kazu_7d
ファン登録
J
B
近江八景とは、室町時代後半から江戸時代初頭にかけて近江国(滋賀県)にみられる優れた風景を八景選んだものです。 多くの文人・墨客に好まれ、江戸時代後半になると歌川広重の浮世絵にも描かれました。 その浮世絵一つが「堅田の落雁」です。 歌川広重は、堅田の浮御堂と雁が群れをなして舞い降りる様子を浮世絵に描いています。 私もその浮世絵の様に、雁の群れが飛翔している姿と浮御堂とを作品に収めようと思っていましたが水鳥は全く飛んでいませんでした。(泣) 寒くなると水鳥が飛来してくるので再チャレンジしてきます。
yoshijinさん にゃんこてんていさん kachikohさん コメント有難うございます。 歌川広重が見た琵琶湖の風景をイメージ してセピア色に変更してみました。 雁を本当は入れたかったですけどね。
2013年10月17日22時52分
senaさん アームストロングさん コメント有難うございます。 この辺りも開発が進んで前方には 建造物が入っているんですよ。 江戸時代の風景とは程遠いんですけどね。
2013年10月17日22時55分
kazuサンこんばんゎデス 日の光を浴びて水面に写り込む浮御堂の影が めっちゃエェ感じで素敵です これからの季節は水鳥ですか 早起きしても通いたくなっちゃいますね
2013年10月18日21時43分
ニーナさん、期待応えれるようもう少し寒い時期にtryしてきます。 tomariさん、そのように言って頂けると光栄です。 kabachiさん、とんでもないです。有難うございます。 KOSHINさん、私もセピアが似合っていると思います。 hsntさん、近江八景の一つですからやっぽり雰囲気ありますよ。 hisaboさん、お褒め頂き有難うございます。 sokajiさん、広重が見ていたイメージを出したつもりです。 momo-taroさん、そうです。無茶近いですよ。機会があれば寄ってみてください。白髭からは30分ぐらいです。 イノッチさん、光がモノクロには大事ですね。 OSAMU-WAYさんさん、有難うございます。 ototoさん、そうです。雁を絡ませなくては。ゆりかもめが実際は多いのかな?? cafe mochaさん、松尾芭蕉も句を詠んでいます。 皆様コメント有難うございます。
2013年10月18日22時34分
ま~坊さん、コメント有難うございます。 感じて頂けたならうれしいです。 ねえ●●やまっちさん、コメント有難うございます。 私も今回初めて訪れましたがとても良い所でした。 sohkunパパさん、コメント有難うございます。 鳥達と夕景を次回狙いに行きます。
2013年10月19日20時51分
kazu_7dさん 僕はモノクロセピアもだいぶUpしているので これもとても好きな仕上がりなんです^^。 写真はモノクロにした時点で、非現実的の始まりなんです 色を弄るのも良し、セピアも良し・・・ですよね・・・あと斜め構図とかも。 kazu_7dさんのセンス溢れるお写真をこれからも見せて下さいね!
2013年10月21日23時26分
梵天丸さん、コメント有難うございます。 歌川広重の浮世絵のイメージで仕上げました。 ちゅん太さん、コメント有難うございます。 そうなんですよね。 結構開発が進んでいるんですよね。 前方は人工物が結構入ってしまうんですよね。 浮世絵のイメージを出したかったのですが。 Goodさん、コメント有難うございます。 モノクロ作品色々と拝見させて頂きました。 改めてのモノクロ作品の魅力吸い込まれました。 Goodさんのモノクロ作品これからも参考にさせて 頂きます。 特に「祈り」の大ファンです。
2013年10月27日14時03分
あまりのマイペースが過ぎて すこしご無沙汰をしてしまいました。 以前は大津に居る友人と幾度となく琵琶湖周辺をバイクで走りまわりました。 白髭神社、そしてこの浮見堂にも立ち寄ったことを昨日の事の様に思い出しました。 この浮見堂のお写真は特にお気に入りです。 このような美しい表現をされるなんて、、 やはり写真はいいなあと思いました。
2013年11月07日10時40分
yoshijin
セピアな色合いがまた嵌ってますね。素敵です。
2013年10月17日22時38分