苦楽利
ファン登録
J
B
信州では、この花は嫌われているようで、 田んぼの畔に咲いているところを見たことはありません。 道路わきにひとむら咲いていたので、先週は、出勤途中にいろいろ 撮って見たのですが、思うように撮れませんでした。
去年ですが、苦楽利さんにお聞きして、本当に長野県に行くとこの花が少ないことに気がつきました。先ず一般の住居側では無いですね。良く見つけられて撮られましたね。所々光るシベが素敵なアクセントですね。
2013年09月24日12時49分
おおねここねこさん、コメントありがとうございます。 家内に「毎朝会社に行く前に、ヒガンバナ撮っているんだ」と 言ったら、「あの花、気持ち悪いわね」という答えが返ってきました。 長野県の人の一般的な認識なんでしょうね。
2013年09月25日07時43分
充満山さん、コメントありがとうございます。 会社に行く途中の30分。玉ボケにしたり、いろいろ 撮ってみました。暗いバックがこの花の雰囲気に 合う気がしました。
2013年09月25日07時49分
もどきんさん、コメントありがとうございます。 もどきんさんの作品見せていただいて、UPしようか少し 迷いました。もどきんさんの作品は、輝きを強調されていましたね。 どうしても暗い花のイメージで撮る傾向にあるので 新しい魅力を教えていただいた気がしました。
2013年09月25日07時53分
おおねここねこ
光りが一部にあたり、陰影が素敵ですね。 背景暗くて、浮き上がるような描写。 いきおいのあるこたいで素敵な一枚です。 *結構嫌われてる花かと。 お墓によく植えられているからかもしれません。 アルカロイドを含み、そのままでは食べられず、 飢饉の時の緊急食糧にしていたからというのもあるようですね。
2013年09月24日09時05分