写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

Sh2-240 途中経過

Sh2-240 途中経過

J

    B

    モバイルで色も何もかも分らぬまま適当に処理してみました。 フラットも何も用意してないので、ダークだけはISO感度こそ同じものの露出時間も全然違うものを家内にメールで送らせ充ててみましたが、良いのか悪いのかさえ分かりません。 takuro.nさんが素晴らしいのを上げてたので途中経過ですが、私も便乗します。 これはいよいよ星マスクとやらを勉強しないとまともな処理はできそうにないです。

    コメント14件

    Marshall

    Marshall

    東京に来てますが、たまたま以前撮影途中だったSDカードがバックに入ってたのでいじってみました。 106ED レデューサー EOS6D ISO1600 10分 10枚 14分 4枚 V4使用 RAP2 → CameraRaw → SI7 → PScs6 正中超えも混ざってたため画像のずれた分を20pixel程度右、上をカットしてます。また処理が下手でグラデでごまかしたつもりが逆に目立ってしまってます。 戻ったらその後撮影分も追加して、フラットもダークもちゃんと用意して試行錯誤しながらなんとか物にしたいです。<(_ _)>

    2013年11月10日22時50分

    yoshim

    yoshim

    おおっ。凄いじゃないですかすでに。これは完成に期待が持てそうですね。 星マスクは私も例の方のところで何度か勉強しようと思いましたが、なんだかよくわからなくてまあいいやと後回しになっています。  でもこれも凄く繊細に写っていると思います。

    2013年11月10日23時43分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 これはいじってみたら上下の星が赤くなってしまってあまり持ち上げてないんです。 そのようなところなのか?カメラの関係なのか?とにかくその赤い星を何とかしないことにはまともな処理はできません。SI7の被り補正では片方が消えると反対側が強く出てしまうし何か簡単な方法などないものでしょうか? 戻ったら色々勉強にもなるので模索してみますが、SI7になってそのような被り補正は出来るようになったんじゃないか?とも考えますが、何しろ使い方がわからないので・・(--〆) これは60CBから始まって何十枚撮影したことやら?やっとV4を使うようになって姿を確認することができました。 あとひと踏ん張り、処理と戦います。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>

    2013年11月11日00時02分

    chesara

    chesara

    Marshalllさん、おはようございます。 これ、先日のtakuro.nさんのと同じやつですね。 そこへのコメントでおっしゃっていたように、106ED+レデューサ+6Dで同じような画角ですね。 処理のことはよく解りませんが、私的にはこれで十分綺麗です。(^.^)

    2013年11月11日07時38分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    これはすごい!!! やはり空が良いとこれだけ出るんですね~ そして露出もしっかりかかってるのが勝因ですね~ 確かF3.6でしたか。 F5.1とはほぼ1段違うわけですからこの差も大きいですね(^_^;) その上この光学系にフルサイズで繊細さも桁違い。 これは滅多にお目にかかれないくらい素晴らしい写りです(^。^) ただ上下のなんか赤っぽい部分は実際あるものなのかどうか。 これは正しいフラット当ててみないと何ともいえませんね(^_^;) ただそちらの空ならではで実際ある極々淡いものが写っているのかもしれず、ここは是非慎重に処理してみたいところでしょうか。 もし実際あるものが写ってるとすれば、ほんとにまずお目にかかれないような素晴らしい元画像かもしれず、これはフラットとカブリ補正に全力を尽くしてもらいたいところです(^^ゞ このフィルターでは星の色味はどっちにしてもおかしくなりますし出なくもなりますので、それはあまり気にしなくていいと思います。 それよりフラットとカブリ補正を是非(^。^)

    2013年11月11日12時44分

    Marshall

    Marshall

    takuto.nさん、こんばんは。 まだ早いけどとりあえず有難うございます。<(_ _)> 先ほど自宅に戻ってきてどんな感じになってるのか見てたわけですが、若干Gが強いかな? クリアパネルのモバイルでは、はっきり言ってわからないんです。 F値は確かに3.6ですね。そして以前takuro.nさんが撮影されてたのがF3.8の18枚かと思いますので、それを参考にしながら当初は14分で撮影してたんですが、4枚撮影したときに正中越えに差し掛かりその後、10分に切り替えて薄明まで撮り続けました。しかし前回のtakuro.nさんのものは18枚重ねてたので、これは何とか30枚は。と考えてたんです。撮影当初の14分は、それ前に数日間ノンフィルター、LPS-P2等で試行錯誤した結果露出時間が短すぎる。これはヒストグラムが8割程度まで持って行かないと厳しいと感じてたのでとりあえず14分にしましたが、V4だとソコソコ姿も見えてるようで10分で枚数を稼いだほうが良いかな?と思ったわけです。 今日は天候も悪いけど、明日から長旅になるので忘れ物がないように準備のほうをしっかりやるところです。 戻ってきたら、フラットもダークもきちんと撮影して再処理してみます。 わからないときは助言のほうを宜しくお願いします。今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2013年11月11日18時00分

    Marshall

    Marshall

    追伸・・・原因はフラットですね。ちょっと昨日のコンポ後の画像をSI7で周辺減光補正をRGB個別に弄ってみたらかなり良くなりました。その変わリ中心部が真っ赤になってしまいましたが、フラット撮影時に追い込めばいけそうな感触をつかみました。今回は時間をかけて極端な話、各枚数若干は色合い等も時間経過に伴い違ってきてるはずなので数種類作って4枚程度のRAP処理で最後にコンポかけてみようと思ってます。<(_ _)>

    2013年11月11日19時34分

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、こんばんは。 失礼しました。コメント見逃してました。<(_ _)> まだ途中の段階で完全に処理してからUPする予定でしたが、昨晩のtakuro.nさんの画像を見たら自分の画像もどのように写ってるのか気になって、たまたまSDカードがバックに入ってたので見比べてましたが、ちょっと簡単に処理してみました。しかしフラットを撮影してなかったため上でも書いてるようにおかしな画像になってしまいましたが、後程きちんと処理してUPできるようにしたいところです。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年11月11日22時59分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    いやいや、いつもいってますがきちんとした撮影をされてるのであればそこに写った画像を信じることも大事です。 デジでここまで写ったものも滅多に見ないので私も確たることは分かりませんが、この上下の赤い部分、ある程度はほんとにあるものではないかという気がします。 正しいフラットと客観的なカブリ補正、これこそ天体写真に欠かせない姿勢と思います。 赤い色を出すなんてことは空の良いところでしっかり露出をかけ、専用のソフトの機能使いこなせば誰でも出来るようになります。 でもこの客観的なカブリ補正こそは出来そうでなかなか出来ない、自分の撮ってるのは天体写真だといえるかどうかの境目と思います。 だからこそいつも本格派ほどここに時間をかけるといってるわけですし、私自身も7~8割はここに時間がかかってるというわけです。 そしてここにも私がカブリ補正にPSよりSIを勧める理由もあります。 確かにミラーケラレなど部分的な修正はSIでは出来ず、PSだと超簡単です。 しかし全体に影響の及んでいるカブリとなるとそれを客観的に見るための輝度分布グラフを見ながら出来ることが何よりの強みになります。 勿論これを職人芸的に画像見るだけで分かるようになれば一番ですし、そうなればPSでもこれで正しいですといえるようになるかもしれませんが、私はいまだそんな真似は出来ません。 そしてこのSIの輝度分布グラフを見ながらというのもある意味その画像を信じることに繋がってると思います。 一度時間を置くのは時にとても効果的です。 イタリアから帰られたら是非時間をかけて丁寧に処理してください。 これはその価値のある画像ではないかと思います(^^ゞ

    2013年11月11日23時10分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 上下に出てるということは、フルサイズなので当然フラットナー内臓と言っても上下方向には周辺減光は激しく出ます。それはブログのフラット画像でも見て取れるわけで今回はミラーを外した後の撮影になってるので左右方向はそのせいもあってケラレ等はあまり感じられませんが周辺減光による赤だと思います。 周辺減光ならフラットを追い込めば結果はわかりますので、戻ってきてからじっくり処理してみます。 そしてイタリア行の準備ですが、・・(笑) さっぱり用意できてなくてスーツケースは空っぽ! 家内と別々に2個リモアの一番大きいアルミケースを持ってるのでほとんどのものは入ります。カメラだけはカメラバックで手持ちになりますが、あとNIKONの24-70レンズを本体に付けて6Dはボディだけバックに入れて、その他のレンズ類はスーツケースに下着にでも丸めて入れます。ポラリエも全部セットで持って行けそうです。 さて、ダーク撮り終えたしそろそろ準備するとしましょうかね。ダークは撮影時の気温が14℃前後だったので12℃~13℃で撮影しました。 一応ブログのほうに昨晩のものを少しいじっただけのものは上げておきましたが、戻ってきてから本格的に取り組みます。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年11月12日00時55分

    棕櫚の影

    棕櫚の影

    レムナントをここまではっきり表現出来るのは、当日の天候条件 画像処理技術が相俟って初めて成せる画像だと思います、素晴らしい フラット補正が出来ればもっと素晴らしい画像になりますね!。 期待してます。^^

    2013年11月12日22時23分

    Marshall

    Marshall

    棕櫚の影さん、こんばんは、 この対象は、数日間追いかけてるんです。最初はフィルターなし106ED、次はLPS-P2、60CB、そして最後にV4の106EDと合計枚数にすれば70枚前後。60CBはF値の関係で20分近くとか開けてたので一晩でも数枚しか撮影できなかったり色々苦労してやっと姿を見ることができました。 これは出先でモバイルPCでそれこそ簡単に処理しただけなので、フラットを追い込んでじっくり仕上げたいと思ってます。枚数も昨晩確認したらこれ以外で8枚程度は使えそうなので全部使って処理してみます。 あと、バラの再処理画像も拝見しましたが、モバイルなので見た目の実際の画像の感覚が全然違うのでコメントは控えさせていただきます。でも昨晩の画像を拝見しても素晴らしいの一言です。 冬場には季節風で厳しいですが長焦点で系外銀河系も撮影して行きたく準備中ですが、なかなか長いのは難しいです。 とりあえずイタリアから戻ったらこれ以外の物も中途半端にしてるので、その辺を端から片付けたいです。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>

    2013年11月12日23時58分

    mochy2005

    mochy2005

    今晩は。ネット上で見る写真では、1本でなく、複数の糸になっているものが、ありますが、この写真でもちゃんと2本に分かれているところが見えますね。どんな完成形になるのか楽しみです。

    2013年11月16日01時45分

    Marshall

    Marshall

    mochy2005さん、おはようございます。 今ヴェネチアに来てるんですが、戻ったらフラット等撮影して何とか物になるように仕上げたいです。 こちらにポラリエも持参で来てるんですが、毎日雨で移動、観光も大変です。 今明け方の5時過ぎですが、やっと星が見えてきた状態ですが、今日からローマに移動で、そちらの天候も心配です。まあ、こんなもんでしょう。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>

    2013年11月16日13時31分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • M31 試写
    • 昨晩の天の川
    • アンドロメダ M31 106ED
    • 久しぶりの馬頭星雲
    • M33
    • コーン星雲とカタツムリ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP