chesara
ファン登録
J
B
アイソンをと思いましたが、我が家のベランダからでは東は仰角30°以下は見えない。 ならばと、明るく高い位置にあるLovejoy 2013 R1:ラヴジョイ彗星を狙ってみた。 Borg89ED+マルチレデューサ×0.7+EOS7DでISO1600、1分露出16枚をRAP2⇒CameraRAW⇒SI7で処理。 2分露出でやりたかったが、ノータッチガイドの様子見で今回は1分。 次回は2分で尾も出せれば・・・です。
Marshallさん、こんばんは。 K-5がDNGコンバータに???なので奥様所有の7Dでやってみました。 カメラ回転・・・もっと北向きにします。m(_ _)m 明日は曇りみたいなので、次は13日あたりにレデューサをフラットナーに接続替して648mm、カメラもAstro60Dでを使ってやってみようかと。(^O^)
2013年11月09日19時56分
おお!! さっそく(^○^) 7DのISO1600はもうだいぶ苦しいですが、16枚の威力で綺麗に仕上がってますね(^^ゞ 核コンポジットもとても綺麗に出来てると思います(^。^) でもMarshallさんも書いてくれてるようにこれからもっと尾が長くなりそうなのでこれ以上焦点距離を伸ばすのはちょっと疑問ですし、淡い尾は焦点距離伸ばすとより拡散して写りにくくなります。 逆にもう少し短くして撮った方が光学系の明るさ的にもいいかもしれません(^^ゞ ここはひとついろんなBORG鏡筒とっかえひっかえで試してみて下さい(^。^)
2013年11月10日02時42分
Marshallさん、おはようございます。 早速のご助言ありがとうございます。m(_ _)m takuro.nさんも、逆に短くした方がいいかも・・・っておっしゃっています。 確かにそうですね。 危うく逆の方向に走るところでした。m(_ _)m
2013年11月10日07時09分
takuro.nさん、おはようございます。 確かに、焦点距離上げるよりF値をあげる方が淡い部分は写りやすいですね。 太陽通過後のアイソンが楽しみなので、それまでラヴジョイ相手に各Borgとレデューサ・フラットナーの組み合わせを試してみます。m(_ _)m ところで、もうご存知のようですが、Astro60D Getしました。(´∀`) KYOEI大阪に電話したら品切れとのこと。Marshallさんとのコメントに"予約注文します"と書いたら"KYOEI東京にあるかもよ?"とのこと。 早速電話したら有りましたので、20Ahポータブル電源とシガーケーブルも同時購入で昨日届きました。 今まで持っていなかった光害カットフィルターも購入して・・・天体に気が入ってきたようです。(^.^)
2013年11月10日07時31分
chesaraさん、こんにちは。 あの20Ahポータブル電源・・優れモノですよね。AC電源も確か取れるものですよね? でも私が購入に踏み切れなかったのは20Ahじゃ物足りないからでした。Astroの冷却って5Ah近く使うんです。3.7Ahかな?撮影環境で一番電力を消費する部分かと思います。 自宅での撮影ならAC-DCコンバーターのほうがよかったのに・・値段も12V30Ahで3,000円弱だし。まあでも十分かと思いますので使い倒してください。バッテリーがへたれたら内部シールドだけ交換すれば数千円で買えるはずです。 この辺は、私よりずっと詳しいでしょう。(笑) 今私は、105Ahと115Ahを2台持ち込んでます。さらに予備で55Ahと45Ahかな? 105と115はセミディープサイクルなのでかなり充電できます。毎日朝帰ってきたら一番先にやるのが車からバッテリーを下してまず充電!10A/hで急速かけてるので昼ころまでに片方が終わって昼休みにもう1台へ切り替えて充電!と、その繰り返しです。失敗したのが同じ105Ah2台だったら並列で一気に充電できたのに。でした。 Ah数が違うと並列にしたときに小さいほうへ引っ張られて大きいほうのヘタレが早くなるらしいんですよね? 次に買うときは同じものを同じロットの物で数台まとめ買いする予定です。 場合によっては直列24Vhにしてインバーターも24V~100Vにすれば接続ケーブルも細いもので済みますし、その辺も検討してるところです。<(_ _)>
2013年11月10日11時52分
Marshallさん、こんにちは。 20Ahポタ電源SG-3500LEDは今まで1台使っていまして、SXP、ガイド用CCDカメラ、結露防止ヒーター2本へ電源供給していました。自宅ではSG-3500LEDコンセントにつないだままAC-DCコンバータ代わりの使用です。 Astro60Dの電源どうしようかとNetで調べたらAstro50Dの消費電力計測をやらてる方がおりまして、定格3.5Aのものが実際は起動直後3.05A、1分後2.89A、10分後2.69A、30分後2.68Aとあったので、Astro60Dでも平均3A/hと考えて60D専用にとSG-3500LEDを追加購入したものです。 野外で一晩中撮るようになったら最低でも100Ahくらいの電源を確保したいと思いますが、当面はこの2台のポタ電源でやれるところまでやってみます。m(_ _)m
2013年11月10日12時23分
SG-3500LED、実は私も持ってるんですが、充電しているとなぜかフルに近くなるとパチパチ音がするんです(>_<) 怖くてそれ以上充電続けられず、そのまま持ち出して使ってもなんか電圧低下も早く、現在では室内でフラットなどV12取る必要があるときしか使ってません(--;) 私も冷却2台使いなのでほんとは100Ahクラスを2個欲しいところですが、プリウスってほんと荷物積めなくて現実問題として無理っぽいです(・_・、) なんせ今でもバッテリーは助手席足元に積んでマジでもう人も載せれない状態です_| ̄|○ 必ず遠征する身としてはプリウスはそれなりにいい選択なんですが、冬場の一時期は四駆にしておけばよかったとも思いますし、なにより荷物がある程度自由に積める方が勝手がいいなとも思い、どんな道具も実際使ってみなければ分からないところがあって難しいですね(^_^;)
2013年11月10日13時01分
さいおとさん、ありがとうございます。 このサイトの諸先輩のご指導のおかげで、やっと天体写真が撮れそうなコツらしきものが解ってきたような・・・です。(^.^)
2013年11月10日15時15分
chesaraさん、おはようございます。 出先からですが、そのAC電源繋ぎっぱなしの使い方は一番バッテリーに悪い使い方です。 それだとシガーソケットの電力も13Vは超えてるんじゃないでしょうか? 充電しながら片側では放電は車では普通の事ですが内蔵シールドの種類にもよりますが寿命は極端に悪くなるはずです。 チョット記憶違いかもしれませんが詳しい方に聞いてみると良いかと?
2013年11月11日10時29分
Marshallさん、こんばんは。 仰せのとおりです。m(_ _)m これまではたまにのチョイ使いだったので、面倒くさくてつなぎっ放しでしたが、これからは長時間使用が多くなると思いますので、使用時はACコンセント抜いて放電のみ、終わったらポタ電源接続の全ての12Vプラグを抜いて充電のみにしたいと思います。m(_ _)m
2013年11月11日19時12分
Marshall
chesaraさん、こんばんは。 綺麗ですね~! そのような状況でしたら、せめてISO感度を1段上げてやればかなり尾の部分も写ったかもしれませんね。 早速明朝にでもリベンジするしかないですね。 SXPは極軸さえちゃんと合わせてれば2分はこの焦点距離なら問題ないはずです。 もしこの鏡筒でリベンジするならカメラを回転させたほうがいいかな?と思いますが・・ どうせならAstroで・・インターバル1秒で2分露出・・連射してもノイズなどまず出ないでしょう。 凄いの、期待してます。<(_ _)>
2013年11月09日19時35分