Marshall
ファン登録
J
B
気合を入れて月の入りに合わせて出かけたんですが、ちょうど被写体も良いところまで上がってきたのにこの有様です。(-_-) 毎晩々この状態の繰り返しです。 昨晩はしょうがないので開けてるところに向けたけど、画角調整時にISO6400で調整して、そのままセットして車の中で仮眠をとってたらちょうど良い時間になって片付け作業に入る直前にISO6400になってることに気づき、疲れ果てて朝帰りとなりました。(ー_ー)!! JPG撮って出し、2枚合成
yoshi-tamさん、こんばんは。 わけあって今東京にいます。朝帰りで床に就いたのが7時過ぎ。9時に電話で起こされ昼間は何もする気力もなく家でゴロゴロしてましたが、16時前に野暮用ができて最終便で東京に来てますが、台風も近付いてるし帰れるか心配です。 まあ、今回の新月機には成果もなかったけど、来月に期待します。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>
2013年10月14日21時39分
mochy2005さん、こんばんは。 ISO感度の戻し忘れは何度かやりますね。でもたいていは1枚目で気が付くんですが、15分露出だったため撮影開始と同時に車にもぐりこみました。 1時間以上たって、そろそろかな?とPCを覗きこんだらISO感度が・・(--〆) その時は湿気もなく空も見事に透きとおってましたけど、まあこんなもんです。 次回頑張ります。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>
2013年10月14日21時44分
Marshallさん、さきほど、Synscanのバージョンアップについて お問い合わせされている書き込みを見落としていたことに気づきました。 もう、遅いかもしれませんが、 http://www.skywatcher.com/downloads.php?cat=20 から、ダウンロードしました。 Polar alignment 機能が付きました。
2013年10月15日01時30分
Marshallさん、おはようございます。 そちらはの空は大変綺麗なのに、神出鬼没の雲がヤkッカイそうですね。 今、大型台風がそちらに向かっているようなので、くれぐれもご用心を。m(_ _)m
2013年10月15日07時17分
Marshallさんのところはほんとに雲がね~(^_^;) しかし実際のところ何時間も晴れが続く夜って新月期には平均どのくらいなんでしょ。 私はこうなりそうな日はそもそも出かけないので撮れるのが平均1~2回になるわけですが、それより少ないとなると冬はまったく撮れなくなる日本海側並みで厳しいですね(^_^;) そして感度の戻し忘れ、当然私も未だ時々やります(^◇^;) 早く本番撮影したくて焦ってる時ほどやりますね_| ̄|○
2013年10月15日08時04分
mochy2005さん、おはようございます。 有難うございます。最近この赤道儀も出番はないですが戻ったら早速調べてみます。 天候、風、月、雲・・条件がそろったら3台体制で臨みます。(笑)<(_ _)>
2013年10月15日08時31分
hiropon.nさん、おはようございます。 まあ、この一年間で慣れちゃってます。いかに自然は厳しいか思い知らされてますよ。(笑) 私の場合、車で3分~5分程度の場所なのでさほど苦にもなりませんが、内地で数時間かけて行ったら曇られた。というのを聞くと気の毒でしょうがないです。 曇っててももしかして雲がどいてくれるのでは?といつも期待してますが、確かに魅力はありますよ。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>
2013年10月15日08時51分
chesaraさん、おはようございます。 この週末は家内も上京中でしてちょっとはめを外しすぎましたが、満月気になっておとなしくするようにします。 雲はあまり嫌がらずに上手に付き合っていきたいです。 逆に毎晩雲も風もなく綺麗な星空だったら間違いなく体を壊すことでしょう。(笑) でもおっしゃるように雲と風がなければ本当に綺麗な星は見えますよ。 是非一度赤道儀を担いで遊びに来てください。種子島、ケアンズに行くよりはずっと近いですよ。 赤道儀は持ってこなくても、Borgの鏡筒だけ持ってきてくれればあとは準備します。 そして台風ですが、今回は厳しそうですね~!今私も東京ですが、朝の便は到着したみたいですが、お昼の便で戻れるのか心配です。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>
2013年10月15日08時53分
takuro.nさん、おはようございます。 何か?新月機と満月期が逆ならいいのに?と思うことが多い感じです。 満月期は意外と空も風もいいんですよね~。と、感じるだけかもしれませんが・・ でも何度も書いてますが、雲の隙間に見える星はホントに綺麗なんです。だからこそ無理をしてでも雲がどいてくれるのを粘ってしまうんです。 この日もこのあと30分ほどで雲ひとつない綺麗な星空になって明け方近くまで撮影できましたが、何とISO6400で・(--〆) 例のSh2-240をこの数日間狙ってるんですが、渋いというか全く浮き出てきません。LPS-P2使用で処理をやったわけじゃないですが、とにかく画角を毎回同じように合わせながら撮りまくってます。 当初は1600の12分。今は15分。ここってこの日6400で間違って撮影しましたけど、見てみたら真っ白ですが周りに飽和するような恒星がないのでヒストグラムが右側いっぱい付近でも何とかなりそうで、次回からは18分でとにかく枚数を稼ぐつもりです。 時期的にちょっと早すぎて早い時間帯だと東の光害の中で天頂付近に来るのが3時ころなので、来月の新月機に続きを撮影して何とか物にしたいです。処理の方法も普通とは違うと思いますのでその時はご指導をお願いします。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>
2013年10月15日10時18分
yoshim
そうそう昨日はこんな感じでした。私も今ちょっとG11が使えないので久しぶりにadvanced出してきて(一応シュミットで分解調整ずみ)どんなもんかと思ったら一面の雲。何とか極軸あわせて撮り始めたらやはりDECが暴走気味というか、例のSキャリブが動かない症状が出たり出なかったり。雲も出たり引っ込んだりで、とうとう碌に撮れませんでした。おとといはちょこっと月明かりの中撮ってみたのでそのうち処理して上げてみます。
2013年10月14日13時22分