- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 南禅寺水路閣2
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
定番の南禅寺水路閣です。前作は「→南禅寺水路閣」タグで 見れます。前作ではどうも定番から脱していないと悩んでい たのですが、琵琶湖疏水を撮った拙作「雄観奇想」(タグ参 照)の煉瓦の質感や飾りを重視した抽出にヒントを得て、再 挑戦してみました。帰宅後色々画像検索してみた結果、類似 の写真は見当たらなかったので、水路閣の新たな魅力を僅か ながら抽出できたかと感じております^^
yoshijin様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 今回は、今まで自分が見た事の無い水路閣の構図 に拘ってみました。自己満足ではございますが^^;
2013年10月04日20時58分
ぐぐっ引きつけた様な描写良いですね 上部の緑が掛かっているところが好きです ここは四季で様々な表情が撮影出来ますね 雪の水路閣なんてとっても素敵ですよ (降雪時に一目散に駆けつけた記憶が^^)
2013年10月04日23時04分
やさしい写真様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 実はこのサイトで南禅寺で検索して、全部見て廻って 同じ構図が無いのを確認したりしてました^^; 枚数が 多くて結構苦行でしたね^^; どうしても見た事の無い 構図で撮りたかったのですが、超有名所なので、もう 撮られてない構図は無いでしょうね。 紅葉は定番中の定番なので一寸嫌だなぁと思っていた のですが、雪はいいですね!近年あんまり雪が降らな いので、降る事を祈りつつ、地の利を活かして何とか してみたくなりました^^
2013年10月04日23時22分
探求心とても素敵です わたしも見習ってたまにはまた水路閣参ろうかなと思いました 有難うございます 参考になる様でしたら少しだけ紅葉や雪の水路閣の写真を週末だけアップさせて頂きますね (土曜にアップさせて頂きます、日曜日の晩に削除させて頂きます、コメント欄は閉じておきますね^^)
2013年10月04日23時55分
やさしい写真様、続けてありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ うわぁ、本当ですか!嬉しいですね^^ 土曜は泊りがけで出かけなくてはならないので、 日曜の晩までとは有難いです^^ 勉強させて頂きます^^
2013年10月05日00時04分
いえいえこちらこそ大変恐縮です 写真はそれぞれ皆さんの嗜好で撮影されますので あくまでもわたくし自身の嗜好の範囲です 明日は新人舞妓ちゃんの笑顔と一緒に水路閣をアップ致しますね(笑
2013年10月05日00時21分
確かにこの正面バージョンは見たことがありませんね。 この水路閣、なかなかオリジナリティーある切り取りは難しいかもしれませんね。 しかし、このレンガの水路閣、趣もあり、撮りたくなってしまいます。 素敵な切り取り、勉強になりました。
2013年10月05日08時32分
近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 定番中の定番を、何とかオーソドックスかつ、今まで見た事 の無い切り口で撮ってみたいと思う事がたまにあります^^ 水路閣は挑戦してみるには十分な、見事な被写体でした^^
2013年10月05日08時33分
ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 重量感を出してみたかったので、嬉しいお言葉です^^ 水路閣は斜め方向から切り取るのがなかばセオリーに なっていて、京都タグでも良く見かけるので、何とか 別の切り口を模索している所でございます^^
2013年10月05日08時35分
自然堂哲様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ これほど有名な被写体ですので、過去に撮り尽くされた 感は否めませんですね。それでも何とか、紅葉とかに頼 らない、普通の状態で斬新な構図は無いかと必死にさせ てくれる何かが、この水路閣にはありました^^ 前作のように斜めに撮るのがセオリーですが、重厚感と シンメトリーを重視した、煉瓦の装飾を見せる切り取り は自分は見た事がありませんので、少しだけですが自己 満足しております^^;
2013年10月05日08時52分
こんばんは。 うんうん、覚えています。 有名所は、それはそれで苦労するものなのですね。 私も去年の写真を見直して、 今年は、もっと違う写真を撮りたい。と思います^^ まぁ、野鳥相手だと予定通りいきませんが。笑
2013年10月06日00時06分
K。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 覚えていて頂き、ありがとうございます^^ 有名所は既に撮られ尽くされておりますので、もろ に腕とセンスが問われる所でもあるのですね^^; 人 様のお写真を見ても、大体撮るパターンが決まって て、新味が感じられなくて行く気が失せるんですね。 金閣寺や伏見稲荷とかもウンザリしてて、行きたく 無くなって久しいです(傲慢ですが^^;)。しかし まぁ武者修行だと思って、南禅寺だけは今後も取り 組んで行きたいですね^^ 心の師匠の、水路閣のお 写真を拝見して、まだまだ修行が足りないのを痛感 致しました^^; 野鳥は常に違う事をしてくれるので、 被写体としては名所より強い部分もあるなと感じて おりますです。運の要素も強いですが^^;
2013年10月06日16時14分
watasen様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 質量感は意識してたので嬉しいお言葉です^^ 京都タグや南禅寺の検索結果で、今まで無数に水路閣 のお写真を拝見しておりましたが、構図が大体似たり 寄ったりなものばかりで、自分で撮った前作も納得の いかない構図でしたので、自分なりに色々画策しまし てリベンジに望みました。 お陰で構図は今まで自分が見た事の無いものになって くれましたが、次は四季折々の表情を捉えてみたいで すね。「引き」と部分抽出が面白いかもしれません^^
2013年10月07日15時50分
yoshijin
味わい深いですね^^
2013年10月04日20時31分