soranopa
ファン登録
J
B
撮れるのかと思いながら、練習がてら試してみたら写ってました。 肉眼ではわかりませんでした。 ファインダーではなんとか見える感じ。 やっぱり星は難しいというか後処理がよくわかんないです。 星専門の方が撮影されるともっと尾が写ったりするんでしょうね。 あと2週間で最接近、風景まで写し込めるよう明るくなって欲しいですね。 友人が三脚固定で撮影していましたが、1枚撮りでもしっかり写ってました。 11月17日 5時17分 ISO6400 10秒 560mm f5.6 23枚 スカイメモでガイド
ちょっと露出は短いかなとは思いますが、これはとても綺麗に撮れてると思います(^^ゞ 天体写真をやっていると撮れるかといわれるとまだ月明かりの影響もある中低いところを撮っているので撮影そのものはそんなに変わらず、コンポジットも上手く決まって画像のクオリティはそんなに変わらない十分なものと思います。 せっかくコンポジットまでされたのなら、カラーバランスをバックグラウンドをニュートラルに追い込んで周辺減光補正もある程度されるともう少しコントラストもつけやすくなって尾もはっきりしてくると思いますし、コマのエメラルドももっと印象的になると思います。 こういう天文現象は旬のもので速報性も大事ですが、せっかくこれだけの元画像を得られたんですからまたじっくり後処理されるとちょっとしたことで別物になると思います(^^ゞ
2013年11月17日19時41分
takuro.nさん 撮影時にカメラ内のノイズリダクションを効かせ過ぎたので、 ノイズ処理はまったくしていないのですが、のっぺりした画像になっているかもしれません。 いえいえ、じっくりでもないですが、1時間ぐらいいじってみたのですが これが今の私の限界レベルかもしれません。 星撮影は、後処理も大事なのは理解しているのですが、、、、。 難しいです。 rawで撮ってあるので、後処理する力がついたらまたやってみようと思います。 撮影した場所の周囲に巨大な望遠鏡が数台、赤道儀を3台使っている方とか、 いやあ、風景屋さんの私が紛れ込んでいる感じで、すみませんって感じで撮影していました。
2013年11月17日20時07分
尾が伸びてきましたね。 わー撮りたーい。でもいけないジレンマ・・・ soranopaさんにお願いするしかなさそうですね。(^^) 10Sでこれだけ映るのであれば、もう結構明るくなってきているのでしょうか。 今後が楽しみですね。
2013年11月18日23時24分
Bonjourさん そんなに忙しいのですね。 でも、あくまで風景と彗星をいっしょに撮影したい願望はあるので 場所に困っているんですよ。 八ヶ岳さえ無ければ、、、、。 この日は、5等級ぐらいまで明るくなっていたんでしたっけ? 1週間まえが9等級ぐらいと聞いていましたので、、、、かなり。 どこまで明るくなってくれるか楽しみです。
2013年11月18日23時33分
ねえ●●やまっち
昨夜は月夜で星が見えにくかったですが朝方は月も邪魔せず綺麗な星が見れたみたいですね。 すごい装備ですね。 素敵な夜空に綺麗に尾が伸びていますね。
2013年11月17日17時20分