chesara
ファン登録
J
B
昨日の、ISO3200・2分露出4枚コンポのチョイ撮り写真。 あまりにもコテコテの厚化粧だったので・・・化粧直しです。
chesaraさん、おはようございます。 こっちのほうが全然いいです。私もAstro 60D 購入後は赤が出るんでついつい赤系を強く意識した画像を上げてたと思います。 最初はカメラ慣れも必要ですし、徐々に上を目指して処理していけば少しは今まで言われてた意味もわかってくるようになると思います。一機には無理です。最初はちょっと難しいですけどカブリ補正でも取得してください。私もまだその段階ですのでお互い競い合いながら勉強しましょう。 ヴェネチアは昨日も朝から晩までひっきりなしに雨が降ってました。今日は今6時前ですけど、素晴らしい天候になりそうですが、残念ながらローマへ移動です。(--〆) ローマが晴れててくれることを祈ってます。ポラリエ一式は、偉いお荷物でした。<(_ _)>
2013年11月16日13時47分
takuro.nさん、こんばんは。 処理やり直ししていたら、高感度ノイズがひどくて、何とかここまで・・・が、今の私には精一杯です。m(_ _)m 今まであまり気にしていなかったS/N比の重要性がよく理解できました。 S/N比を高く撮影することで処理がシンプルになるという事ですね。 でも、天体写真の画像処理って"あぶり出し"の感覚があって面白いですね。(^.^) これからもご指導よろしくお願いします。m(_ _)m
2013年11月16日19時13分
Marshallさん、こんばんは・・・というか、今の時間はこんにちは・・・ですか。 大分見れるようになったでしょ~う。(^o^) いろいろ処理やり直したら、ここまで出来ました。 カブリ補正の仕方がよく解りません。確かチョット手ほどき頂いたような・・・ですが。 またご指導くださいね。m(_ _)m ローマの天気はどうですか?。本来の旅行の楽しみもさることながら、ポラリエが偉いお荷物のままで終わらないことを期待しています。(^v^)
2013年11月16日19時16分
chesaraさん、こんにちは。 今ローマに向かってますが、雲行きが怪しくなってきてます。 あと、かぶり補正は何らかの方法で私が解る範囲内で伝えます。 そしてISO感度ですが、私もアストロトレーサー使用以外では3200は使った覚えは無いです。 やはり800を基準にしながら、時間的なことで使っても1600、またF値の関係でも1600が妥当かと考えます。 光害等の影響、また今回の場合はノータッチの理由ということで考え方は間違ってないですが、いくら冷却のAstro 60Dと言えど熱ノイズは少ないはずですが、高感度ノイズの勉強になっただけでも収穫かと思います。 この辺はPentaxとは違うので慣れるしか無いです。 今後はなるべく1600以下で撮るように心掛けたほうがいいでしょうね。 夏場に6Dで、画角調整用に撮影した6400 1枚と言うのも上げたことはありましたが、条件、被写体によってで普通はあり得ないことです。 今後の進展に期待してます。<(_ _)>
2013年11月16日23時55分
takuro.n
星雲も恒星も表現がとても繊細になりましたね(^。^) その代わりカブリ具合とかノイズの程度もはっきりしてしまいましたが、処理の方向性としてはこちらの方がはるかに伸び代があると思います(^^ゞ 毎度書くことですが現在のデジタルでは高感度は電気的なゲインアップにすぎない以上どうしても失われるものがあって緊急時に使う以外のものではなく、それは冷却機であっても同じです。 個人的には最低限欲しいSN比は季節などにもよりますが冷却機であってもISO800の4枚くらいと思ってます。 それはこの写真と同じ明るさとして比べれば8分露出ということですが、例えばISO800の8分×4枚と同じSN比をISO3200で得ようと思えば2分露出の16枚必要になります。 しかしこれはたんに明るさとSN比を計算上揃えただけで、実際処理してみれば色乗りなど出来上がりは必ずISO800の8分×4枚>ISO1600の4分×8枚>ISO3200の2分×16枚となります。 天文誌投稿レベルともなればISO800の8枚あたりが最低限必要などとなってくると思います。 だからこそみんな長時間ガイドの精度にも神経質になるわけで、突き詰めようとするほどどんどん敷居が高くなってしまうのが面白くも難しいところですね(^_^;) まあどの程度を望むかは人それぞれですが、人間には欲というものもあります(^◇^;) これだけ写ることが分かった以上、逆にこれからが大変かもしれませんね(^○^)
2013年11月16日08時55分