写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

オリオン大星雲 M42

オリオン大星雲 M42

J

    B

    30日の夜中に撮影したものです。!(^^)! 夕方から処理にかかったんですが、強調するとやはりミラーケラレがどうしようもなく私の手には負えないので最終手段、トリミングしてます。(ー_ー)!! 段階露光で1枚々確認するとそんなでもない感じですが、コンポして強調するとやはり厳しいです。ミラー何とかしてとっちゃいましょうかね? 180ED ISO800 5s、10s、20s,40s,80s,180s,各4枚 270s 8枚 だったんだけど、色々間引いてみたり弄ってたから最終的には何をどれだけ使っ

    コメント10件

    Marshall

    Marshall

    たかは不明! 右側をトリミングしてる関係で上も少し切り落としてます。m(__)m RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScs6 コントラストが弱かったような?しかも多段になってないし・・(ー_ー)!!

    2013年11月02日02時29分

    chesara

    chesara

    Marshallさん、おはようございます。 ガスの広がりがすごく写っていますね。F2.8、270sの威力ですか。 今頃撮影中かと思ったら、今日は処理だったんですか?。 私は6分8枚のリモコン撮影中ですが、先ほど6枚位行ったところでバーティノフ付けたままだったことを思い出しまして・・・やり直しです。(-.-;;;)

    2013年11月02日02時48分

    Marshall

    Marshall

    おはようって・・高松は夜が明けてるんですか?(笑) 今日は、期待してたけど、土砂降りの雨が降ってますよ。 私は今から風呂に入って寝るところですが、chesaraさんは今起きたところですかね? 鳥も朝は早いから大変ですね。寝る暇ないでしょ? 失礼・・よく読んでませんでした。 マスクは私も良くやりました。でもそのおかげで最近はそのようなミスは少なくなりましたけど。 カメラのバッテリー切れにも注意してください。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年11月02日02時57分

    yoshim

    yoshim

    うおおこれも、イプ+フルサイズ万歳 ところで、たしかに。もう少しコントラスト強くて良いかもと私も思いました。元画像が良いから強めても全然いけそうだし、透明感がより出るかもしれませんね。  確かM42だったと思いますが、超高解像度でみると、星雲内の星の近くで、恒星風によってガスが吹き飛ばされている様子というか、衝撃波面みたいのが見えたような気がします。以前天文台の写真でそんなの見た気がしますが、サイト上では見えませんが、もしかして元画像にはそんなの写っていませんか?

    2013年11月02日10時34分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、おはようございます。 これは昨晩処理したんですがケラレがどうしても解消できず、また半分寝ぼけてたみたいで今朝見直したら削除したくなりました。(ー_ー)!! なんかフラットも間違ったものを使ってる可能性もあるし、DNGコンバーターもおかしくなって180sのライト画像だけがまともに表示できずノイズだらけなんです。でもCameraRawでどこかのスライダーに手を触れた瞬間まともな画像になるんですが、昨年のK-5でも悩みましたがDNGコンバーターを後程最新版が出てるかチェックと最悪は古いものに戻すかしないとです。しょうがないのでCameraRawで開いてそこでDNG1.3非圧縮にして再保存したり苦労しました。6Dに対応してないと古いものでも使えないものもあるので何とかまともに使えるものを探し出します。 そのガスですが、元々がどのようなものがどういう風になったのかがわかれば短い露出の物には写ってるかもしれませんね? 再処理というかちょっとこれを見て直した画像はあちらに貼っておきました。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年11月02日11時36分

    yoshim

    yoshim

    DNGコンバーターですか、、。そういえば最初に設定して後全然触っていませんのですでに設定忘れています。DNGは1.3でしたっけ??ものすごいうろ覚えなんですが、1.4だった気もしますが、、すみません全然的外れな事を言っている可能性もあります。  ガスについては向こうにも書きましたが、こういうの http://apod.nasa.gov/apod/image/0601/llori_orion_hst_c14.jpg とか、 http://apod.nasa.gov/apod/image/0902/m42_hst.jpg とかに写っている感じのやつです。いずれもプロのものですが、この写真も相当解像度が高いのでまじまじと眺めてみたんです。この領域は飛んでしまっていますが、飛んでいない領域でみえないかな??と。しかしサイト上ではやはり良くわかりませんでした。

    2013年11月02日17時23分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 1.3の非圧縮ですね。でも1.4でもできたと思います。 それと、ガスですが・・・これはさすがに・・(笑) 一応後に書いてるサイトの画像の部分をあっちに上げて置いてみます。 でも比べ物にもなりませんよ?大体使ってるものすべてが違うんだから。(笑)

    2013年11月02日18時53分

    yoshim

    yoshim

    了解向こうもみてみます。ありがとうございます。  画像は衝撃波の感じの例です。いくらなんでもハッブルと較べたりしませんから 大丈夫です(笑)  でも、それにしても何度も言いますが、最近の馬頭星雲からM31,M42と、本当に凄くて 自分の中ではこういうのを思い出してしまうくらいだったんですね。

    2013年11月02日19時10分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    これも良く写ってますね~ これだけ段階露出したのにこれだけ淡いところが出てるのはやはり空のおかげと思います(^^ゞ ところで淡い部分を出すのとコントラストを良くするのはレタッチの考え方としてはある程度相容れないことで、それをカバーするために段階露出するわけですが、それもやはり限界はあります。 昔はデジ現ではなくPhotoshopのいわば切り貼りというか貼り込みでやったわけですが、これなら相当効果的に出来るものの、自然なのはやはりデジ現でやる方法です。 こういう対象を撮るときはある程度方向性を決め、淡い部分重視で行くのかそれともコントラスト良くガスの流れ重視で行くのか、あるいは白飛びを極力抑えてトラペジウムなど中の構造まで透けて見えるようにするのか、どれも相容れない処理になりますのでやはり何らかの取捨選択は必要になる難しい対象ですね(^_^;)

    2013年11月03日02時21分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、おはようございます。 ちょっと無理やり持ち上げた感じですが渋いところも表現できたかな?と、思ってます。 上にもいろいろ書いたんですが、DNGコンバーターがおかしかったり、人工衛星の軌道を消すための事前コンポ、等々時間もかかるのはわかってたのと、やはりケラレで苦労しまして、イマイチPSのグラデも良くわからなかったり時間がかかりました。最終的にはトリミングしたんですが、ちょっと全体的に締りがない感じになってしまったかな?と思ってます。 あちらも覗いてみてください。(笑) 今日は孫の運動会でビデオ係りなので急いで出かけないとです。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年11月03日08時57分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • 昨晩の天の川
    • アンタレス付近 2016 (再処理)
    • 久しぶりの出撃! M51
    • M33
    • 久しぶりの馬頭星雲
    • 昨晩の天の川

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP