銀背
ファン登録
J
B
とても良いレンズだと思いますが,コントラストの強い部分で少々色が滲みます.デジタル用ではない事によるのでしょうね.
この時に撮ったユリカモメの中では,ピントや露出もぴったりで, 構図もなかなか美しく,一番の出来でした. 背景はぼかしてありますが,水面に映る木々と空で, 暗い緑青系の色もとても気に入っています. お褒め頂き,とてもウレシイです.^^ このレンズはコニカミノルタ製で,もう10年くらい前のフィルムカメラ用のレンズなんです. 現在の同等のレンズは70-200F2.8で,設計も若干変更があり広角側が10mm伸びており,, コーティングもデジタルでも色収差やニジミが出ないように改良されているようです. コメント頂き,ありがとうございました.
2009年10月08日08時35分
ジョウビタキとオーロラ最盛期のコメントいただいたTomですが、銀貨さんの動物や鳥の写真も良いですね。このユリカモメの写真、構図といい凄く良いです。私も撮影したくなりましたが、相当な慣れが必要なんでしょうね?
2009年10月22日14時47分
コメント頂きありがとうございます. お褒め頂き,ウレシイです. それ程の慣れや技術は必要ないと思います. ユリカモメを含め,野鳥は地域・場所によって 人への警戒心がかなり違いますので, 人に慣れているユリカモメが居るところであれば, 少々の心得のある方なら,良い写真を撮る事が出来ると思います. 私は写真に関して,殆ど何の技術も無いところが出発点だったので, デジタル一眼で撮るようになって,最初の頃は50枚撮ってみて, 納得の行く写真が一枚も無いと言うようなレベルでしたが, ある程度の進歩があって,10枚に1~3枚くらいの歩留まりになってきました. 当然の事かも知れませんが,手持ちで流し撮り可能な, 明るいレンズがあった方が良いですね.
2009年10月23日01時27分
ponponさん,コメント頂きありがとうございます. 野鳥,なかなか難しいですが, マグレでも時々満足できるものが撮れるので,楽しいですよ. 写真に撮りだす前からバードウォッチャーでしたけどね. それと,撮り続けているとそれなりのコツが身に付いてくるのでしょうか, 満足できるものの確率が上がってきます. 『三年前はこんな写真は撮れなかったなぁ』と言った感じで, 自分のレベルが少しづつ上がっているのが実感できるのが楽しいですね.
2009年11月05日10時13分
FALCON
レンズのことはよく知らないのですが とても美しく撮れていますね。 むかし、京都の鴨川で集まってくる ユリカモメを撮影したことを思い出しました。 もちろん、フィルムですが、こんなに素晴らしい 写真を見るとまた撮りたくなりました。
2009年10月08日00時38分