センベイ
ファン登録
J
B
岐阜市の自宅2階の窓から撮影。7x50双眼鏡でも見えない明るい空、デジカメでは写りました。 D7100+AiAF180mmF2.8ED、ISO200で10秒露出という空。 ポータブル赤道儀Higlasi-1号で追尾、と言っても東向きの空のため設置は適当。10秒なら流れないので、DeepSkyStackerで128コマを良像80%モードで移動平均合成しました。
kaquraさん おとめ座のスピカに明日明後日最接近します。見えなくてもスピカを入れて撮れば彗星が写っていますよ。 明るい空でもこんなにしっぽが出てきて驚きですね。空の暗いところなら1分でもっと写ることでしょう。
2013年11月17日20時17分
todohLXさん ラブ女医さん(笑) は明け方には天頂になり、撮影しやすいですね。ただ、しばらくはお月様があるので、12月になってからのほうが明るくもなり、尾も伸びて良いでしょう。 アイソンさんは核が分裂して急に増光したとの推測もあり、このまま太陽接近で消滅してしまうかもしれません。月明かりが邪魔ですが、最後の姿を撮っておいてあげましょう?
2013年11月17日23時50分
kazu_7dさん 7x50の双眼鏡でも、スピカのほかはほとんど星が見えない岐阜市の空、ソフトで平均合成してそあれやこれや技を使い、フラットにしてトーンカーブを微調整するとこんなにしっぽが出てきました。 画像処理は、 PhotoshopLightroom5でraw画像を現像し、16ビットのTIFFファイルで出力 DeepSkyStackerで平均合成=>32ビットの出力ファイル PhotoshopLightroom5で出力ファイルを現像し、16ビットTIFFファイルで出力、CS6にリレー CS6でレイヤーに画像をコピー、コピースタンプツールで彗星を消し、ガウスぼかしをかけて背景を作り、減算して背景を落とす レベル補正で持ち上げ、トーンカーブ微調整で彗星を出す という手順です。D7100はDeepSkyStackerにraw画像が対応しておらず、緑色になってしまうのです。DNGに変換しても良いかな。
2013年11月18日00時09分
k a g u r a
おお!もうこんなに写せるんですか?! すごいです!
2013年11月17日18時57分