soranopa
ファン登録
J
B
肉眼で見えて、ファインダーで導入しやすかったので、 先にアップしたM31と、この二重星団を撮影してみました。 もっと焦点距離が欲しくなりますね。 次は、同じレンズでカメラは7Dを使ってみたいと思います。 60Dαがあれば、もっと対象が増えるのでしょうが、 このへんで思いとどまることが、、、、。
hisaboさん 次回がいつになるかわかりませんが やってみたいと思います。 これからは、 紅葉と星の白駒池 御岳の自然湖 高ボッチ 山中湖、精進湖 まあ、いろいろな場所が最高のシーズンなので どれだけ星に時間が取れるかです。
2013年10月02日22時11分
望遠効果が欲しくなるとフォーマットの小さいカメラ使ってみたくなりますよね(^○^) でも画素ピッチの違いによるノイズ量の違いははっきりしていますので、おそらく愕然とされると思います(^◇^;) ただ淡い部分のある星雲ではなくこういう恒星対象であれば感度を下げることである程度は対処出来ると思います。 その分露出を伸ばせるのが赤道儀を使う意味ですので、7DでもISO800の5分前後はやってみる価値があるかもしれませんね(^^ゞ まあその場合はさすがに絞ることが出来なくなりそうですが、APS-Cサイズであれば周辺部分は切り取られるわけですからあまり問題にはならないかもしれません(^。^)
2013年10月03日02時38分
takuro.nさん 高感度ノイズは普通に使っていても笑ってしまうぐらい違うので、 確かに7DだとISO800無理して1600ぐらいが無難そうですね。 フルサイズだと、確かに無理すればもう3段ぐらいは使えそうですよね。 いろいろと試してみたいと思います。 最近、車のトランクに積み込む装備がやたら増えてきました。 望遠鏡とピラー脚までなんてことは無いのでしれていますが、 takuro.nさんの現地であれだけの装備を組み立てる体力は凄いです。
2013年10月03日21時25分
こんばんは。 ポタ赤で、ピントかな何から素晴らしいですね! フルサイズで周辺減光が若干気になりますが、DPPでの処理だとレンズもCANONですし周辺減光の処理もできたんじゃないでしょうか? でも十分綺麗すぎます。お手本になります。m(__)m 追伸・・ポタ赤といってもスカイメモですね。もう立派な赤道儀の部類かと思います。m(__)m
2013年10月05日22時13分
Marshallさん いえいえ、Marshallさんやtakuroさんのような、 星を撮られている神様みたいな方から見れば、かなり初心者の写真かもしれませんが コメントを頂けただけでも嬉しいです。 数十年前の天文少年だった頃の記憶を頼りに写真を撮っている感じです。 処理は、ほとんど手抜き状態かもしれません。 スカイメモ、使ってみると今はこれで十分かなぁって感じでした。 これ以上を狙って行くと、星の世界はとんでもないことになりそうなので、、、。
2013年10月06日19時18分
hisabo
7Dで1.6倍の焦点距離相当の画になるのも楽しみです。♪
2013年10月02日21時53分