Marshall
ファン登録
J
B
先ほど行ってきました。 雲、風ともに少なく絶好の撮影日和でしたが、空の状況が薄雲なのか?例の隣国からの物なのか?パッとしませんでした。 よって処理も適当に、ダーク、フラットも似たようなものの使い回しで簡単に処理してみました。 まだ詰めるところ、やり直せるところはありますが、試写ということであげさせていただきます。 EdgeHD800直焦 ISO1600 15分 4枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScs6
透明度がイマイチだったとのことですが、そういうときは逆にシーイングが良いなどということもよくあります。 大気の動きが緩慢だから水蒸気や塵が吹き飛ばされないので透明度は悪いが揺らぎは少ないといった相関関係はある程度あるんだと思います。 この写真の渦巻き部分の解像感を拝見すると案外そういう状況だったんではないでしょうか。 こういうときは淡い散光星雲を撮るよりこういう明るめの系外銀河や星団関係を撮るというのも一つの見識と思います。 そういう状況下での2000ミリを15分でも安定運用出来る機材や撮影技術と、恒星など輝度の高い部分もしっかり持ち上げた処理が相まってとてもメリハリのある仕上がりと思います。 さすがに2000ミリともなるとPGC番号のものまでよく写ってますね~(^^ゞ
2013年10月04日12時33分
これは充分すごいと思います。この銀河、、に限りませんが、中心部の赤っぽさ、周辺部の青っぽさの違いが出ていますね。私は最周辺部、特に左側の腕が分かれているところがなかなかあぶれません。 上に四つか五つくらいある銀河はたまたま同じ方向にある、確か3億光年弱くらい遠方にある銀河です。記憶があいまいですが、確か14等よりは暗かったはずで、こういうものもしっかり出ていると思います。 私は実はあの後もう一度ここを撮っていますが、こんなにきれいに出せていません。後でちょっとあげて見ます。
2013年10月04日14時16分
takuro.nさん、こんにちは。 昨晩は予報的には21時ころから曇りで0時には雨の予報だったので早い時間帯だけなら何とかなるかな?程度で夕飯を食べてたら知り合いから電話で、今日は綺麗だけど東京ですか?とある意味呼び出され、最低限の機材だけ持って出かけてきました。 撮影地に付く前から夕方の空を見上げてて予想はついてましたが、一見では綺麗。でもなんかおかしい? 撮影開始の20時過ぎにはこの被写体はかなり上空まで上がってきてるんですが、PHDの画面が案の定白いんです。まあとりあえずと言うことで20分露出から撮影しましたが、ヒストグラム的には1/3程度でもなんか画像がしっくりこなくて15分で枚数を稼ごうと予定変更したんです。 途中でガイド精度がおかしくなったりしてキャッリブをやり直したり、バランスを確認したり、ケーブルのたるみ具合を確認したり、ピントも合わせ直したりと、撮影のほうはじっくり撮影した気分じゃなかったです。 どうせすぐに曇ってくるだろう?が、頭にあっただけに余計でした。 この画像は正中越え後の物ですが、西のほうは光害もなくPHDの画面も黒くなってまあよかったほうだと思います。しかしガイドのほうはRMS0.2後半から0.3前半を行ったり来たりで贅沢な話かもしれませんが納得はできませんでした。また20分物も数枚撮影しましたが、ガイドエラーなのか?若干流れが目立ち、この15分でも等倍で見ればガイドエラー補正をやりたくなるようなものです。SI7のガイドエラー補正って言っても以前色々いじってみましたがあまり効き目が感じられず、本当の点からわずかにずれた程度では効くかもしれませんが、私のレベルとは別次元のような気がしてます。 結局23時頃ぎまでは何とか撮影できましたが、最後は曇られて撤収となり、自宅に戻って画像を確認したらまともに使えそうなものはこの程度でして、ついでに処理まで一気にやってしまいました。 元がもう少し良ければ処理にもじっくり時間をかけようと思いましたが、長焦点は難しいですね~。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2013年10月04日14時17分
yoshi-tamさん、こんにちは。 自分のコメントに誤字を見つけて編集したくても昨日サイトのほうで弄ってから編集ボタンが押せなくなり、一旦削除して書き直してる間にyoshi-tamさんのコメントが飛び込んだみたいで‥ これはyoshi-tamさんの真似をして撮影してみたわけですが、久しぶりの直焦と言うこともあってか自分的には満足してなかったので試写としましたが、こんなもんですかね? 赤道儀も変わって良くなったはずですが、なんかイマイチSXPでも昨晩の風ならこの程度の精度は出せるような気がしてそこが納得できないんです。 今は鏡筒バンドやら何やら重くなってますが、風さえなければSXPでε-180EDでもRMS0.1台ではガイドできてたわけで、ガイド鏡の焦点距離が長くなってるぶんを考慮してもAXDの0.3前後はチョット引っかかってます。 まだガイド以外に原因があるかと思いますが、若干上下方向に流れることが多いんですよね~? もう少し追い込みたいところです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2013年10月04日14時40分
Marshallさん、こんばんは。 台風やら出張やらで、久しぶりの出撃だったのでは? NGC7331ですか、初めて見る銀河ですが、綺麗な形状の美しい銀河ですね。 私が長焦点を向けられるのは月・惑星程度・・・の腕しか持ってませんが、この土曜の夜は単焦点での初めての野外撮影を企んでいたのに曇りのようなので、RAP2でフラット遊びになりそうです。(^^;)
2013年10月04日19時26分
chesaraさん、こんばんは。 私も先日までは存在も知りませんでしたが、yoshi-tamさんの画像をマネして撮影してみました。 試しに自宅からでもVC200Lで挑戦してみてくださいよ。今の時間帯だと20時ころにはかなり天頂付近に近いので姿かたちは写ってくれると思います。問題はガイドですが、プレートを使ってバランスウェイトを1.9kgプラスすれば可能かと思います。 フラットはライト画像を先に撮影して、RGBの山はライトに合わせる形がいいと思いますが、色々挑戦してみてください。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年10月04日19時50分
EdgeHD800いいですね(^^♪ これくらいの焦点距離だと撮れる対象も増えてうらやましいです。 次の鏡筒の参考になります。 これからもよろしくお願いします。
2013年10月06日16時07分
kazu113966さん、こんばんは。 鏡筒はピンきりで私も初めての長焦点ということで昨年これを購入しましたが、他を知らないだけに自分では納得してます。 またkazu113966さんも、どんどん進歩されてて今が一番楽しいときじゃないでしょうか? このサイトでは私も一からtakuro.nさんに教わりながらやってますのでお互い頑張りましょう! 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年10月06日18時36分
Marshall
何か?コメントの書き直しできなくなったね?
2013年10月04日02時57分