Marshall
ファン登録
J
B
そういえば10月に撮影したプレアデスも忘れてました。 まあ同じものを何回もUPするのも何かと思いまして投げておいたのも事実ですが、最近天候も良くないし今月は撮影機会も少なくなると思うので一応上げておきます。 控えに控えて処理しましたが、処理を別のPCでやったため詳細な処理過程は忘れましたが、うろ覚えで適当に書いておきます。m(__)m EOS 60Da SXP アドバンスユニットガイド ISO800 10分 12枚 11日の23:46~12日の3:57 まで正中越えを含めた画像かと思います。
ワンランク上のアウトドアさん、こんばんは。 連日の訪問有難うございます。 この部分は好きな部分でして、何度でも撮影したくなるんですよ。 そしてごらんのとおり赤い成分がないところなのでノーマル機で十分写ってくれます。 12月頃になると撮影開始の20時、21時ころにはちょうど真上付近に来てて光害の影響もうけにくく皆さん撮影されますが、私は見えちゃったらカメラを向けたくなるので8月の東低空モロ街中の光害の中でも撮影してました。 9月に撮影したものがISO感度こそ違ってちょっと粗いですが、それなりに渋い部分まで強調してたので、今回は控えめに・・今月は天候も悪く無理そうなので、また12月には挑戦してこってりと渋いところまで持ち上げたいと思ってます。 今からは気温も下がってくるのでカメラにやさしくノイズも出にくくなるので楽しみです。 200mmでもソコソコ写ってくれると思います。フルサイズだと厳しいかな? 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年11月04日17時55分
hiropon.nさん、こんばんは。 いつもありがとうございます。この別名、昴は肉眼でも見ることができます。 また双眼鏡とかではかなりくっきり見えますが、このようなガスの広がりまでは確認できない感じかな? 300mmでも十分写ってくれるので、三脚固定でISO感度を目いっぱい上げて15s程度で撮影してみてください。 ノイズは荒くなりますが、雰囲気だけは写ってくれるはずです。 概算ですが、この画角がAPS-Cでの390mm位です。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年11月04日18時06分
最近やはりますます色が自然できれいです。イプも最強ですが、これも凄いですね。何度あげられてもきれいなのでまじまじと見てしまいます。右下の色がちょっと赤っぽくなっているところなんかも素晴らしいと思います。
2013年11月04日18時26分
Mareshallさん、こんばんは。 青く漂う星間ガスが綺麗ですねぇ。(^o^) 今の時期、夜も更けた頃いい位置に居るのでゼヒ撮ってみたいお相手です。
2013年11月04日19時29分
yoshi-tamさん、こんばんは。 本命を撮影しながら、こちらはほったらかしで都合がいいので撮ってる感じです。 ISO800で10分開けましたが、中心は飽和してるもののもう1~2分開けても良かったかもしれません。 もしくは同じ画角で数日かけて枚数を32枚とかにすればかなりあぶりだせそうですが、これは控えめにしました。 処理もこれは撮影翌日にはフラットも撮影して、その後3日目程度には仕上げてました。 別のPCで処理したため気が付かなかったというか忘れてたものです。 この新月期には11月のプレアデスも撮影したかったんですが、毎晩雲と雨でもう無理っぽいです。 ポラリエの試験もやりたかったけど、北極星が見えないとこればかりは無理なので自宅で電源入れて動作確認だけでもしてみます。 なおブログのほうに昨晩の再処理画像も上げておきました。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年11月04日20時39分
これは確かにMarshallさんの処理としては抑えた処理ですね(^○^) おかげで破綻してる部分が見当たりません(^◇^;) ほんとはもう少し淡い部分を出すためにバックグラウンドもここまで落とさないでもよかったかなと思いますし、彩度も気持ち強調した方が青の透明感も出たとは思いますが、これはこれである表現と思います。 細かいことをいうとトーンカーブの作り方は一工夫されると良いと思います。 この写真でいうとガス雲の中間くらいの明るさになる位置の傾斜が強く、それより右の明るい部分がちょっと水平になってるかなと思われますが、トーンカーブは傾斜が強いところのコントラストが強くなり、緩いところは弱くなって輝度差が表現しにくくなります。 ガスの明るい部分は良く写ってるのに淡い部分が急激に見えなくなっているのと、明るいガス雲の中でも本来刷毛で刷いたような筋状の美しい造形がベッタリして分かりにくくなってるのでそう判断するわけです。 どの部分にメリハリを付けたいかでトーンカーブの作り方も変わってくるわけですね。 Photoshopでトーンカーブを弄るときはどの部分がグラフ上どの位置に当たるか計るスポイトツールのようなものが付いてますので、是非活用してください(^^ゞ
2013年11月04日20時47分
chesaraさん、こんばんは。 今は天候さえよければちょうど良い位置に来てるんじゃないですかね? こちらはここ数日星のかけらも見えません。毎晩何度も窓越し、または外に出て天を見上げてるんですがサッパシです。 あと昨日の画像ですが、DNGコンバーター等は別としてやはり光害もあるようですので、露出を少し短めで枚数を稼いだほうが良いかもしれません。以前真っ白だけどこれでいいのか?とありましたが、確かに真白い感じになりますが、私のところは恵まれてるので露出を長く開けても良いんですが、そちらの場合だと昨日の画像では5分が良いところかと感じました。ただ雲の通過もしくは薄雲がかかってたようなので余計白くなってしまってます。その日の状況で露出時間もいろいろ変えながら撮影してみてください。 バックモニターの設定をヒストグラムが見えるようにして、まずはISO6400、12800等でヒストグラムが真ん中よりやや左側に来るように露出設定してください。その時はガイドはやらなくて構いません。 それで時間が決まったら6400の場合なら1600で撮影したければ4倍の露出設定に、12800の場合なら8倍の時間設定にすれば良いかと思います。 是非これらを参考にしながらプレアデスにも挑戦してみてください。 ガイドはもう今のままで大丈夫です。もしキャリブレーション時にガイドエラーになったら、0を押して架台の設定の中のガイド速度を両方とも5程度上げてみてください。それでキャリブができたら再度同じ操作で逆に3程度下げてみてください。今はいくつになってるかわかりませんが、初期設定が10なので1~99までの間で設定できますので400mm前後の鏡筒の場合は10程度が良いと思いますが、ガイドカメラによっても違うので一概には言えません。とりあえず先日のM42、昨晩の馬頭のガイドを見る限りはバッチリです。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年11月04日21時00分
takuro.nさん、こんばんは。 確かにトーンカーブの弄ったところまでまるで後ろで見てたかのようなコメント?間違いないです。 そして元のPSDファイルがあったのでその辺をいろいろ変えたり弄ってたんですが、結局持ち上げたくなってしまったりして以前別のPCで処理した画像をそのまま上げたわけです。 どうせここまで抑えるのなら刷毛で刷いたような感じにしたかったんですが、焦点距離を85EDレデューサーで撮影しておけばよかったかな?などとも考えながらUPしたところでした。 まあ皆さん知らないかもしれませんが、元画像にこんなに写ってるわけないですものね。(笑) 今後色々気をつけながら、またどのような処理にするのかを明確にして今回のような中途半端にならないように気を付けます。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年11月04日21時44分
Marshall
RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScs6 鏡筒は106EDです。m(__)m
2013年11月04日16時04分