写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

京ひかりの緑

京ひかりの緑

J

    B

    ピーマン二態、完熟と未成熟、こちらは未成熟です。 これも、収穫30分以内の新鮮さを誇ります。

    コメント59件

    sunnyside*

    sunnyside*

    まだ雫がついていて、本当に新鮮なのが伝わってきます。 赤も緑も、自然の色は本当に瑞々しくてきれいだなと思いました。 切ったら水分が滲み出してきそうですね。 このピーマンさんたちは、どんなお料理になるのでしょうか^^

    2013年09月10日10時09分

    hisabo

    hisabo

    “Ren*”さん、早々と見つけていただき、 お気に入りにコメントまで、ホントに感謝です。m(__)m 実は、お天気だったこの日、水滴は付いていませんでした。 霧吹きでその雰囲気をプラスしています。(^^ゞ 正直、切ったばかりの茎の部分からの水分も期待したのですが、 ピーマンは、意外と出ないものでした。(笑 赤も緑も、ヘタを入れての画をイメージしての作画ですが、 赤は、実の丸さから、理想のアングルとは違って、 緑がイメージした画です。 これは、生で頂きました。♪

    2013年09月10日10時20分

    sokaji

    sokaji

    このままかぶりつきたくなりますね(ちょっと品がないですね) 瑞々しさがたまりません。 アングルとしては私もこちらの方が好きです。

    2013年09月10日10時51分

    hisabo

    hisabo

    “sokaji”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m はい、このままかぶりつくのも結構なのですが、 種がちょっと……、(^^ゞ 霧吹きで、瑞々しさを演出はしましたが、 収穫したばかりの実で、実際の瑞々しさも保証します。^^ アングルへの評価、ありがとうございます。 赤の方は、あまりにもラウンドショルダー過ぎて、 ヘタの方がまさる画になってしまうため、 あのようなアングルになりましたが、 この緑のアングルが、イメージしていた画です。 でも、大事に育てた、あの赤の美しさが捨てきれず……、(笑

    2013年09月10日11時08分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    対処の色合いが、水滴、光りも有って 素敵な表現ですね。あの匂いが漂ってきます。

    2013年09月10日11時09分

    hisabo

    hisabo

    “おおねここねこ”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 新鮮なピーマンの、ヘタのカタチや実の質感は画になる、 そう思ってのこのアングルが想定したイメージでした。 切り口からの水のしたたりなども期待したのですが、 たっぷり灌水をしているプランターにもかかわらず、 茎からのしたたりはありませんでした。(..;) 今度は、実を切ったものをやってみようかと、 このリコメを書きながら思いました。(笑

    2013年09月10日11時14分

    Teddy_y

    Teddy_y

    所謂シズル感のある素敵な描写ですね。 鮮やかな緑と赤の発色に魅入ってしまいます。 精魂込められて育てられた愛情を感じさせられます。

    2013年09月10日12時37分

    hisabo

    hisabo

    “Teddy_y”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m この手の写真にシズル感とは嬉しいコメント、 パターンを意識したイメージには、想定外の誉め言葉になります。(^^ゞ ピーマンも、なかなか立派なものは難しいのですが、(..;) 新鮮さだけは負けません。(笑 それに、完熟ピーマンはなかなか手に入りにくいと思われますので、 その点でも嬉しい収穫ですね。♪

    2013年09月10日13時11分

    sou07(そう)

    sou07(そう)

    野菜撮りは瑞々しい感じの描写が面白いです。 さて、LXの後継となる高級コンパクトカメラは各社からラインナップが充実してきて面白いです。今買って秋から年末までの被写体が豊富な時期に使いまくるか、春まで待つか悩みどころだと思います。

    2013年09月10日14時05分

    hisabo

    hisabo

    “sou07(そう)”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m そうですね、野菜撮りは美味しそうに撮ることも大事なポイントの一つ、 写真の目的によっては、そこだけが命とも言えそうですね。(^^ゞ はい、日進月歩のデジカメにおいては、LX3もそろそろ潮時かと思え、 次なる機種を検討中なのですが、悩みも大きいです。 ボディサイズと映像素子の大きさを考え、 SONY RX100M2が第一候補になっているのですが、 広角側と、撮影倍率の不足が考えどころです。 昨日も、RX100とRX100M2、触ってきました。(笑 えーっ、春の新製品ですかー……(^^ゞ

    2013年09月10日14時24分

    photoK

    photoK

    みずみずしくてとってもフレッシュで美味しそうです♬ うまいライティングが効いているのでしょうね(^○^)

    2013年09月10日15時37分

    hisabo

    hisabo

    “photoK”さん、早速のコメントをありがとうございます。 フレッシュなのは保証します。 何しろ、収穫してすぐの撮影ですから。^^ ライティングは、 室内照明に加え、手持ちのライトで右横から加減を見ながらですが、 手持ち故のいい加減さもあるかも知れません。(^^ゞ

    2013年09月10日15時59分

    斗志

    斗志

    瑞々しい感じがとってもいいですね~ 鮮やかな色合いが綺麗です^^

    2013年09月10日16時15分

    hisabo

    hisabo

    “斗志”さん、早速のコメントをありがとうございます。 何しろ採りたてのホヤホヤです。 瑞々しさは折り紙付きです。♪ 美味しさも伝わる色なら幸いです。^^

    2013年09月10日16時48分

    やま哲

    やま哲

    新鮮さが伝わってきます。 きっと生でも甘みがあって美味しいでしょうね。 野菜を被写体にしての見事な描写、流石です。

    2013年09月10日17時54分

    kittenish

    kittenish

    前作品もそうですが新鮮さが伝わって来ますね 切り取りの素晴らしさと若いピーマン緑の色彩が瑞々しいです 素敵な描写ですね^^

    2013年09月10日18時32分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    コントラストがいいですね。 スキャナーも買うなら良いの買いたいですね。 色々と物欲がたまる一方です。。。 そうそう、ご存知と思いますが 来年sigmaからたくさんレンズ出るみたいですね♪

    2013年09月10日18時44分

    hisabo

    hisabo

    “やま哲”さん、早速のコメントをありがとうございます。 新鮮さが伝わったとのこと、嬉しいコメントです。♪ 何しろ採ったばかりですから、新鮮だけはどこにも負けません。(笑 採りたては、味も香りも申し分無しです。^^ 実は、トマトでやってみたかったイメージなのですが、 真っ赤で新鮮なトマトは手に入りません。(..;)

    2013年09月10日19時05分

    rcz

    rcz

    誰が食べるのかな?新鮮さが伝わってきます^^。

    2013年09月10日19時14分

    hisabo

    hisabo

    “kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 赤も緑も、採ってすぐのスタジオ入りです。(笑 ベランダのプランターから採ったものを、 すぐに部屋撮りですから、新鮮なことは保証します。^^ 赤く熟したものと、若い実の質感の違いは、 ここまで大きくして見て、初めて気付いたことでした。 嬉しい発見です。♪

    2013年09月10日19時26分

    mimiclara

    mimiclara

    収穫したての野菜ってそう見ることがないです (最近ゴーヤは良く見ますが^^) そういう意味でも新鮮です^^

    2013年09月10日19時39分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ヘタの境の影、奥に置いたピーマンの暗い緑、 そんなところも売りです。♪ 透過原稿もスキャン出来るフラットベッドスキャナも、 A4サイズなら三万円台で購入可能ではないでしょうか? って思っていたら、 Canon 9000F M2が二万円ちょっとですね。 ビックリです。 SIGMAさんのレンズ情報、来年の予定ですか、 lineupも一新ってことでしょうか。 楽しみですが、最近は、良いレンズを高くリリースって傾向が見えません?

    2013年09月10日19時39分

    hisabo

    hisabo

    “rcz”さん、早速のコメントをありがとうございます。 もちろん自分で食べますとも。(笑 未成熟の実は、よりピーマンらしく、 完熟した実は甘味を楽しむ、 ピーマン大好きです。♪

    2013年09月10日19時50分

    hisabo

    hisabo

    “mimiclara”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ははは、グリーンカーテンのおかげで、 新鮮なゴーヤーにはお目にかかる機会も増えましたか。^^ 確かに街の人にとっては、採りたての野菜を見る機会は少ないですよね。 野菜の新鮮さと状況の新鮮なこと、 なんともハイブラウなシャレを感じさせます。

    2013年09月10日20時00分

    jaokissa

    jaokissa

    家庭菜園の収穫は、いかなる産地直送にも勝りますね^^ 我が家は今年は、キュウリとゴーヤとミニトマトとジャガイモです。 どれも天候不順のせいか、去年の半分くらいの収穫量なのが ちょっと残念でしたが、それでも収穫の時はうれしくなっちゃいますね。

    2013年09月10日20時20分

    Good

    Good

    僕も鷹の爪を植えましたのですが 赤くなっても放置しています・・・いつ採るかが判らないだけですが。笑

    2013年09月10日20時48分

    hisabo

    hisabo

    “jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、これはもう、右から左の産地の近さ、(笑 地産地消のスモール版です。^^ おっしゃるように、今年の猛暑の影響か、 収量の少なさ、質の悪さはかなりの影響だったと思います。 でも、採れれば嬉しいのが、趣味の農業の気楽なところです。(^^ゞ

    2013年09月10日20時59分

    hisabo

    hisabo

    “礼音”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、フレッシュなことこの上ない被写体です。^^ それでも、フレッシュさの演出のために霧吹きシュシュシュをしています。 照明のライトは、 部屋の照明の他に、ホームセンター見つけた、 作業用のLEDライト、¥498-を使っていますが、 LEDが24個も付いているのに、斑のある照射で、ディフューザーが必要です。(笑

    2013年09月10日21時06分

    hisabo

    hisabo

    “Good”さん、早速のコメントをありがとうございます。 鷹の爪ですか、わたくしも一~二度経験があるのですが、 狭い畑で、株の数も少ないことから、 赤くなったものを採って、ネットに入れて乾燥させていました。 でも、普通は全体が赤くなったころ合いを見て、 株ごと抜いて乾かしますよね。(^^ゞ あっ、でも新潟のかんずりの例もありますか。(^^ゞ

    2013年09月10日21時21分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    超手抜き園芸を決め込んでいるボクにとっては、よそさまの自家製新鮮野菜は「目の毒」です(^^) それはそうと、こうして作品を拝見していると、昔もっと熱を入れてベランダ園芸をやっていた時に、このように作品として収穫物を撮っておけばよかったと悔やまれます。

    2013年09月10日21時42分

    Tate

    Tate

    収穫・・・・・・子供のころ、ばあちゃんの畑のトマトをとって、 指で穴を開けて・・・・・なんて、収穫後5秒の早業を やってました^^; ばあちゃん、ごめんなさいm(_ _)m

    2013年09月10日21時50分

    hisabo

    hisabo

    “おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 いやいや、こうして収穫物を撮るときは、 一応選びます。(笑 今年は、収量も質も、ホントによくなかったです。 この二枚のピーマンも、未成熟のほうは良い形になっているのですが、 赤くなったほうは、実が膨らまないまま熟したようで、 唐辛子本来の形に近い形になっているのがわかると思います。 おんち-2さんも、そろそろブロッコリーか、 カリフラワーでもいかがでしょう。^^

    2013年09月10日22時00分

    hisabo

    hisabo

    “Tate”さん、早速のコメントをありがとうございます。 「Tateや、良いんだよ、そうやって楽しんでくれれば……^^」 おばあちゃんがそう言うはずです。 だって、孫は可愛いんですもの。♪ それにしても、穴あきトマトがどれだけの数並んだのか……、(笑

    2013年09月10日22時04分

    ニーナ

    ニーナ

    赤い方は、甘そう そのまま齧り付きたくなりましたよ~♪ 緑のほうは、独特の青臭さが コメント打っていて、口の中にその味が再現!

    2013年09月10日22時40分

    hisabo

    hisabo

    “ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 完熟ピーマンの味を知ってるニーナさん、 結構イタリアン?^^ 緑の京ひかりは、いかにもピーマンな味と香りですが、 それを感じて頂けるのはうれしい評価です。♪

    2013年09月10日22時47分

    one_by_one

    one_by_one

    晩飯食べたのにお腹へって来ました(笑) チンジャオロースーかなぁ...

    2013年09月10日22時52分

    OSAMU α

    OSAMU α

    艶やかな光沢を見せる新鮮な緑ですね! これが食卓に並ぶなんていいですね~。

    2013年09月10日23時02分

    hisabo

    hisabo

    “one_by_one”さん、早速のコメントをありがとうございます。 おいしそうに見えたというのはうれしいことです。♪ 青椒肉絲ですか……、 牛肉が買えない!……(笑

    2013年09月10日23時19分

    hisabo

    hisabo

    “OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 何しろ、新鮮だけは折り紙付きのピーマンです。 その味のほうも申し分なしです。♪ っていうか、やっぱり自分で作ったものは、 特別おいしく感じるというのもあります。(^^ゞ

    2013年09月10日23時22分

    sou07(そう)

    sou07(そう)

    撮影倍率を求めるとセンサーサイズが1/2.3のものばかりになるのが悩ましいですね。パワーショットS110は光学5倍ですが、インテリジェントズームで画質劣化抑えつつ10倍までいけます。オートホワイトバランスが赤が弱く、マゼンダを強くしないと桜の花びらの色が白くなるのが注意点です。ただ、一度ホワイトバランスをいじると設定は保存されるので、面倒ではありません。 RX100はGRやSIGMAほど高くなく、デザインと価格と画質のバランスがよいと思います。

    2013年09月11日12時39分

    hisabo

    hisabo

    “sou07(そう)”さん、カメラ談義にお付き合いありがとうございます。^^ あ、失礼、撮影倍率といったのは、ズーム比ではなく、 最短撮影距離の撮影倍率でした。(^^ゞ コンデジでは、レンズから何㎝といった表現のみで、 撮影倍率の表示はないものが多そうですが、 一眼に例えて、つい使ってしまいます。 LX3はかなりのマクロ撮影が効くのですが、 それに慣らされちゃっているのが、問題です。(^^ゞ ズーム比に関しては、 LX3は2.5倍と控えめなのですが、 高倍率ズームは画質に難があるという昔の頭なので、 まったく不満がありません。 ただ24mm相当の画角が欲しいというのはあります。 映像素子が、LX3と同等の1/1.7でも、 電子回路の進化した、S110などは高ISOの画質が良くなっていることもあるでしょうし、 悩みどころです。(笑 6Dを本気で考えていたのですが、 高ISOの良いコンデジの方が先のような気がしてきました。 いつもありがとうございます。m(__)m

    2013年09月11日13時28分

    チキチータ

    チキチータ

    採れたての新鮮さがお写真から伝わってきますね。 水滴の付いたグリーンが瑞々しいです^^。

    2013年09月11日18時05分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    まさしくCanon 9000F M2 欲しいです。。。 SIGMAさんのレンズ情報ですが、来年の予定でした。 おそらく五輪が決まり望遠系はほぼ出るかと。 lineupは 24-105mm F4 OS 24-70mm F2 OS HSM 300mm F2.8 OS 400mm F2.8 OS 500mm F4 OS 600mm F4 OS 135mm F1.8 DG OS 24mm F1.4 DG 新型の50mm F1.4 の可能性もある という内容でした。 ただ、私には買えない高価なレンズたちになるのでしょうね。。。 jugement(フランス語)判断。という意味でした。 以前、立木さんが 写真の意味はは撮った人以上に見る人が決めること。 とおっしゃっていたのでかけ合わせてみました。

    2013年09月11日20時32分

    さいおと

    さいおと

    こういう寄った撮り方いいですね。 みずみずしさも伝わってきていいですね~。

    2013年09月12日04時34分

    hisabo

    hisabo

    “チキチータ”さん、コメントをありがとうございます。 正真正銘の採れたて新鮮ですが、 霧吹き無しでは心許ない表現でした。(^^ゞ 今度は、切り口からにじみ出る水分などを撮ってみたいです。♪

    2013年09月12日11時04分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 Canon 9000F M2、 最近は、こんなに安くなったのかとビックリした、 透過原稿も可能なスキャナでした。♪ SIGMAさんの、予定lineup情報もありがとうございます。 その開放F値を見ると、安くないであろうことは想像に難くないのですが、 24-70mm F2、24mm F1.4は興味のあるところです。 それと、望遠系も欲しいのですが、 その開放F値を見ると、多分、買えないほど高そうな気がしますね。(^^ゞ タイトルはフランス語でしたか、 おっしゃるように、写真は人が見てどう感じるかが大きな要素ですし、 それを見る人に委ねる「ノンタイトル」というタイトルもあると思います。 また、それとは逆に、撮り手が訴えたいテーマということもあるわけで、 その場合は、如何に伝えるかが重要になるわけですし、 写真や絵の、難しくも面白いところかと思います。

    2013年09月12日11時28分

    hisabo

    hisabo

    “こやちゃん”さん、コメントをありがとうございます。 どちらも、写真の上では霧吹きを使いましたが、 霧吹き無しでも瑞々しい味わいです。^^ 美味しく頂きました。♪

    2013年09月12日13時10分

    hisabo

    hisabo

    “brown”さん、コメントをありがとうございます。 赤も緑も、そこのベランダから採ったばかりの瑞々しさですが、 画で伝えるためには霧吹きが効果的と思われました。(^^ゞ ジャコとの炒め、 細切りとマヨネーズ、 つまみらしい発想は、brownさんらしいと言えるでしょうか。(笑

    2013年09月12日13時32分

    hisabo

    hisabo

    “さいおと”さん、コメントをありがとうございます。 デザイン的な野菜の撮り方にも惹かれるものがあったのですが、 こんなピーマンの撮り方を考えてみました。 新鮮なピーマンを切ったものなども試したくなっています。♪

    2013年09月12日13時44分

    zooさん

    zooさん

    これは、前作との組写真ですね。 どちらも、質感まで描写されていて、フレュッシュさ満点ですね。 ご自身で栽培しておられるものですよね? ご尊敬申し上げます。(^^)

    2013年09月12日22時53分

    hisabo

    hisabo

    “zooさん”さん、コメントをありがとうございます。 完熟するのを待っての収穫、撮影ですが、 緑の画もイメージしていたものでした。 質感描写のために、F32の絞りから一段ずつ試したのですが、 シャープなら良いというわけでもなさそうで、(^^ゞ バランスの良いものを選んだつもりの二枚です。 ベランダのピーマンを採ったばかりのものですので、 フレッシュなことは間違いのないピーマンですが、 その印象を写真で伝えるには、霧吹きのチカラを借りることになりました。(..;)

    2013年09月13日16時25分

    のえるが5656

    のえるが5656

    こんばんは。 とっても気持ちいいですね~ 前作の目が覚めるような赤に続き、爽快な緑! 新鮮保証も本当です(^^) 気持ちの良い光を取り込まれたのも素敵でした。

    2013年09月13日22時44分

    hisabo

    hisabo

    “のえるが5656”さん、コメントをありがとうございます。 リコメが遅くなっちぃました。(^^ゞ 気持ちよく感じていただけたら嬉しいです。^^ 兎も角、新鮮さを表現したかった取り組みなので、 実際の鮮度にも拘っていますが、 霧吹きにも手伝ってもらいました。(笑 照明は、室内の照明、窓からの外光、 そして、右側から手持ちのLEDライトです。 美味しさも増したでしょうか。♪

    2013年09月14日09時48分

    duca

    duca

    ピーマンの色とは、、、 新鮮さが伝わって来るマクロ描写って面白いですね。 普段何気に見て食べているピーマンの 美しくハッキリとした色合いに驚きました。

    2013年09月16日05時23分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    うわっ♪ これぞ瑞々しいそのものですね♪ 我が家でもピーマン採れてますが、やはり採れたては生が一番ですよね(^.^)

    2013年09月16日17時55分

    hisabo

    hisabo

    “duca”さん、コメントをありがとうございます。 実は、この画面はトマトで考えたのですが、 ヘタも新鮮な赤いトマトは入手出来ず、 ベランダのピーマンを熟させていたのですが、 赤く熟したものは、この構図で撮れるほど大きくなりませんでした。(^^ゞ でも、この緑もなかなか良いものですよね。♪ ちなみに、赤くなると甘くて美味しいです。^^

    2013年09月16日18時23分

    hisabo

    hisabo

    “TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 この切り取り、結構迫力でしょう。^^ ドーンと迫るピーマングリーンは、 新鮮なピーマンの美味しさも伝わるかと思います。 って書いて、思ったのですが……、 ピーマン嫌いの人には、どう見えるんでしょうね。(^^ゞ

    2013年09月17日11時14分

    サンワ

    サンワ

    瑞々しさがしっかり伝わって来ました 鮮やかなグリーンですね~ ピーマン好きの私としてはたまらない写真です。

    2013年09月18日12時55分

    hisabo

    hisabo

    “絞利 写多”さん、コメントをありがとうございます。 何しろベランダで収穫してすぐの撮影ですから、 新鮮なことは間違いないのですが、 霧吹きのチカラ無しでの、その表現は難しいものでした。(^^ゞ ヘタにグーンと寄ったこの切り取り、 この構図ありきで始めたこの撮影でした。 ピーマン好きの絞利 写多さんに見ていただけて良かったです。♪

    2013年09月18日14時24分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • 赤く染まったブラックベリー
    • ほうき草、秋のグラデーション
    • 樹上の柘榴
    • ブラックベリーの開花が始まる
    • そろそろ柘榴の季節
    • ユズと1月の青空

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP