小八郎
ファン登録
J
B
一週間ほど前から近所に滞在中のこの鳥 カッコウかツツドリか分からず悶々とする日々を送っています^^; 何枚か撮った写真と図鑑の解説を比較してみると 下尾筒が白く横班が見られないのでカッコウかな?と思っています。 『一声、鳴いてくれませんか?』と、鳥に懇願するも 願い叶わぬまま飛んで行ってしまいます^^; ※ホトトギスに似たカッコウ風のツツドリかもしれない野鳥、と暫定的に呼ぶことにしました^^;
素敵な光を浴びてとてもさわやかですね^^ 留まっている木の雰囲気もすごく素敵ですw 私もネットで少し調べてみましたがとても難しいですね^^; なので小八郎さんのカッコウの意見に1票です。
2013年11月10日18時43分
tirotiroさん、コメントありがとうございます(^^) それにわざわざ調べていただいて申し訳ありません 心より感謝ですm(__)m 同定のご意見をいただくには一枚じゃ情報不足ですし あと数枚アップしようかと思ったのですが、どれも酷い写真ばかりで・・・^^; 案外近くに来てくれるのですが、とにかく混んだ枝が好きらしく 枝被りの写真ばかり大量生産しています(T_T) もう少し違うアングルの写真が撮れたらまたアップしたいと思います(^^)
2013年11月10日18時53分
美しい背景、そして光を受けた姿がとてもクリアで素敵です♪ う~ん 調べれば調べるほど分かんなくなりますね~ MOGUOさんの推論もなるほどでますます謎が深まります。 鳴かぬなら鳴かせてみよう・・ の秀吉さんがいてくれたらですね^^*
2013年11月10日19時07分
MOGUOさん、コメント&アドバイスありがとうございます(^^) いただいたコメントを参考に図鑑で改めてホトトギスを確認してみました。 以下、図鑑のホトトギスの解説を引用しますと 脇腹の横班は11本くらいあるが、静止時には7本くらいしか見えない と、あります。 まさにそんな感じですね^^; 第3の候補者の登場で謎はまたまた深まりました。 これは何としてでも、もっとマシな写真を撮るしかないですね(^^)
2013年11月10日19時08分
REYES26さん、コメントありがとうございます(^^) いや~~ホントに困りました(笑) 一声、ホントに一声でいいから鳴いてくれれば解決するんですよ。 でもこの季節は鳴かないんですよね^^; 秀吉さんの代わりにREYESさん、鳴かせてくださいm(__)m(笑)
2013年11月10日19時15分
いいないいな、ホトトギス科の鳥さんをこんな近くで撮れるなんて~♪ ツツドリ、ホトトギス、カッコウ どれにも会ったことないんです(^^; でも、ツツドリの写真は 平日組の方たちのを 山ほど見てきました(笑) ツツドリではないと思います。 それしか分かりません(^^;
2013年11月10日19時54分
MikaHさん、コメント&アドバイスありがとうございます(^^) ツツドリではなさそうとのこと、とても参考になります(^^) 私はカッコウとホトトギスはその声とともに確認した事があるのですが ツツドリは見たことがありません。 なのでツツドリであって欲しいなぁ~、などという淡い期待を抱いておりました(笑) いずれにせよ、今の季節に姿を見せる個体は若鳥でしょうから 同定はいっそう難しいのかもしれませんね^^; やはり鳴いてもらうのが一番ですね(^^)
2013年11月10日20時18分
MOGUOさん、たびたびの検証&コメント本当に感謝です(^^) サイズですがこの個体はヒヨドリよりは大きいですね。 飛翔しているときはキジバト程度の大きさに見えます。 (でも、留まっている時はスリムなのでキジバトより小さく見えます) そのこともあり、カッコウかツツドリでは、と最初に考えた次第です。 でもたしかに写真と図鑑の解説を見比べてみるとホトトギスに近似してますね。 う~~~~~ん、難しい^^; まだ居てくれることを願って明日以降も昼のカメラ散歩に励みます(^^) いつもながらMOGUOさんの考察、とても参考になります。 ありがとうございますm(__)m
2013年11月10日20時53分
ニーナさん、コメントありがとうございます(^^) 名前、? ですよね^^; 撮っている本人が ? ですし(笑) いつも枝が混みあったところに留まるのですが この時だけは空けたところに留まってくれました。 ピントは合いやすかったのですが、ちょっぴりブレました^^;
2013年11月10日21時31分
こんばんは^^ 鳴かぬなら鳴かしてみよう^^v ほんと鳴いてくれたらいいのにね。笑 北海道はホトトギスやジュウイチはほとんど見られません。 なので第一印象はカッコウでした^^* 我らがMOGUO隊長にも難問のようですね。 ほんと難しいです・・・^^;; 素敵なお写真で野鳥の楽しさを味わさせていただきました^^♪♪
2013年11月11日00時25分
K。さん、コメントありがとうございます(^^) 野鳥の観察(撮影も含めて)は楽しいけど、難しいですね~~(笑) 同種でも季節や生育度でまったく違っちゃいますもんね^^; とにかくほんの一声でいいので鳴いて欲しいです。 それが私の切実な願いなのです^^; ところでK。さんのカワセミ、素敵ですね(^^) 今回も250kmの遠距離恋愛でしょうか・・・。 雪景色のカワちゃんも楽しみにしております(^^)
2013年11月11日09時42分
REOWANさん、コメントありがとうございます(^^) 未だに悩み継続中、むしろ深まっている状況でございます^^; たしかにホトトギスに特徴は近いのですが大きさが・・・。 でも、こういう悩みは楽しいですね。 こうして皆様と情報交換できるのも鳥見の楽しさの一つですから(^^) とりあえず現段階では、ホトトギスに似たカッコウ風のツツドリかもしれない野鳥 という括りで、この個体の画像データはPCに保存しておきます(^^)
2013年11月11日14時13分
いつまで出来るかなさん、コメントありがとうございます(^^) 加えて同定のアドバイス、深く感謝ですm(__)m ここ二日ほど、もうちょっとマシな写真を撮ろうと 朝と昼にカメラを持ってフラフラしているのですがまったく姿が見えません(>_<) どうやら旅立ってしまったようです^^; 残念ながらこの事件は迷宮入りとなりそうです。 とりあえず暫定的な結論として、この鳥は 『ホトトギスに似たカッコウ風のツツドリかもしれない野鳥』とします(^^)
2013年11月12日19時55分
あら、みなさん楽しそうですね(笑) 私の近所でこの鳥影を見たら迷わず「ヒヨドリ!」と言ってしまいそうです(笑) 話しは変わりますが、photohitoの作品(写真)を等倍で見れるようになったんですね。 さっそくツツドリ(ホトトギス)を等倍で観察させていただきました。 だからって同定は出来ないんですけどね^^; ※文中で「カッコー」を省略したのは( )カッコで代用したからでした。m(_ _)m
2013年11月12日20時21分
ジョガーさん、いつもながらニヤリとするコメントありがとうございます(^^) (ツツドリ・ホトトギス)=ヒヨドリ 思わずニッコリです(^^) ※カッコウは( )で省略です(笑) ことろで等倍表示のこと、コメントを読んで初めて知りました。 早速この写真で試してみましたが、ブレブレだということがバレバレですね^^; この機能、良し悪しです(^^)
2013年11月12日22時40分
キンボウさん、コメントありがとうございます(^^) 謎の鳥くん、良い場所に留まってくれたのですが ちょっと手ブレしてしまったのが残念です^^; まぁこれもご愛嬌ということでお許しください(^^) ところでキンボウさんの日本で撮影されたお写真の数々 どれも素晴らしく連日楽しみに拝見しております。 良い旅だったことをご推察いたします(^^)
2013年11月15日17時37分
こんなに楽しい旅は初めてって言っても良い位楽しかったです^^ 東京下町を皮切りに沖縄、博多、熊本、山口,京都,成田とどこでも歓迎されてうれしかったです^^ 残念なのは京都で桂離宮に行ったのですが新しいレンズのため大半が駄目でした^^ やはりレンズは使いこなしてからで無いと無理ですね^^ 良い教訓をいただきました^^
2013年11月15日20時23分
キンボウさん、再びのコメントありがとうございます(^^) 今回の日本は多くの地を訪ねられたのですね 充実した楽しい日々だったご様子、何よりです(^^) 訪れた各地で歓迎されるのはキンボウさんのお人柄の賜物です。 今後のお写真も楽しみにしております(^^)
2013年11月15日22時42分
TAKE-YANさん、コメントありがとうございます(^^) おっしゃるとおり一週間近く滞在してくれたのには大感謝です(^^) 来シーズンはぜひ、鳴き声の確認と合わせて撮れるよう頑張りたいと思います。 でも、鳴いてくれる時期には樹上の高いところに居ることが多く ろくな写真が撮れないんですよね・・・^^;
2013年11月30日10時31分
白米さん、コメントありがとうございます(^^) そうなんですよ、この鳥たちの仲間はなかなか撮らせてくれないんですよね^^; カッコウは電柱で鳴いている姿は見掛けてもすぐに飛んで行っちゃうし ホトトギスは森の樹上高い所に留まっていて撮れないし ツツドリはその姿すら見られない、とまぁこんな感じで、私にとっては難関そのものです(笑) 結局、同定は出来ませんでしたが、それなりに写真が撮れただけでも感謝しよう、と思っています(^^)
2013年12月01日18時26分
小八郎
どなたかお分かりになる方 同定のアドバイスを宜しくお願いしますm(__)m
2013年11月10日18時03分