おおねここねこ
ファン登録
J
B
急に寒くなりました。 今日は八ヶ岳近辺の紅葉を巡るバスツアーから。PHOTOHITOの方も 沢山撮られている、千ケ滝。清里駅近く、大門川にかかる滝です。 ここは滝に行く時に、駐車場がロッジの私有地なので、駐車料金として500円要るようで、 滝への入口を通ると、ブザーが鳴ります。
お早う御座います。 どういうわけかこの時期に行ったこと有りません。こういう風に紅葉しているんですね。 迫力と美しさを描写された流石の切り取り素的な一枚ですね。
2013年11月12日05時36分
SSは尊敬する、有名な写真家の言う 「滝撮りは1/8より遅く、1/250より速くを基本に」を思い出しながらです。 FISH-EYEはCPLF、NDも付けられないので、 板状の大きなもので水滴よけを兼ねると良かもしれません。 レンズは広角を用意した方が良いですね。
2013年11月12日08時36分
以前TV放送された写真家丹地敏明氏の番組で 滝壷に迫り 一枚撮るごとにブロアーで 水滴を飛ばしながら撮影されてましたが まさにそのような状態なのでしょうね。 参考になりました(^^ゞ
2013年11月12日08時33分
迫力がダイレクトに伝わってきます。美しさよりダイナミクスという観点でこの露出はまっていますね! 広角でおもいきり寄るという構図も迫力を増している感じですね!
2013年11月12日08時38分
実際の滝の流れはかなりダイナミックなものなのでしょうけど 写真の撮り方でしょうか、私は「優雅さ」を感じます。 素人考えですみません。黒と白と黄色を基調に色合いにも とても美しいものを感じます。
2013年11月12日09時01分
レンズに飛沫もかかっちゃってますねー、 急いで撮るようですね。(^^ゞ 絶妙のSSで見せる滝の表現、 その流れの描写も素晴らしいです。 チラホラ見える秋の彩りも美しいです。♪
2013年11月12日11時35分
真夏と真冬に行きましたが・・・ 水飛沫を浴びなくて済むのは凍結の冬だけですね^^! ここは上空がちょっと開けてるので冬に星とのコラボを狙ってます アイゼンが必要かなあ
2013年11月12日18時40分
おおねここねこ
紅葉の時期を少し過ぎたのでしょうか、紅が一寸で、黄葉が主でしたが。 前日雨で、水量が多く、水滴がレンズにすぐ着くので、短時間で撮ったものです。 滝にぐっと寄った所から、FISH-EYE17mmで。ここで本格的に撮るときは、 雨合羽で、レンズの水滴をちょくちょくぬぐってと言う感じでしょうか。 非常に滑りやすいので注意が必要ですね。 WB=太陽光、CPLFなし、三脚、リバーサルフィルムモード、原画像6.9M、 トリミング、水滴付いてます。
2013年11月12日04時37分