おおねここねこ
ファン登録
J
B
sokajiさまに、以前神奈川県庁の屋上に上がれるよと教えていただいて、 やっと行くことができました。 夕方の光に照らされる飛鳥Ⅱ、この場所から見るのは初めて。 撮影していると、私より5,6歳上のシニアの男女が10人位いらっしゃいました。 聞くと高校かの同窓会で集まったと。後ろから撮らせて頂きました。 この年で同窓会とは良いですね。ここからの眺めに満足されたのではないでしょうか。
お早う御座います。 覚えています。sokajiさまの作品もです。良いですね黄昏行く横浜を黄昏ロマンスと云いましょうか。シニアの皆さんには過去の出来事も一緒に走馬燈の如く巡ったことでしょうね。そんな事を皆さんの後ろ姿から感じさせて頂きました。流石の情景描写です。
2013年11月19日04時32分
しみじみしたものを感じます。 私は小さい頃から転々としたので同窓会には数えるほどしか出たことないので。 こんな風に歳を重ねてお互いの無事を喜び合う、いいですねぇ。 遠くの港の風景がそのしみじみさを強調しているようです。
2013年11月19日10時53分
これはパソコンソフトの機能をお使いなのでしょうか? 人物が立体的に浮き上がって見えるので、余計に情景に味わい深いものがありますね。 ベンチに座っている人、半屈みの女性、立っている元気そうな男性。それぞれの人生が背中に刻まれて、観る者に想像力を与えて、人生を深く感じさせます。 恐らく記念写真を撮っているのでしょうね。 今度、同窓会を開いた時には何人の人が残っているのでしょう? 皆さんの帽子がまた、温かそうでいいですね! こんなシチュエーションに出会えて幸せでしたね。
2013年11月19日12時32分
飛鳥の姿が美しい素敵な場所での同窓会シーンですね。 私も先週、首都圏に住む中学時代の友人たちとミニ同窓会をしたところでした。何年経っても昔の仲間と会うと当時に還った様な気になります。次回は、スカイツリーでの再会を約束して帰ってきました(^_^)
2013年11月19日12時48分
美しい構図ですねぇ(*^。^*) 物語がある構図は大好きです♪ 私もここで出会った仲間と、この先何十年後でも 一緒にレンズを交わせたらいいなって思ってます(^^♪
2013年11月19日23時11分
おおねここねこ
*大桟橋・象の鼻地区が手に取るように見えます。もう一寸日の入りが早くなると、 17:15までのオープン時間内でも、黄昏時の情景が撮れるようになるのでは ないでしょうか。 WB=太陽光、CPLF、手持ち、リバーサルフィルムモード、ソフト、原画像7.1M。
2013年11月19日04時27分