soranopa
ファン登録
J
B
この時間になると空も明るくなってきて、雲海の色も出したいし 光量差が大きくなって苦しくなってきます。 空をハーフNDでなんとかしようと悪戦苦闘しております。
岡谷から諏訪は雲海が掛かっても 原村付近は雲がかからずクリアなのですね そして、遠方のさらに1段高い雲海と富士 美しすぎます♪ 原村側から見るとどんな感じなのかも気になりますね 高ボッチも撮影では訪れたことないので 行ってみたいですね。
2013年11月10日09時50分
富士山の周りと街明かりの温度差って結構ありますよね。 やはりハーフNDが必要かもしれませんね。 今度行く時は持参して挑戦しようと思います。とても参考になりました。
2013年11月10日10時34分
薄明の時間のシャッター時間は悩みますが楽しい時間でもありますね^^♪ 私の場合はISO100や200で撮るのでノイズリダクションで大事な時間をやり過ごしてしまうことも(爆) それにしても素晴らしい構図と絶妙な露出。 この日の雲海は虹色に輝いていて美しかったのですが、上手く撮れなかったです…
2013年11月10日12時20分
takafujiさん 家を出る時は、星が見えていたのですが 茅野市の市街地に入る頃には、雲が出始め 諏訪インターチェンジ付近は完全に雲の覆われました。 原村、富士見方面から見たことって無かったなぁ。 こんな条件の時に、杖突き峠から見たことはありますが、 綺麗な景色でした。
2013年11月10日17時24分
武藏さん PHOTOHITOメンバーの方も、あと数人いらっしゃったようなので いろんな写真がアップされてくると思います。 皆さん凄い方ばかりなので、もっと期待出来ると思いますよ。
2013年11月10日17時26分
kachikohさん ハーフNDは、ND8相当を持って行ったのですがドンピシャというわけにもいかず。 昔やってたように、レンズの前で黒い紙を動かして調整もするべきでした。 空と夜景の明るさがこんなに違うので両立させようとすると かなり難しいです。 何もしなくても明るさが同じになる一瞬はありますが、、、、、。
2013年11月10日17時29分
ユーフォニーさん 自分としては、霧がもっとパステルカラー調に写って欲しかったのですが 霧が厚かったです。 行くたびに違った景色が見れるので、高ボッチは楽しいです。 2回に1回以上は自分が雲の中で何も見えないことのほうが多いんですけどね。
2013年11月10日17時31分
オイさん この時間帯は、明るさが刻々と変わって行くので難しいですよね。 レリーズを持った手に、もう止めよう、いやいやもう少しと葛藤が、、、。 今年は初めてだったので、雲海に感動してました。
2013年11月10日17時35分
さまこさん 綺麗でしたよ。 真っ暗な中、山の上で。 周囲はカメラマンだらけという異様な世界です。 今回はデジタルや35ミリフィルムの方が多かったようにみえましたが 条件がもっと良い日だと、中判・大判フィルムの方が出現したりします。
2013年11月10日17時38分
光る雲海の質感や富士・朝焼けのすばらしい描写はさすがですね~。 私も似たような写真を撮ったのですが、アップするのをためらっちゃいます。(笑) ぜひsoranopaさんにご挨拶したかったですが、少し寝坊してしまい山頂到着時には既に多くのカメラマンが。。。 今シーズンあと1~2回くらいは行きたいので、もしお見かけしたらお声掛けしますね。
2013年11月10日22時15分
shokoraさん ここから見る雲海は綺麗ですよ。 暗いうちに長時間露光であぶり出すと色が出てきます。 今回は雲が厚かったので色が薄いのですが、 もうちょっと薄い雲だと夜景が透けて見えたり、雲の色もパステルカラー調になったりします。
2013年11月10日22時29分
bmwistaさん 私も天気次第でしが、もう1回は行きたいと思ってます。 行く時は連絡しますね。 たぶん、山頂では横で撮影していても真っ暗で誰が誰だかわからない状態ですよね。
2013年11月10日22時30分
soranopa
不良オヤジさん コメントありがとうございます。 タイマーレリーズを120秒にセットして、刻々と変化する空の明るさを見ながら カウントダウンしていく時間を見て、ここでやめよう、いやあと10秒、 そんな時間を過ごしてました。
2013年11月10日09時24分