mochy2005
ファン登録
J
B
最近のトラブルの1つが、赤道儀ハンドコントローラーが赤道儀からはずれてしまうこと。 そこで、EtherCableとEther延長ソケットを買ってきて絶対はずれないようにしました。 あとひとつは、この窓。近くのマンションの光を反射します。そこで、下のほうに写っている古いカーテンで覆うことにしました。カーテンが白系統なので、黒スプレー塗料で少し黒くしました。 しばらく135mmで広範囲の星雲を撮ろうと思います。望遠鏡はカメラレンズ。フードをこれから装着しないといけません。 準備は、ちょうど
Marshallさん、今晩は。 落とし穴いくつかまだ残ってました。なんで気がつかなかったんだろう。この窓の反射光。 カブリの複雑さがなくなって単純化されると思います。あとレンズのフードは、互換製品が あったので、とりあえず、購入。黒ダンボールなどで10cmくらい補強すればいいかと思います。
2013年11月17日18時37分
赤道儀はケンコーのスカイエクスプローラーで屋内から撮られてたんですね(‥;) 初めて知りました(^_^;) それは確かに周りの光は色々乱反射してしまって影響あったかもしれませんね(^_^;) 撮影地でいろんな方にお会いしますが、たいていはファインダー部など当然遮光してるだろうから鏡筒先側からでない限り赤く減光したライトでなら機材を照らして見せてもらってもいいだろうと気楽に考えておられる方達もいる反面、トップクラスの人達の中には機材周辺一切の光があることを嫌い、パソコンさえLANケーブルで離れたところで操作されるという方もおられます。 やはりどんな些細な光も何らかの影響がある、特に強調処理をすればそれが分かってくるということと思いますし、私自身は昔星を見始めた当初教わったように赤ライトであってもちゃんとまだ撮影始められてないこと確認して機材談義などにでもならない限り人様の機材を照らすことは無いです(^◇^;) EF135F2LはCANONの最新レンズはともかく以前からのものとしては珍しく星に使える良いレンズです(^^ゞ 私も以前はよく使いました(^○^) 設計そのものはもうだいぶ古いのでジャスピンだと赤ハロが出るのが面倒なところでピントには気を使いますが、F2.8に絞るだけでも周辺まで相当綺麗に写り、速写性という点ではとても使いやすいと思います(^。^) この焦点距離になればLPS-P2などのフィルターも問題無く使えますし、速写性を活かして都市部からのHαフィルタ写真に挑戦されても面白いかもしてませんね(^^ゞ あとはMarshallさんも書いてくれてるようにフードだけはしっかり作られて次の新月期に備えてください(^。^)
2013年11月17日20時28分
takuro.nさん、今晩は。 ごめんなさい。わかりにくい写真でちょっと誤解を与えてしまいました。 三脚は2m×6mくらいの3Fベランダに置いています。近所の光源を防ぐ位置取りをして 南西向きの窓に近接したところなりました。半年くらいそこに固定しているのですが、 近所の光源は防いても遠くのマンションの光とその光の窓ガラスからの反射の影響は 受けています。窓ガラスからの反射は幕を張ればすぐに防げると気が付いて、外側から 吸盤を使って幕を張ることにしました。これでカブリの影響が単純化されると思います。 EF135F2Lをtakuro.nさんも使っていたということで、がんばります。 開放で撮っている方はいないようでしたが、やはりF2.8に絞るのですね。 ありがとうございます。それとフードですね。植毛紙切れてしまったので 明日共栄で買ってきます。 Hαフィルタ写真とはどんなものか分からなかったので、捜しましたが、 「光害のひどい、しかも月齢12.7の月が煌々と照っている中」での写真というのが 見つかりました。しかもデジカメで撮影されたもので、なんと、今年前半使っていた 光害除去フィルターのメーカーであるAstronomik社がEOS用に作ったHαフィルタを 使っているものでした。これは、面白そうです!! が、今はちょっと手を出さないでおきます。
2013年11月18日00時22分
mochy2005さんも自宅派ですか。今は私もですが、光害はあるし、北は見えないし、色々大変ですよね。 本当は光害に強いモノクロ冷却に強く引かれる今日この頃ですが、このサイトにアップできなくなるのも困るし、手が出ないできています。まずは今の機材でいけるところまで行って見る予定です。Hαは私のV4画像を見ていただければなんとなくそんな感じになるのかと思います。やはりナローバンドフィルタ使うならLRGB合成しないと難しい印象です。お互い頑張りましょう。
2013年11月18日23時46分
こんばんは。 何だかんだ言っても自宅のベランダから撮影できるのはいいもんですね。 片付けも家にそのまま仕舞っちゃえばいいんでしょう? 突然の雨でも何とかなりそうだし、遠征に比べればリスクはありますが、練習のつもりでうまくいけばいいかな?程度で撮影されればいいと思います。 空の良いところで撮った人と同じに処理だけの問題で考えるのはチト無理があるかもしれません。 そのうち遠征でもすれば普段の成果は発揮されると思います。 頑張ってください。<(_ _)>
2013年11月19日02時14分
yoshi-tamさん、今晩は。昨晩は、フードを作ったり、どこを撮ろうかと物色したりして あっという間に、就寝時間になってしまい、書き込み気が付かず失礼しました。 yoshi-tamさんも、自宅派というのは、心強いです。条件は悪いですが、まだまだ改善できる ところはあると思いますので、いろいろアドバイスお願いします。 Marshallさん、今晩は。 「片付けも家にそのまま仕舞っちゃえばいいんでしょう?」--うーん。キャスター付ピラー脚で転がすだけで片付いてしまうなんて最高ですね。思わず、NEWスカイエクスプローラー AZEQ6GT赤道儀+ピラー脚 キャスター付なんて見てしまいました。 でも、まだ、子供が学校行っているので、そんなに勝手放題はできません。 前は、ポタ赤だったんで、遠征も気楽にできたんですが、この赤道儀持っていくのは大変だなあと、二の足踏んでます。ただ、ボーグ71FLやEF135mmの場合には、ウェイトも2kgでいいですし、山の上は無理としても荒川の方の光害が少ないところには行ってみたいですね。
2013年11月20日00時34分
Marshall
おはようございます。 私は普通のLANケーブルを使ってますよ。元々付いてたカールコードは長さも短いし使いづらいので買った当初から一度も使ったことないです。この辺は市販のLANケーブルが使えるということで長さも自由に選択できるし良いところです。LANケーブルも自作してます。 周りの反射光を拾わないようにすることは大事です。フード等もしっかり覆って、かつケラレが出ないようにしてください。<(_ _)>
2013年11月17日17時38分