写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

auster auster ファン登録

オリオン大星雲

オリオン大星雲

J

    B

    BKP130 直焦点 UHCフィルター ISO6400 SS480秒 ~ISO400 SS30秒までの39枚コンポジット REGISTAXで一発だと位置が合わなかったので地道に2枚ずつコンポジット。中央の星まではやっぱり難しいようです。あとなぜかすべての写真に縦の光が・・・これはなんだろう。

    コメント5件

    yoshim

    yoshim

    おはようございます。ちょっと出かける前なので手短にですが、レジスタックスでこういうものを処理という経験がないのですが、自分が想像していたよりきちんと処理できている気がします。 コンポジットは、大体同じ時間(300秒なら300秒を6枚とか10枚とか)にするのが一般的ですが、私もあまり人のことは言えないです。ただし、確かにこの星雲は実はこの画角いっぱいくらいに淡い星雲がモヤモヤと広がっていますので、そういうのをあぶりつつ、中心部を白とびさせない技法(段階露出)を考えられたなら凄いと思います。 段階露出は加算平均ではなくて、加算コンポジットしますが、レジスタックスで出来るかどうか?? また。それなら例えば480秒8枚、300、180、120、60、30秒おのおの2枚ずつ(あくまで例えば、です)とかを撮って加算してみるらしいです(私も一回しかやったことがありませんが、私の過去写真の中にそこを教えていただいているスレがあります。ISOは同じでよいと思います。ここなら明るいから1600でしょうか。 しかし480秒ってオートガイダー使ってないのですよね??わずかに流れているかもしれませんが、いきなりこの精度は凄いと思います。私より全然上です。 縦の光はゴーストだと思います。私の過去写真の中にC6(セレストロンの)でこんなものじゃないゴーストが出ているのがあります。さすがにひどすぎてC6は半分あきらめています。 PCコントロールはソフトのほかにPCとつなぐ線みたいのも買わなければいけなかったような、、? あと、ステラナビを買う前にVXに対応しているかどうかご確認を。ただ、この間眼視で導入できなかったのは単に暗くて見えなかっただけかもしれませんよ。写真でためし撮りしてみたほうがはっきりします。ステラナビはあってもよいかもしれませんが、それよりステライメージはいずれ絶対あった方が良いのでそちらが先かもという気もします。導入は出来ないと思いますが、星図ソフトならフリーでstellariumというのが秀逸です。(でもたまに表示されていない星雲があったりもしますが)

    2013年10月17日08時27分

    auster

    auster

    http://ja.wikipedia.org/wiki/RegiStax registaxは加算合成となっていますが、加算平均なんでしょうかね。実際にやり比べたわけではないので分かりませんが・・・。ちなみに加算後平均しないという事はどんどんどんどん明るくなり続けるような気がするのですが、そういうわけではないのでしょうか・・・。 1枚1枚は結構流れています。39枚もくっつけたおかげで目立たなくなっただけですね^^;特にiso400 30秒等の星が数ピクセルしかないようなのがかなり効果的みたいです。 コードはVXに付属していたので、ソフトの対応だけでしょうね。ステライメージは高いですよね。ほしいとは思っていますが^^;

    2013年10月17日22時49分

    yoshim

    yoshim

    あれ、確かに加算と書いてありますね。ただ、今本家のページがつながらないので真偽は不明です。  どんどん明るくなり続ける、というのは全くその通りです。加算合成すると直後の写真は真っ白に飛んでいて何も見えない状態になります。しかし、そこからレベル調整で落とすため、またちゃんと見える写真にもどります、 コードは付属していた気もしますが、もしかしたらPC接続がシリアル?だったか、今時見かけない物で、そことUSBの変換ケーブルが必要だった気がしてきました。VXではさすがにもとからUSB接続になっているのかもしれませんね。  ステライメージはなんやかんや私も結構持っていない時間が長かったです。しかし最終的には結局買う事になるとは思います。

    2013年10月18日00時22分

    auster

    auster

    まぁどちらにせよ白とびしてるものに白を足しても星が見えるようになる事はないので難しいですね。 http://photohito.com/photo/2848767/ その2をupしたので感想をいただけるとありがたいです。 コードはおっしゃるとおりR232です。USBに変換してミニノートPCへ接続、フリーソフトでとりあえず赤道儀が動くところまで確認しました。導入は明日以降試してみます。アイソン彗星と自分の星の撮影と木星の20mmアイピース、6mmアイピース、直焦点クロップ、2倍テレコン比較を試すつもりです。

    2013年10月18日01時40分

    yoshim

    yoshim

    それが不思議と淡い所をあぶって真ん中のトラペジウムも飛ばないという事になるんですね http://photohito.com/photo/2279887/ これは私が以前、ここで教えてもらって加算してみたM42です。ちょっと外出まで間がないので その2は今日の夜か明日かには拝見します。

    2013年10月18日06時44分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたausterさんの作品

    • 200127m51子持ち銀河再現像
    • 210912m31アンドロメダ銀河
    • 221031ic443くらげ星雲
    • つき
    • 230121ztf彗星
    • 190811m31

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP