Marshall
ファン登録
J
B
前回9月6日に撮影してUPした画像が色もマゼンタが強かった感じだったし、露出も短かった感じに思えて11日にほぼ同じ画角で再挑戦しました。 結果は赤道儀のセッティングミスもありましたが、良くなったのか悪くなったのか?自分でもわかりませんが、UPしてみます。 ちょっとセンサーかレデューサーかゴミも付いてたようです。m(__)m EdgeHD800 0.7×レデューサー ISO1600 20分 4枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScs6
すごいです!IR換装?でここまで赤色がくっきり映るんですね! 星雲撮影に興味がありますが、鏡筒やら赤道儀やら、レデューサーやらで 金銭面での問題が多々あります。泣 美しい…
2013年09月14日00時34分
yoshi-tamさん、こんばんは。 この日は色々ありましたが、5枚撮影して1枚だけ若干流れてる感じの物があったのでそれは除外しました。 まゆと言えば冬場のまゆ銀河は、なるほどと納得できますが、私もこれに関しては意味不明です。(笑) 今回の物を前の物と比較してみると強調しすぎで周辺の星像等が肥大してしまってますが、それは承知の上で持ち上げてみました。 こんなときに星マスクとか使って処理するんでしょうが、イマイチ習得できてなくてそのままです。 徐々に勉強しながら色々覚えていきたいです。 今後も宜しくお願いします。<(_ _)>
2013年09月16日23時27分
hiropon.nさん、こんばんは。 赤は実際には処理過程で素直にカラーバランスを合わせていくと実際はもう少しマゼンタ系です。 あえてわざと赤くしてみましたが、改造機ではノーマル機とは比較にならないと思います。 またこれでフィルターを使うともう少し赤が強調されるみたいですが、最近はフィルターは持ってますがほとんど使ってません。 理由は単純ですが、フィルターを使うと露出時間が1.5倍必要になるんです。この場合は1枚に対して30分露出しなければいけません。 月の加減もあるし、風等を考えるとどうしても露出は短くしたくなるため、ISO感度も1600にしてるんです。 まだまだ未熟ですが、今後も宜しくお願いします。<(_ _)>
2013年09月16日23時35分
こちらの方がバックグラウンドがスッキリナチュラルになって綺麗ですね(^。^) 星の色味等も自然になってると思います。 それにしても繭星雲ってほんとなんでそう呼ばれ出したんでしょうね~ 海外でもCocoonNebulaですから向こうが先でしょうが、もう出典は調べようもなさそうですが(^_^;) 下の方の大きいゴミはこれだけクッキリ写ってるところを見るとおそらくセンサー前でしょうね~(^◇^;)
2013年09月18日23時49分
takuro.nさん、こんにちは。 センサーは翌日にペタペタで綺麗に掃除しておきましたが、フラットを以前の物を使いまわしたためそのまま出てしまいました。 これもセッティングミスの撮影画像なので多少星の回転ずれ等が生じてると思います。 色味に関してはバックを気にしながらカブリ補正もかけましたが、元の状態でレベルを切り詰めて見ては分からないんです。よって最後に補正してたかと思います。 また中心部分も赤に趣を置いて処理したため実際の色合いとは違うかもしれませんが、周りの恒星の肥大にはちょっと不満と言うか、自分のミスですが、再度撮り直しをしたくなるような気分にさせてくれる星雲です。 takuro.nさんも是非挑戦して素晴らしい画像を拝見させてください。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2013年09月20日15時45分
yoshim
毎回まゆ星雲を見るたびに、何故まゆなんだと。私なんかどう見ても梅干しにしか見えませんので、梅干し星雲と最初に言った人は偉大だと思います。 そんなことより、20分で、この長焦点で、みじんもガイドエラーがありませんね。すばらしい。 なんかG11心配になってきましたよ。またあのバックラッシュ地獄にはまりそうな予感がします。こんな事なら無理してもDDM60でも買っとくんだったかな、、って使っていないうちから心配しても仕方ないですね。
2013年09月13日23時21分