写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

ゴクゴクゴク

ゴクゴクゴク

J

    B

    給水のため、21日午後から23日までPHOTOHITOをお休みします。 そんなわけで、今週最後の一枚になると思います。(給水はウソですけど……、(^^ゞ 789枚というのも良いタイミングだし……。^^

    コメント50件

    photoK

    photoK

    飲んでますね~^^ そうなのですか。給水のためでしたら仕方ないですね。笑 お戻りをお待ちしております(^O^)♫

    2013年09月19日14時39分

    hisabo

    hisabo

    “photoK”さん、何と素早い反応、早速のコメントに感謝です。m(__)m ご覧のとおりの給水です。(笑 今日も明日も野暮用の連続ですが、 ちょっとは遊ぶ余裕もあると思いますが、 21日の午後からは、音信不通になると思います。 また来週遊んでください。^^

    2013年09月19日14時42分

    sunnyside*

    sunnyside*

    タイトルを見て、どんな被写体だろうとわくわくしつつ開いて 思わず「かわいい!」と言ってしまいました^^ 夢中で飲んでる感じがとても微笑ましくて。 人の手で造り出された温かみを感じる作品ですね。

    2013年09月19日17時07分

    kittenish

    kittenish

    素敵な光ですね 白磁の表現が素晴しいと感じます 切り取りでのゴクゴク感が前に来ますね 前ボケもいい感じで置物の素晴しい描写と表現だと思います^^

    2013年09月19日18時37分

    Teddy_y

    Teddy_y

    魅力的な白磁の美術品ですね。 確かに美味しそうに飲んでおり、私もご相伴に預かりたくなって来ました(^_^) 三連休が天候に恵まれると良いですね〜

    2013年09月19日18時56分

    yoshijin

    yoshijin

    美術館いいですね~。厳選されたのでしょう。 ゴクゴクしてる感じの魅力的な作品を撮られましたね^^

    2013年09月19日19時31分

    one_by_one

    one_by_one

    中身はビールでしょうか?(笑) 私なら一気飲みですね(爆)

    2013年09月19日19時34分

    nyao

    nyao

    しばらくお休みってことでしょうか? 沢山写真撮ってまた戻ってきてください^^♪ あの写真の時、長靴はいてましたが、かなり濡れました><(笑

    2013年09月19日19時41分

    mimiclara

    mimiclara

    相当咽喉が乾いてたんでしょうね^^ 給水ですか ではまた来週^^

    2013年09月19日19時45分

    OSAMU α

    OSAMU α

    大胆で素敵な切り取りにキャプションの面白さも素晴らしいですね! 給水ですか? アルコールは無しの給水なんでしょうね。

    2013年09月19日22時13分

    のえるが5656

    のえるが5656

    こんばんは。 まさにその通り・・・ 大胆な切り取りと、その表現に惚れ惚れします。 ご多忙との事、たくさん給水してください(笑)

    2013年09月19日22時47分

    Tate

    Tate

    789・・・・・ごくごくごく・・・・・給水・・・・お!? あそこに行かれるのですね!^^ (全然 想像つきませんが^^;)

    2013年09月19日23時02分

    ニーナ

    ニーナ

    甕の中はお酒ですね あとの六つの頭も別の甕でゴクゴク・・・ それも、古酒 昔から決まってます! 2泊3日の 心の給水でしょうか。 UPも楽しみです。

    2013年09月19日23時13分

    hisabo

    hisabo

    “Ren*”さん、早速のコメントをありがとうございます。 カワイイですよねー。^^ 1400年程も前から、このような意匠の物を使っていた人という生き物、 喰うだけではない文化に、改めて感動を覚えるほどです。 二匹の龍の微妙な違い、 瓶への、頭の突っ込み具合まで違う、 いかにも人の手を感じさせる作りです。♪

    2013年09月20日09時04分

    hisabo

    hisabo

    “kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ライティングが良いですよね。^^ 美術館の展示ですから、当然といえば当然かと思いますが……、(^^ゞ ゴクゴク感が前に来るという評価も嬉しい評価です。 二段絞ったとはいえ浅いピント、 そのピントを目に当てるというセオリー通り、? 瓶の手前側はアウトフォーカスになります。

    2013年09月20日09時23分

    hisabo

    hisabo

    “Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 プレートを見るまで白磁とは思っていなかった素人です。(^^ゞ いわゆる瀬戸物の真っ白しか頭にはありませんでした。(笑 水とは縁の深い龍ですが、 このように美味しそうに水を飲む龍をあしらった瓶、 先人の感性の凄さを、改めて思います。 ゆっくりしてきたいと思いますが、 良い写真も撮りたいですよね。(^^ゞ また来週よろしくお願いします。m(__)m

    2013年09月20日09時32分

    hisabo

    hisabo

    “yoshijin”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ここは、陶磁器の展示室ですが、 取っ手に龍の意匠を施して、 しかも、その龍が瓶に頭を突っ込んでゴクゴクしている、 この意匠の感性には、思わずカメラを向ける魅力を感じました。♪

    2013年09月20日09時56分

    hisabo

    hisabo

    “one_by_one”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ははは、中身がビールなら、 この姿勢ではなく、天を仰いでングングング!って感じでしょうね。^^ でも、わたくしはビールはいただきません。(^^ゞ

    2013年09月20日09時59分

    hisabo

    hisabo

    “nyao”さん、早速のコメントをありがとうございます。 しばらくというほどでもないのですが、 三日ほど大人しくなります。(笑 写真をいっぱい撮れるかどうかが不明ですが、 来週火曜から、またよろしくお願いします。m(__)m あの作品は、やはり川に入っていましたか、 写真へのスタンスの違いを見た想いです。 でも、今度はウェーダーが必要ですね。(^^ゞ

    2013年09月20日10時05分

    hisabo

    hisabo

    “mimiclara”さん、早速のコメントをありがとうございます。 この龍達は、相当喉が渇いていたのでしょう、 瓶に頭を津込んで、一心不乱に水を飲む姿に惹かれました。^^ そんな画の通り、 わたくしも三日ほど給水してきます。(笑 また来週遊んでください。m(__)m

    2013年09月20日10時09分

    hisabo

    hisabo

    “礼音”さん、早速のコメントをありがとうございます。 さすがに美術館の照明は、作品を活かすプロの仕事を思わせます。 光と影が見せる立体感も、その照明のおかげです。 おっしゃるように、 素焼きかと思ったほどの単調な色合いの作品に、 背景の壁の色も似通ったシンプルなもの、 ライティングの効果も、より活きる見せ方なのかも知れません。

    2013年09月20日10時13分

    sokaji

    sokaji

    背景との調和が美しいですね。 給水ですか。800を期待して待ってます。

    2013年09月20日10時15分

    hisabo

    hisabo

    “OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 これは、大胆と言うよりは、 取っ手の、この部分に惹かれての撮影です。 その意味では、極めてオーソドックスな切り取りとも言えそうです。 この連休、PHOTOHITOもお休みさせていただきますので、 ちょっとこじつけた写真の選択と、キャプションでした。(^^ゞ また、来週よろしくお願いします。m(__)m あっ、アルコールではなく「給水」です。(笑

    2013年09月20日10時52分

    hisabo

    hisabo

    “のえるが5656”さん、早速のコメントをありがとうございます。 いかにもゴクゴクゴクでしょう。^^ この取っ手のオシャレなデザインに惹かれました。 7世紀頃の作品ですが、 人は、そのはるか以前から、実用のためだけではないものを作っていたようで、 改めてそんなことを考えるきっかけにもなった瓶でした。 たっぷり給水の三日間を予定していますが、 その間のご無沙汰をご容赦下さい。m(__)m

    2013年09月20日11時01分

    hisabo

    hisabo

    “Tate”さん、早速のコメントをありがとうございます。 789枚、ごくごくごくと給水、そしてお彼岸、 あそこへ行ってきます。(笑 また来週、よろしくお願いします。m(__)m

    2013年09月20日11時04分

    hisabo

    hisabo

    “ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 えー、そうですかぁ?^^ 水瓶もあるんですよぉー……、(笑 瓶に古酒、東洋的ですよね。 六つの頭、流石はニーナさん、 ここの作品も沢山ご存じなんですね。 2泊3日で、心の給水に出かけてきます。♪ 良い写真がいっぱい撮れたらいいのですが……、 来週また、よろしくお願いします。m(__)m

    2013年09月20日11時17分

    hisabo

    hisabo

    “sokaji”さん、コメントをありがとうございます。 美術館の展示室なこともあって、 照明も背景も画になりやすい環境とも言えそうです。 展示物はこれだけではないので、 色の点では意識したものとも思いにくいのですが、 この瓶と背景の色は、照明も含めての調和を感じさせます。 この連休は給水に出かけますが、 800枚まで11枚、それくらいに実になる写真を撮れたらいいですね。(^^ゞ 来週また、よろしくお願いします。m(__)m

    2013年09月20日13時08分

    rcz

    rcz

    ゴクゴクゴク給水してますね~ 三連休羨ましいです^^。

    2013年09月20日20時33分

    zooさん

    zooさん

    白磁とかいう言葉も初めて知りました。。。^^; 左右非対称でありながら、絶妙なバランスを保っているような。。。 すみません。。。 三日間の給水、帰ってこられたカメラの中には名水が一杯になっていそうですね。 楽しみです。(^^)

    2013年09月20日21時45分

    hisabo

    hisabo

    “rcz”さん、コメントをありがとうございます。 田沢湖にも龍がいますが、 ここでは二匹、ゴクゴクしてました。^^ 23日まで、給水してきます。♪

    2013年09月21日10時03分

    hisabo

    hisabo

    “zooさん”さん、コメントをありがとうございます。 わたくしも焼き物の知識は皆無で、 白磁と言うよりは、瀬戸物と言う人です。(^^ゞ この瓶の作りは、凝ったデザインの取っ手が何ともしゃれていると思いましたが、 ご指摘のように、非対称のバランスが面白く、 撮影時の水平も難しく感じました。 この休日に、「満」写真を撮ることが出来ればいいのですが、 どうなることやら……、 休み明けに、またよろしくお願いします。m(__)m

    2013年09月21日10時11分

    kazu_7d

    kazu_7d

    ご無沙汰しておりました。 被写体と背景の色あいがとても素敵ですね。 落ち着いた大人な作品です。

    2013年09月21日10時46分

    hisabo

    hisabo

    “kazu_7d”さん、コメントをありがとうございます。 セピアやモノクロでも良かったと思える色合いですが、 照明の色に影響はされているものの、 かなり見た目に近い色かと思います。 背景も含め、美術館のセッティングの上手さかと……(^^ゞ

    2013年09月21日11時07分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    どんなツボなんでしょう。竜とみてよいでしょうか。 水の神様を装飾に。美しいです。

    2013年09月21日21時11分

    さいおと

    さいおと

    こういう美術品を素敵に見せるって難しそうですね。 参考になります。 少し給水して、また素敵な写真をお願いします!

    2013年09月22日01時11分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    なるほど! 龍が飲んでいる姿なんでしょうね。 こういったところを切り取る感性にいつも感心しています。 f2.8 とは思えない描写ですね。 給水じっくりとされましたか? 明日からのさらなるご活躍のために!

    2013年09月23日21時02分

    hisabo

    hisabo

    “おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 「耳のあるうつわ」と言うテーマの、展示品の中の一つですが、 その耳に龍を表す、しかもその龍が水を飲むというオシャレな意匠、 7世紀の人々のセンスにも唸りました。

    2013年09月24日10時12分

    hisabo

    hisabo

    “さいおと”さん、コメントをありがとうございます。 パブリックアートも含め、美術品の写真は気になったところを撮るのですが、 自己満足に終わりがちです。(笑 今回は、自分の給水という意味からもこの写真を選びました。(^^ゞ 休み中の写真にも、またお付き合い下さい。m(__)m

    2013年09月24日10時41分

    ま~坊

    ま~坊

    こんにちわ 給水完了しましたでしょうか。 この作品にように給水できれば暫くは活き活きと活動できますね。

    2013年09月24日13時31分

    きじむなー

    きじむなー

    こういうところを切り取るんですね! hisaboさんの遊び心と豊かな感性が垣間見えるステキな一枚です^^

    2013年09月24日18時05分

    hisabo

    hisabo

    “brown”さん、コメントをありがとうございます。 ははは、brownさんがタイトルから想像したもの、 大体見当が付きました。(笑 その期待は裏切ることになってしまったようですが、(^^ゞ 美術館のセッティングのおかげで、 良い光と影、良い色合いでの表現になりました。♪ 陶磁器の知識は皆無のわたくし、 この瓶の価値など解るはずもないのですが、 この意匠にオシャレな感覚を感じて、 その感じた部分だけを切り取っています。(^^ゞ

    2013年09月25日10時11分

    hisabo

    hisabo

    “TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 給水のお知らせのつもりで撮ったわけでもなかったのですが、(笑 この意匠のオシャレな感覚にぞっこんでした。 7世紀の作とありましたが、 機能本意ではない気の効いたオシャレ、 人は古くからこのような感性を持っていたかと思うと、 嬉しくなってしまいます。♪ 良い写真を撮ることが出来たかと言われると微妙ですが、(^^ゞ 良い休暇を過ごすことが出来ました。^^

    2013年09月25日10時45分

    hisabo

    hisabo

    “ま~坊”さん、こんにちは、コメントをありがとうございます。 たっぷりの給水を完了して、昨日から仕事をしています。^^ 今日も、コメントを書きながら仕事をしていますが、 ちょっと忙しいのが困りものです。(笑

    2013年09月25日14時18分

    hisabo

    hisabo

    “きじむなー”さん、コメントをありがとうございます。 これは、7世紀の人の、洒落た意匠に感動して切り取った部分ですが、 「ちょっとお休み」の報告にピッタリとも思えました。(^^ゞ 実用だけではない道具、 人の人たる部分ですよね。

    2013年09月25日14時51分

    ポター

    ポター

    面白いです^^ 自分なら全体を撮ると思います。 こう言う所を参考にしたいな。と感じました。

    2013年09月25日17時53分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    先日家の倉庫に S3のレンズがないか探していたところ Nikon L35AF というカメラを見つけました。 通称、バカチョンカメラです。 FILMが入っており13枚シャッター切られてました。 今もシャッターは切れるみたいですが、いつのFILMかもわかりません(笑) とりあえず現像出しました。綺麗に現像出来てれば その当時にタイムスリップできそうな気がしてなりません。ワクワクです♪

    2013年09月25日18時28分

    hisabo

    hisabo

    “ポター”さん、コメントをありがとうございます。 この意匠は面白いですよね。^^ 実用的なだけではない、単なる装飾だけでもない、 このシャレの効いた意匠に、思わず頬も緩みました。♪ そんなお気に入りの部分だけを切り取りました。

    2013年09月26日09時46分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 S3レンズの捜索で見つけたバカチョンカメラ、 バカチョンとは言えない素晴らしいレンズのカメラではないですか! 35mmレンズが付いていると言うだけでも本格派です。 それもアート作品作りに使えますよ。 そしてカウンターが示す13枚の撮影済みフィルム、 ワクワクしますねー。^^ 未現像のままの長期保存は、心配ではありますが、 色の補正などは、レタッチでも可能なデジタルな今、 かなりの期待も持てそうです。♪ 見てみたい、^^

    2013年09月26日10時31分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    よくは分かりませんが、昔はピカイチと呼ばれていたみたいです。 ただ、もともとの設定が分からない為工夫のしようがない所がイタイカメラだと思ってます。。。 それに暗くなると自動でflashが上がるためいちいち手で戻さなくてはいけないという。。。(笑) 逆に街中snap撮影には良いカメラかもしれませんね^^ 13枚は父が撮影したのか叔父が撮影したのかも分からないので緊張しています♪ こうやって時代が変わっても残っていくフィルムはデジタルよりも感動が多い。 そんな気がする最近です。

    2013年09月26日18時08分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、レスポンスが悪くてスミマセン。(^^ゞ 勝手にストロボがポップアップすることから「ピカイチ」の愛称だったようですね。^^ コンパクトカメラには珍しく35mmのレンズ、 それも、かなり優秀なレンズだったようですが、 絞りやSSはバカチョンなんですね。(^^ゞ その意味でもスナップ向きな気はしますね。 一眼レフカメラのプログラムAEを使ったと思えば良いのではないでしょうか。 そのカメラも楽しそうですが、 取り敢えず、13枚が楽しみですね。^^ 「残っていく」という点では、デジタルの保存性も好きなわたくしです。 フィルムや紙は、場所も含めて、その保存方法が厄介という思いを持っていましたが、 デジタルの場合は、データのコピーなどが可能なので、安心感も高い気がしています。 撮ることに関しては、 光の情報をフィルム上に定着させるのか、電気信号に置き換えるか、 その違いのみですが、 フィルムの方がダイレクト感があることは感じています。 KOSHINさんに感化されそうです。(^^ゞ

    2013年09月27日09時21分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • 最強のT10
    • 額のルビーがおしゃれ
    • フィルムが出てきた
    • cup and mill
    • ミルの中の珈琲豆
    • 新しいドリッパーを楽しむ♪

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP