hisabo
ファン登録
J
B
マクロが弱いRX100MⅡ、ガッツリトリミングです。 もっとも、寄れたにしても寄りたい被写体ではなかったですが……、(^^ゞ この季節は、ヤブカラシの小さな花も貴重なんでしょうねー。
特に気になる事もありませんし、綺麗に描写されてますね~。 スズメバチは怖い被写体ですが撮ってみたくなる被写体ですよね^^: 望遠で巣は撮れても、マクロで寄るのは難しいですね~。見事です。
2013年10月22日00時29分
きましたね~、RX100MⅡ!!^^ RX100の場合、開放だとかなりソフトな描写になるので、 いつも緊急避難的にした使ってないんですよね。 これくらい絞ると、さすがにクッキリと描写してくれますよね。 それにしても、たしかにあまり近寄りたくない被写体ですね^^;
2013年10月22日00時31分
とてもリアルな描写で、スズメバチの恐怖に慄きます(^_^) ヤブカラシの花は虫たちに大人気のようで、私も先日スズメバチではないですが同じ様なシーンを目にしました。
2013年10月22日10時09分
“Ren*”さん、早速のコメントをありがとうございます。 LX3ではレンズ面から1cmまで寄ることが出来るのですが、 流石にそれは危険でしょう。(^^ゞ 最望遠、最短で撮って、 コンデジにしては大きな1inch映像素子頼みで、 たっぷりトリミングしちゃうつもりで撮りました。(笑 観察した感じでは、 花から花へと移動するスズメバチ、 まさかの蜜集めだったのでしょうか。? アリさん達にはお構いなしって感じでした。 スズメバチの腰のくびれ・・・ そこは羨ましいです。(笑
2013年10月22日13時32分
“yoshijin”さん、早速のコメントをありがとうございます。 このカメラでの最初の投稿がトリミングってのも何ですが、 これはトリミングを前提に撮りたくなる被写体でした。(^^ゞ 結構バッサリやっちゃったんですが、 満足のいくシャープなスズメバチが写っていました。♪ スズメバチの顔は撮ったことがなかったのですが、 隈取りをしたような目とは思っていませんでした。
2013年10月22日13時36分
“jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 日曜日に、姪っ子の子を200枚ほど撮ってきたのですが、 いつもの調子でRAWで撮って、現像ソフトの重さに頭を抱えてしまいました。(笑 これは、ヤブカラシの花を撮っていたら、 スズメバチも来ていたので撮ってみたのですが、 ちょっと最望遠でしか撮る気になりませんでした。(^^ゞ バッサリトリミング覚悟で撮ったのですが、 かなりキレイな描写に満足できます。♪ ただ、現像はイマイチの満足度、 何か現像ソフトでも買うようですかねー。
2013年10月22日13時49分
“kachikoh”さん、早速のコメントをありがとうございます。 怖かったですぅー!(..;) 昔~し、スズメバチに刺されたことがあるので、 今度は死んじゃうかも知れないし……(^^ゞ この顔、 隈取りで迫力見せるとこなんかもニクイやつですよねー。 今年、刺されちゃったんですか、 あの毒の傷みは尋常じゃないですよね。 お気の毒様でした。(..;)
2013年10月22日13時48分
“小梨怜”さん、早速のコメントをありがとうございます。 いやいや、至近距離は流石に無理、(..;) 30cm以上は離れていたはずです。 しゃがんだまんま、そーっとカメラを近づけて、 彼を刺激しないように気を遣いました。(^^ゞ
2013年10月22日13時52分
“yoskin”さん、早速のコメントをありがとうございます。 迫力ですよね、この顔! 何も隈取りまでしなくても良さそうなものですが、 見た目も大事なんでしょうかねぇー。(^^ゞ 肉食と思っていたスズメバチですが、 花から花へと飛び回り、 このようにすぐそばのアリには目もくれない感じでした。 蜜集めするんですかねー……?
2013年10月22日13時55分
“本夜会”さん、早速のコメントをありがとうございます。 最短焦点距離の最短撮影はとても無理で、 最望遠でのトリミングを前提としての撮影でした。(^^ゞ 勇気なんてとんでもない、 そーっと遠くからのヘタレです。(笑
2013年10月22日14時02分
“ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 怖かったですよー、(^^ゞ バリアングルの必要はなかったアングルですが、 トリミング前提での撮影です。 とても、広角側のマクロ撮影が可能な撮影は無理です。(..;) それでも1inch映像素子の恩恵か、 キレイな描写で撮ることが出来ました。♪ アリくんにはお構いなしのスズメバチくん、 花から花へと飛び回っていました。
2013年10月22日14時15分
“ウェーダーマン”さん、早速のコメントをありがとうございます。 7Dに200mmで1.2m、 それで撮ってみたいですね。 でも、なかなか狙って撮れる被写体でもないですしねー、(..;) トリミングするつもりのヘタレ撮影だったのですが、(笑 それでも怖かったです。
2013年10月22日14時19分
“sena”さん、早速のコメントをありがとうございます。 かなり思い切ったトリミングですが、 このクリアな描写の満足度も高いです。♪ アリさんと仲良し感も見えますよね。^^ 実際はそんなことはないのでしょうが、 アリを食べるわけでもなく、 少しの時間花を突っついては他の花に移動する、 そんな行動パターンでした。
2013年10月22日14時30分
“efab”さん、早速のコメントをありがとうございます。 結果的に、映像素子サイズで決めちゃいましたが、 Macroと広角には不満を感じながらも、いつも持ち歩けるサイズで1inchが決め手でした。 結構なトリミングをしちゃいましたが、 充分にシャープな画を見せてくれました。
2013年10月22日14時37分
“Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 結構なトリミングをしちゃいましたが、 このシャープな画には満足を感じています。♪ 隈取りまで見せる、スズメバチの怖い顔、 初めて気づいた隈取りでした。(^^ゞ ヤブカラシの花は人気がありますか、 花とも思えないような小ささとカタチですが、 美味しいところがあるのでしょうね。
2013年10月22日14時42分
“shokora”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ミツバチ好きでしたか。 お花畑とミツバチ、 shokoraさんの作品が似合いそうなシチュエーションを感じますよね。^^ そこにスズメバチはぶちこわしですよね。(^^ゞ スズメバチは人に慣れるんですか……、 あまり慣らしたいとも思いませんが、(^^ゞ ビビリながら撮ったことを考えると、 慣らしておくと便利ですねー・・・
2013年10月22日14時49分
“おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 怖いですけど、魅力的な美しい被写体ですよね。 勇敢とはほど遠いわたくし、 最短撮影距離とはいえ、最望遠でそーっと撮った、 トリミング前提の撮影です。 スズメバチは昆虫も食べちゃうと思っていたのですが、 アリさん達には目もくれず、花に夢中になっている感じでした。 「?」とも思いましたが、フレンドリーな画を切り取ることが出来ました。♪
2013年10月22日14時54分
“七”さん、早速のコメントをありがとうございます。 接写の効く広角側では撮ろうとも思えないスズメバチ、 トリミング前提での、最望遠100mm側での最短撮影です。 そうなんですよね、肉食と聞いているスズメバチですが、 アリさん達には目もくれず、花に集中している感じでした。 1inch映像素子で良かった、 そう思えるシャープな画も嬉しい一枚でした。♪
2013年10月22日15時05分
“ファインダーあり”さん、早速のコメントをありがとうございます。 わたくしも、スズメバチに負けじと移動しながら、 スズメバチの良いアングルを探したのですが、 思ったようにはなってくれない生きた相手、 これが、お顔を表現できる最良の一枚でした。(^^ゞ
2013年10月22日15時13分
生きて行く為に仲良く食料を分かち合っているのでしょうか。 それとも小さなアリは蜂にとってはライバル意識の無い存在になっているのでしょうか? それにしても? スズメバチにこんなに寄って撮るなんて凄いですね!
2013年10月22日16時20分
すごい! スズメバチに寄るなんて! 私もカワさんを撮るようになって スズメバチが近寄ってきますが 虫除けスプレー(効くかな?)をしていても ジッとしていて遠ざかるのを待つのみです。 それをマクロで撮るなんて。 でも迫力すごすぎる!
2013年10月22日20時51分
“C330”さん、コメントをありがとうございます。 実際は30cmちょっと離れた距離からの撮影で、 マクロ並みの寄りはとても出来ませんでした。(^^ゞ そんな訳で、トリミングするつもりでの撮影でした。 >不思議な茎の形・・・ そこは、ヤブカラシの花の部分ですが、 花とも気付かないような小ささと、そのカタチです。
2013年10月22日21時20分
“OSAMU-WAY”さん、コメントをありがとうございます。 肉食と言われるスズメバチですが、 花から花へと渡り歩く姿は、蜜を集めているようにしか見えませんでした。 アリの存在を気にする風でもなく、 一頻り花をつついた後は飛びつという動きでした。 まぁ、何となくシェアしているような雰囲気に撮れたかと思います。^^ いやいや、流石に寄るのは恐くて、(^^ゞ 最望遠でのトリミングを前提とした撮影でした。
2013年10月22日21時43分
“kittenish”さん、コメントをありがとうございます。 配置への評価に感謝です。 トリミングの際、花のカタチやアリの位置、 葉っぱの入れ方やスズメバチのアングルなど、 結構考えての切り取りでした。 コンデジにしては大きい1inchセンサのおかげで、 トリミングした割にはキレイな描写で表現出来ました。♪ 恐い恐いと思っていたので、 かなり近い気もしたのですが、 最望遠最短ですから、50cm以上離れています。
2013年10月22日22時11分
“おおねここねここ”さん、コメントをありがとうございます。 いやぁー、とても寄れませんでした。(^^ゞ シェアしているという印象の表現ではありますが、 共存というか、お互い気にしていないようにも見えました。 肉食のスズメバチが、アリを食べちゃうことも考えたのですが、 全くそんな気配もありませんでした。
2013年10月22日22時19分
“そらのぶ”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、これは最望遠最短で55cmになるようです。(^^ゞ トリミングルするつもりでの撮影で、 広角側のマクロを使おうとは考えもしませんでした。 カワくんの撮影で虫除けスプレーですか、 多分ハチには効かないと思います。(^^ゞ
2013年10月22日22時29分
“梵天丸”さん、コメントをありがとうございます。 コンデジとは言え、1inchセンサは頼もしいです。^^ 結構ばっさりやっちゃいましたが、 充分シャープな印象も保つことが出来たと思います。 とても広角側のマクロは使う気になれませんでしたが、(^^ゞ 最望遠での最短が55cmになりますので、 そのくらい離れていたようです。 その時の感覚では30cmくらいに感じていました。(笑
2013年10月22日22時34分
“こやちゃん”さん、コメントをありがとうございます。 肉食のスズメバチは、蟻を食べちゃうかとも思っていたのですが、 お互いに、全く気にする様子も見せませんでした。 この時は、30cmくらいに寄ったつもりでいたのですが、 後で、この焦点距離での最短撮影距離を見ると、55cmになっていました。 結構離れていましたね。^^ スズメバチが一瞬固まったら攻撃の合図なんですね。 それを見たら逃げます。 って、逃げ切れないでしょう。(笑
2013年10月22日22時40分
“みずじ~”さん、コメントをありがとうございます。 スズメバチの種類を調べてみました。^^ この顔は「コガタスズメバチ」という種類のようです。 小型とはいえ、その迫力はミツバチやアシナガとは明らかに違い、 とてもマクロ域での撮影は出来ないと思いました。(..;) アリさんへの対応も含め、 結構フレンドリー……?(^^ゞ
2013年10月23日09時36分
“shiroya”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 アシナガでも怖いと思うわたくし、 この怖い顔にはビビッてしまいます。(..;) っていうか、スズメバチの顔なんてまともに見たことがなかったのですが、 この特徴のある目のカタチには「やる気」を感じました。(^^ゞ 離れたところから、トリミング前提のビビリ撮影でした。(笑
2013年10月23日09時45分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 コガタスズメバチという種類のようですが、 この目の脅しの効いたカタチが何とも……(^^ゞ アリさん達もスズメバチも、 お互いを気にする様子もなく、 文字どおりシェアする印象でした。♪ M2でバリアングルになったんですね。 一万円以上も違う価格にRX100も考えたのですが、 LX3も4年以上使ったことを考えると新しい方が良いかと……、(^^ゞ LX3と比べると、広角が足りないことと、 マクロ撮影に弱いことが考えどころだったのですが、 センサーサイズを考えると選択肢はなかったという結論でした。 興味のあるオプションもあるのですが、 フィルターアダプターはかなり欲しいです。 レンズメイト社製と言うことは、非純正もあるということですか。 それも考えます。 49mmはDP1sと同じですね。^^
2013年10月23日10時07分
“kato”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 調べてみたら、これは「コガタスズメバチ」という種類のようですが、 小型とはいってもスズメバチ、やっぱり怖いですよね。 駆除の経験があるのはアシナガバチの作り始めの巣ぐらいで、 スズメバチの駆除は勘弁してもらいます。(^^ゞ この後、 ハエ・蚊用のスプレーをかけてみたのですが、 落ちないで飛んでっちゃいました。(..;)
2013年10月23日11時48分
私は以前タムキューで撮ったことがありますが、今考えるととても無謀だったですね。 この蜂は黒いものに襲い掛かって来るそうで、先日望遠で狙ったいたら、5~6匹が 向かってきました。じ~っとしてたら逃げましたがね(汗)
2013年10月23日12時48分
“sokaji”さん、コメントをありがとうございます。 クマに巣を襲われることなどから、 黒いものに向かっていく性質とか聞きましたが、 RX100M2も黒いカメラで、そんなことも考えたのですが、 幸い寄ってくることはなかったです。♪ sokajiさんの体験は、かなり危なかったですね。(..;) お互い、蛮勇と言われないように気を付けましょう。(^^ゞ
2013年10月23日13時28分
“礼音”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、勇気などとんでもないヘタレ撮影でした。(笑 それでも、何とか撮りたいという欲求は抑えきれず、 トリミングするつもりでの最望遠撮影です。(^^ゞ
2013年10月24日10時13分
“RGBCMYK”さん、コメントをありがとうございます。 RX100 M2仲間ですか。^^ なにぶんにも使い始めて二日目の撮影の一枚です。 色々教えていただくこともあるかと思います。 これからもよろしくお願いいたします。m(__)m LX3を使っているので、マクロ撮影の物足りなさはあるのですが、 この場合は、マクロで寄るような相手ではないですからね。(^^ゞ 大きな映像素子頼みのトリミングでした。♪
2013年10月24日10時52分
いや~恐るべしといった1枚ですよ(o^^o) これから主役となってもおかしくはないハイスペックコンデジですね(o^^o) 雨の日に思うことは マクロがあればなぁ。。。と 物欲は消えないですね。 単にブレッソン氏や木村氏が使っていたというだけで 私も特徴など一切分かりません(笑) 1度は触ってみたいと思うことが膨らみすぎました。 そこにFUJIのX-Pro1 X10を持っている私にはすんなりと馴染めるデザインでした。 (また寄り道です。。。) 問題はAF速度が遅いとのことで 後継機などもう少しラインナップが充実してからにしようと思いました。 ここのサイトでも135mm F2.0Lの作品は素晴らしくボケもキレイというのが第一印象でした。 なんちゃって328も魅力です。ただ、私のstyleに合うか不安もあります。 sigmaの35mmは純正にも負けないくらい素晴らしいと思います。 ところで、一般的に人の眼で見る画角は50mmと言われていますが、 7Dで距離50mm(35mm換算約80mm)に合わせてファインダー除くと目で見た画角と似ている気がします。 いかがでしょうか? それと、NikonからFILMのようなデジカメが出るとか。。。 今の私の思いそのままでした。(見透かされているような感覚です) Canonからも出ないかと思うばかりです。 その点でFUJIは私好みです。
2013年10月25日19時19分
こんばんは。 恐ろしくも凄い瞬間ですね~ この至近距離からのスズメバチは怖すぎます(^^;) アリとスズメバチ、静かなる時は仲良しなんでしょうか? それを見つめるhisaboさんの顔が浮かんでくるようです(笑)
2013年10月25日21時13分
“KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 はい、恐るべしですよ、 何しろ、スクエアとはいえ1/4近い画素数までトリミングしちゃってますから。 RX100M2、かなりイケます。 ただ、SONYさん、お願いだから現像ソフトを何とかして。m(__)m KOSHINさん、100mm F2.8Lは、 物欲に負ける価値ありだと思います。(笑 フィルム時代のレンジファインダーカメラは、 LEICAなどに憧れを持つ前に国産カメラの優秀さに触れていたわたくし、 殆ど夢を見ることもなく生きてきました、 レンジファインダーに執着がなかったとも言えます。 一眼レフでは、コンタックスとカールツァイスの組み合わせには憧れましたが……、 KOSHINさんは、好んでX10を使われるようなので、 レンジファインダーカメラを使う意義も大きいと思います。 間違っているかも知れないですが、 デジタルの今、レンジファインダーカメラは、 昨日と言うよりも、その雰囲気が大事な気がしています。(^^ゞ そしてレンズですが、 おっしゃるように、要は使う者のstyleに合うか合わないかですから、 欲しいと思った焦点距離が確立してからの選択が正道でしょうね。^^ (予算も大きな要素です(^^ゞ 35mmフィルム時代に言われた50mmの標準レンズの理由が、 人の眼の視野に近い画角と言われていますが、 漠然と見えている視野はかなりの広角のようですし、 ある程度注視したときの視野という考えと思いました。 80mm、中望遠がKOSHINさんの視野に近いというのは、 かなり一点を注視する切り取りが多い気もします。 その点は、画を切り取る際、カメラに慣らされてしまうと言うこともありそうで、 以前は超広角域という意識だった24mmですが、 LX3を長く使っていたこともあって、 結構標準になっちゃいました。(^^ゞ Nikonの情報は、まだ噂段階でしょうか。 Nikonからのメールは、発売決定のみですものね。
2013年10月26日10時39分
“のえるが5656”さん、コメントをありがとうございます。 アリとスズメバチ、 肉食と言われるスズメバチですから、 アリを食べるかとも思いましたが、そんなこともなく、 お互いに意識しないかのような振る舞いも興味深かったです。 でも、スズメバチは怖かったです、(^^ゞ 30cmくらいに寄った感じだったのですが、 カメラのspecを調べると、55cmだったようです。(笑
2013年10月26日11時35分
ひょえ〜(^_^; 近づきすぎでは・・・ ところでこの花、σ(^_^)も以前に撮ったことありますが、虫が寄ってくる花のようですね。 よほど甘いのかも・・・。
2013年10月27日22時46分
“TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 いえいえ、100mm相当の最望遠で最短撮影とはいうものの、 望遠側のマクロ機能はないと言っても良く、トリミング前提の55cmです。(^^ゞ ヤブカラシの花、 わたくしも今回、初めて寄ってみたのですが、 咲いているのか散った後なのか、解らないほど地味な花です。 でも、確かに人気があるみたいです。 TR3 PG@さんの作品を羨ましく拝見しているG1Xですが、 ポケットに入るという理由から、 1inch映像素子のこのカメラにしちゃいました。
2013年10月29日10時59分
僕も以前スズメバチ撮ったことありますが、窓の隙間からそおっと、つまり家の中から400mmで撮ったことがありました それでも怖かった^^! 確かにモデルとしての資質には欠けますが、ビジュアル的にはちょっと面白い存在ですよね^^
2013年10月29日18時23分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 トリミング前提で、それほど近くはなかったのですが、 「そーっとしてれば怒られない」、そう言い聞かせながらの撮影でした。(笑 >モデルとしての資質には欠ける・・・(笑 何しろ、毒も強いし、凶暴そうですからねぇー、(^^ゞ でも、カタチや色など、 そして、凶暴そうな顔もビジュアル的には魅力がありますよね。^^
2013年10月30日10時44分
“duca”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 いやいや、着眼点などと言うものでは無く、 ヤブカラシの花から花へと移動するスズメバチ、 ソーッと追いかけるのだけで精一杯でした。 後で、二匹いることに気づき、ちょっと冷や汗。(笑
2013年11月05日21時05分
sunnyside*
うわぁ・・・ 確かにマクロで寄りたくない被写体ですね(^_^;) スズメバチ的には、アリって別に眼中無い感じなんでしょうかね。 しかし、スズメバチの腰のくびれはすごい!!
2013年10月22日00時29分