- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 地蔵院・地蔵堂
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
昨日に引き続き、竹の寺(地蔵院)です。地蔵堂の佇まいが落着いた 雰囲気で素敵でした。このお寺は、かの一休さんが幼少の頃に修行さ れていた事があるそうです。
これから紅葉が楽しみになりそうなところですね。 すごく落ち着いた佇まいで雰囲気いいですね。私はginkosanさんと逆で あまり西山の方はいっていないので参考になります。
2013年09月16日21時44分
yoshijin様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 9~10月は紅葉の下見にあてているのですが、此処は なかなか穴場だと感じましたですね^^ 一休さんですが、後小松天皇のご落胤といいますね。後 に臨済宗大徳寺派大本山、大徳寺の住持になったりして いる偉いお方だと知った時には驚きましたです^^
2013年09月16日22時24分
ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ このタイプのお堂はなかなか画になってくれないの ですが、構図で何とか頑張ってみました^^ 今回は紅葉の下見でしたが、此処は穴場だと感じま したですね^^
2013年09月16日22時26分
雷鳴写洛様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ご想像通り、今回は紅葉の下見ですね^^ 予備調査 では拝観料四百円だったので、突然の値上げには驚 きましたです^^; 此処は入り組んだ住宅地の中にあ りますので、苔寺近辺に駐車して徒歩で移動された 方が迷わなくていいと思います。ナビが賢ければ、 このお寺まで案内してくれると思いますが、駐車場 はお寺の正門右50mの所に2台分ありますね。焦ら ず行けば車でも行けると思います^^
2013年09月16日22時32分
K。様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 紅葉の下見で訪れたお寺でしたが、竹林にモミジが 揃っておりましたので、此処は穴場だと感じました ですね^^ 静かなお寺でしたので、紅葉期も同じ調 子でいって欲しい物です^^
2013年09月16日22時41分
さっき渡月橋が水没?なんてニュースを見ましたが大丈夫でしたでしょうか? 一京都ファンとして只々心配です。 京都の皆さんと貴重な文化財が無事であることをお祈り申し上げます。
2013年09月17日01時01分
きじむなー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 渡月橋、上まで冠水しておりましたですね。あれには驚きました。 桂川、山科より下流は川沿いは凄い事になっておりましたが、 社寺は案外川沿いに無く、少し高台になっている事が多いので、 被害は殆どないと思われます。そういえば金閣寺が床下浸水して おりましたですね。市街地も川沿い以外は普通の雨上がり程度の 印象でした。被害は限定的だと感じましたです。それにしても、 治山治水の重要性が身に沁みましたですね。日本は他国より自然 災害が多いですし。
2013年09月17日09時51分
門をくぐって先に進んだ所に有るんですね。 少し奥まった、とても静かな所に有る感じで、 楓の緑が、回りを囲んで、一艘心が落ち着きます。 紅葉もまた素敵ではないかと、想像しています。 *前作の門の感じは、鎌倉だと瑞泉寺の門に 通ずるものがあります。
2013年09月17日10時04分
おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 総門を真っ直ぐ進むとすぐにこの地蔵堂にたどり着きますね^^ 観光客の方もそれなりにおられたのですが、撮影に支障の無い 程度で、とても静かなお寺でした。今回は紅葉の下見に来たの ですが、ここは穴場だと感じましたです。再訪したいですね^^ 瑞泉寺の門、画像検索で見てみましたが、雰囲気は相通じるも のがありますね。瑞泉寺は築地塀五本線の最高格式のお寺のよ うですね。一度行ってみたいものですが、鎌倉は凄く遠いです ね^^;
2013年09月17日10時16分
kachikoh様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ このタイプのお堂は意外に画になりにくいので、 構図で少し粘ってみました^^ このお寺はまず間違い無く紅葉の穴場だと感じ ましたですね^^ 人も少なめで良い感じでした。
2013年09月17日19時30分
近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 「静寂閑雅」、素敵な言葉ですね^^ 今回の一連の写真は紅葉の下見でして、此処は 中々の穴場であると確信致しました^^ 何とか 紅葉期に撮りにいきたいものです^^
2013年09月18日10時26分
yoshijin
立派な寺ですね。一休さんですか^^ 懐かしいですね^^
2013年09月16日20時50分