写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

一息 一息 ファン登録

狙いを定めて!

狙いを定めて!

J

    B

    今週は野鳥ばかりをUpさせて頂き、お付き合い頂きありがとうございました。 最初はその様なつもりは全くなかったのですが、途中から自分で野鳥週刊と 銘打ち、Upさせて頂きました。 そして、最終回としましてカワセミです。夕方のヒッソリとした池の畔で巡り合えました。 また、次回も勝手に野鳥週刊とさせて頂くかもしれませんが、宜しくお願いします。

    コメント31件

    diminish

    diminish

    こんばんは、 最終回はかわせみですね! やはり美しい鳥です(^.^)

    2013年11月03日19時10分

    一息

    一息

    diminishさん こんばんは、いつもコメントありがとうございます。 そうなんです、私もカワセミの色合いも大好きで、ルリビタキ とは今季はまだ巡り合えず、カワセミにお出ましいただきました。

    2013年11月03日19時16分

    イワヒロ

    イワヒロ

    野鳥週間、楽しませて頂きました! 最後はカワセミで、やっぱり綺麗ですよねー 実は!実物は一度も見たことありません(汗) 一度は見てみたいです!

    2013年11月03日19時18分

    一息

    一息

    イワヒロさん いつもコメントありがとうございます。 そうですか、ある一定の縄張りがあるようですので、突き止められると 意外と出会える機会が多いですよね。全く会えない時もしばしばあります けどね。

    2013年11月03日19時25分

    shiroya

    shiroya

    野鳥週刊!貴重な普段見ることの無い野鳥を 見ることができ、感謝です~♪ カワセミも美しいですね、一度は撮ってみたいです(*^^)v

    2013年11月03日19時37分

    Teddy_y

    Teddy_y

    美しい小さな鳥が、おおとりになりましたね(^_^) カワセミブルーにウットリさせられます。

    2013年11月03日19時40分

    一息

    一息

    shiroyaさん いつもコメントありがとうございます。 飛んでるところを撮りたいのですが、難しいですね。

    2013年11月03日20時09分

    一息

    一息

    Teddy_yさん いつもコメントありがとうございます。 そうですね、小鳥がオオトリニになりました。(笑) カワセミは背中もお腹も綺麗なんですよね。

    2013年11月03日20時11分

    seys

    seys

    いいところにとまっていますね!!! この子たちはほんと宝石ですね。

    2013年11月03日20時58分

    REYES26

    REYES26

    ロックオン!ですね~ いつか撮ってみたいのですが警戒心が強くて逃げられてばかりです^^

    2013年11月03日21時04分

    MikaH

    MikaH

    珍しいところに止まってますね~♪ 何となく不安定 ってトコが すごく可愛いです(^^ これからも 野鳥の写真 楽しみにしてます~

    2013年11月03日21時18分

    OSAMU α

    OSAMU α

    ブランコに乗ったような可愛いカワちゃんですね!

    2013年11月03日21時19分

    一息

    一息

    武藏さん いつもコメントありがとうございます。 そうなんですよ、本当に撮る方も手に汗して緊張しましたね。

    2013年11月03日22時58分

    一息

    一息

    seysさん いつもコメントありがとうございます。 そうですよね、背中もお腹も美しく感じますよね。

    2013年11月03日22時58分

    一息

    一息

    REYES26さん いつもコメントありがとうございます。 そうですよね、逃げるの早いんですよね、私も直ぐに逃げられてばかりですよ。

    2013年11月03日22時59分

    一息

    一息

    MikaHさん いつもコメントありがとうございます。 その様にコメントして頂けますと、また、次回企画してしまいそうです。

    2013年11月03日23時00分

    一息

    一息

    OSAMU-WAYさん いつもコメントありがとうございます。 そうなんですよね、滑り落ちそうな感じのところに 良くとまってましたよね。

    2013年11月03日23時01分

    YD3

    YD3

    カワセミ ゲットお見事です。 私も一度だけ遭遇しましたがこちらが興奮してしまいブレました... それだけに難しさが解ります。^^

    2013年11月04日00時36分

    ロバミミ

    ロバミミ

    カワセミいいですね~ 私の近所の公園にも棲んでいるのですが 撮影ポイントは常連さんが占拠してて入り込めません^^; 望遠レンズ持ってないですが 汗)

    2013年11月04日09時15分

    hatto

    hatto

    良い所に留まりましたね。私はたった一回のチャンスしか貰えていませんので、何時かこの様な咲く作品が撮ること出来たらと思います。また来週もお願いします。

    2013年11月04日12時53分

    一息

    一息

    YDさん いつもコメントありがとうございます。 まるで泥棒の様に、抜き足差し足で前進し、それを見られたら 何をしているのだろうと、怪訝に思われるでしょうね。

    2013年11月04日13時00分

    一息

    一息

    彷徨ロバさん いつもコメントありがとうございます。 カワセミファンは多いですからね、皆さん超望遠で狙っていますよね。

    2013年11月04日13時02分

    一息

    一息

    hattoさん いつもコメントありがとうございます。 野鳥もそれぞれ面白さと難しさもありますけど、風景写真もとても難しいですよね。 でも、写真の楽しみは同じかもしれませんね。 こちらこそ宜しくお願い申し上げます。

    2013年11月04日13時04分

    chaikun

    chaikun

    カワセミの美しい姿に魅せられますね! 今まで一度だけ遭遇しましたが200mmでは全然とどきませんでした。

    2013年11月04日21時24分

    m-hill

    m-hill

    美しく可愛らしいその姿と裏腹に、 狙いを定めた視線が怖い・・・(笑)

    2013年11月04日23時01分

    一息

    一息

    chaikunさん いつもコメントありがとうございます。 そうですね、少なくても500㎜以上ないと物足りなさがありますよね。 でも、カメラをミラーレスにしてトライするのも手ですよね。

    2013年11月04日23時04分

    一息

    一息

    m-hillさん いつもコメントありがとうございます。 そうですね、やはり野生で生き抜く鋭さ、厳しさを 併せ持っていますよね。 恐らく、m-hillさんもカメラを構えた眼差しは鋭いのでは ないでしょうか?(笑)

    2013年11月04日23時08分

    K。

    K。

    秋の野鳥週間ありがとうございます。 自然相手に野鳥は身近で、とても楽しい被写体ですね^^ カワちゃんは、お気に入りの枝に留まることが多いで、 またチャンスがあるかもしれませんね。 秋色でとても可愛らしいです^^♪  また楽しみにしております。

    2013年11月05日19時07分

    一息

    一息

    K。さん いつもコメントありがとうございます。 そうですか、その様なコメントを頂きますと、また 次回企画させて頂きたいと思います。

    2013年11月05日19時49分

    マッツン75

    マッツン75

    可愛らしい男の子ですね~^^ カワちゃんは翡翠色も美しいですが お腹のオレンジもキレイですよね!

    2013年11月06日23時44分

    一息

    一息

    マッツン75さん いつもコメントありがとうございます。 そうなんですよ、私も背中もお腹の色合いもとても綺麗なのですが、 今回は正面で撮れたものをUpしてみました。

    2013年11月06日23時48分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された一息さんの作品

    • ファミリー
    • 冬の詩
    • 黒いダイヤがやって来た!
    • 羽ばたき
    • フックラと
    • 寝ているタンチョウたち

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP