写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Kou Kou ファン登録

馬頭星雲 燃える木

馬頭星雲 燃える木

J

    B

    コメント3件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    これはどのようなソフトでどのように処理しておられるでしょうか。 馬頭を撮るとなればそれなりに露出時間は必要で、その露出時間だと恒星は中心部が完全に飽和して真っ白に飛んでしまってるはずです。 そしてその飛んだものを上手くそのまま表現することで星に輝き感が出来、淡い星雲とのコントラスト差もクッキリしてメリハリが出来、星雲の淡さもより強調されることになります。 この写真では本来飛んでいるはずの恒星中心部の輝度がだいぶ落ちてしまい、全体に輝き感の無いメリハリの無いものになってしまってるのが勿体ない感じです(^_^;)

    2013年10月30日09時36分

    Kou

    Kou

    takuro.nさん、こんにちは。 アドバイスありがとうございます!! ソフトはステライメージをのみ使用しています。 撮った画像のノイズが気に入らず、フィルターを掛けまくったのでメリハリが無くなってしまったのかもしれません。 独学で天体写真をやっており、周りにも天体写真仲間がいないので、アドバイス頂けるととても嬉しいです!! これからも色々撮るつもりですので、もし自分の写真を見かける事があれば、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

    2013年10月31日17時35分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    なるほどStellaImage使っておられましたか(^。^) だとするとデジタル現像も使っておられるでしょうか? こういう画像はデジタル現像で失敗しているときによく見かけます。 右スライダーを星雲が十分出てくるまで左に動かしたら次に下のスライダーをだいたいそれに合わせ、それで恒星の輝度が落ちてしまうようなら下スライダーをもう少し左右に調整して下さい。 基本は右スライダーと下スライダーの位置を同じにさせるんですが、恒星が肥大してる場合はそれではこのようになることが多いですので、必ずしも一致させなくてもかまいませんので(^^ゞ 星雲撮影では必ず輝星中心部は飽和して真っ白のはずです。 写真は光を撮るものですからその輝度差をどのように表現するかということでもあります。 その画像の中で一番明るい部分をギリギリ飽和させて飛ばしてしまうといった感じが最もコントラストのあるメリハリの利いた写真になると思います(^。^)

    2013年10月31日21時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP