは。 オリジナルで拝見すると、その柔らかさが 半端無く伝わってきます・・・ 大きく開けた空間もその広がりを創造させるに 効果的なんですね。 色々と勉強させてもらえる作品です(^^)
2013年11月22日22時59分
“のえるが5656”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 三度のこんばんはです。^^ 猫毛を思わせるフワッフワだったのですが、 その印象も感じて頂けたでしょうか。 芯の堅さが異様なほどの差を感じる気もします。 さて、この構図ですが、 数個を摘んで、スクエアに切り取ったものもあるのですが、 見た眼のバランスが、断然こっちでした。 ホントに感覚的な構図なんですけど、 円の1/4の安定感が大きな要素かもしれません。
2013年11月22日23時06分
“Football-fan”さん、”さん、コメントをありがとうございます。 丸いカタチの1/4を表現する切り取りに、安定感を求めました。 背景からの照明ですので、 良い具合に飛ばすことも楽に出来ます。♪
2013年11月24日10時38分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 鉄線の名前の由来は、蔓状の茎が細くて硬いことから、 針金のようだと言うことかららしいのですが、 この綿毛の中の茎にも、確かにそんな印象が見えます。 というか、そんな表現になりました。(^^ゞ 知らなかった綿毛になる事実、 新しい発見は嬉しいものです。♪
2013年11月25日15時23分
“duca”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 鉄線のあの部分、そうおっしゃるducaさんは、 この綿毛もご存じだったんですね。^^ 花が終わった実のカタチまでは知っていたものの、 綿毛になることには初めて気付いたこの日でした。(^^ゞ 見ていただく画を意識して撮ってみました。♪
2013年11月25日16時29分
ほわ〜とした質感が見事に描写されていますね!! これもRXか!と思いましたが、D7&100mmまくろでしたか。 絶妙の絞りとピント位置が流石です♪ こんな綿毛で冬服できたらなぁ・・・(^^ゞ
2013年11月25日21時40分
“ranpo”さん、コメントをありがとうございます。 実は、この芯ではなく、花の茎などが細くて硬いことが名前の由来のようです、 この綿毛の芯は、かなり細いものなのですが、 フワッフワの綿毛との描写では、かなり硬い印象に見えます。
2013年11月26日11時16分
“TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 ネコの毛のようなフワフワ感、 お届けできましたでしょうか。^^ RX100M2では、ここまでの寄りは出来ません。 キッチリ三脚を立てての撮影となれば、 7Dにマクロで問題なしです。♪ どこかしらにピントが当たる厚さのある被写体ですが、 絞りすぎは興醒めで、 柔らかなボケも欲しかった絞り値の選択でした。^^ 確かにこの綿毛、 相当暖かそうですが、 TR3 PG@さんの冬服には、かなりの量が必要になると思います。(笑
2013年11月26日16時30分
“N.S.F.C.20”さん、コメントをありがとうございます。 気高いというのは誉められ過ぎた感じですが、(^^ゞ シンプルな構成がそんな印象になるのかも知れません。 実物よりも、少しだけ明るめの色で表現しましたが、 この色が良いと思いました。♪
2013年11月28日16時22分
1/4の切り取りが個人的にツボでした(o^^o) RX100Ⅱ十分いい味出していると思います。 正直欲しいです。。。 AFはあくまで機械の眼であり自分の眼で確かめるのが1番だと思います。 がAFに頼ってばかりな自分も居ます。。。(笑) 最近カメラというものは奥深く、 出来れば毎日触っていないと情報や感覚が鈍ってしまうことを知らされました。 余談でしたm(_ _"m) 「お天童様」見させて頂きました。 合成でしたか。クオリティーが高く分かりませんでしたよ。 確かに新しい機種が出ることは嬉しい楽しみでもありますが いざ購入し、またその後継機が出ると思うと中々踏み出せません。。。 今の7D・X10と2本のレンズで不満がないためかもしれません(o^^o) PanasonicのGM見ました。 いいですね。 FUJIでいうXE-1あたりでしょうか。 デザインも好きです(o^^o) Canonがモタモタでている間に 各メーカーは次々とステップを踏んできますね。良いことかもしれませんね(o^^o) LEICAレンズ。このセリフだけでも顔がにやけますね(o^^o)
2013年12月02日21時15分
“KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 1/4への評価が嬉しいです。 丸いものを1/4に切り取る表現、 その安定感と、構図上のバランスが好みです。♪ RX100M2、まだ使いこなすところまでは行けませんが、 期待していたISO3200が、光りの条件によってはかなり微妙です。 そこは、RAWに拘らず、マルチショットノイズリダクションなども試してみたいと思っています。 レンズも、絞ってシャープは好むところなのですが、 開放での甘さや、赤の滲みなど、使いこなしの問題もあるかとは思いますが、 検証が必要です。 とはいうものの、 ポケットに入るコンデジとしては、申し分ない能力を感じます。♪ MFでキッチリピントは、 流石に一眼が使いやすいですよね。 それでも、ピントグラスでのMFはとても自信が無く、 むしろAFの精度の方が高いかも知れません(^^ゞ 要は、「どこにピントを当てさせるか」だと思います。 コメントから、 忙しくてカメラに触れなかった葛藤が伝わってきます。 「お天童様」見ていただいて感謝です。m(__)m あれはPhotoshopの古いバージョンで、 ドット単位でマスクを作りました。 何日掛けたか忘れちゃいました。(笑 わたくしも、あのレンズがあればというのが今はなくて、 先ずは手持ちの機材を使いこなしたいと思っています。 が、LEICAレンズには魅力を感じちゃった今日この頃でした。(^^ゞ
2013年12月03日14時33分
いやー、観察力が凄いですね。 枯れたクレマチスを見かけてもこんな風になっているとは全く気付きませんでした。 今度、見かけたら撮影して学習してみます。 それにコンデジのRX100の撮影でしたか、良い物を有難う御座いました。
2014年01月16日20時08分
“kenih”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、これはこのサイトで見た、クレマチスの実が記憶にあったからです。 その実が、このように綿毛になるとは思ってもいなかったものですから、 何個か頂いて、部屋撮りをしたものです。 ちなみに、これはデジイチでのマクロ撮影でした。 RX100M2は、ここまでのマクロ機能は持っていないです。(^^ゞ
2014年01月18日10時34分
puppy walker
artisticで、かっこいいですね! 素晴らしいセンス感じます。 お見事!!
2013年11月20日17時56分