としごろう
ファン登録
J
B
コマメギボウシ 普通のギボウシは初夏に咲きますが、こちらはミニタイプで 半分程の背丈になります。 開花時期も8月~9月と遅咲きですね。
構図が上手いですね! これもユリ系と同じで、なかなか手強そう… 寄るよりも少し引いた、これくらいの距離感が いいのかもしれません。 蕊のクルリン、独特ですね。
2013年09月07日21時11分
アールなかさん コメントありがとうございます。 脇役を入れた構図も撮りましが、シックリこなくて 単純なパターンにしました。 自分もこのアングルが気に入りました。ありがとうございます。
2013年09月07日22時09分
fesさん コメントありがとうございます。 小さな茎と花ですが、開花に合わせて自らバランスを とったような反り具合が面白かったです。 花びらより飛び出た蘂は正面から撮るのに難しいですね。
2013年09月07日22時12分
本夜会さん コメントありがとうございます。 6月に咲くギボウシに比べると背丈が低くて風の 影響を受けにくいのが助かりました。 揺れている状況では自信ありませんでした。
2013年09月07日22時14分
ユーフォニーさん コメントありがとうございます。 大型のギボウシの方が花がデリケートに感じました。 こちらは花びらが開いてもしっかりした造形を保ってましたね。 ラッパ状に咲く花は私も大好きです。
2013年09月07日22時17分
ドラムさん コメントありがとうございます。 花だけを縦位置でアップにも撮ってみましたが、 「ミニ」の雰囲気から離れましたので、何時もより 引いてのチャレンジでした。 ありがとうございます。
2013年09月07日22時20分
cafe mochaさん コメントありがとうございます。 ホント、小さなユリのイメージでした。 花が小さい分だけ、マクロで狙うには目標がハッキリして 助かりました。前に突き出た蘂は難敵で正面から開放で撮ると 花びらの印象が無くなりました(笑)。
2013年09月07日22時24分
mint55さん コメントありがとうございます。 庭石が反射の影響でアクセントになってくれました。 旧の大分類で見ますと「ユリ科」のようですね。 ただ、ギボウシは複雑な交配を繰り返して分類や系統分けは それだけで一冊の本が出来るみたいで難しそうです。
2013年09月07日22時30分
danboさん コメントありがとうございます。 ラッパ状に咲く花は横から撮ると綺麗な姿を 楽しめますね。花びらに筋が入った正面からも 興味ありましたが、蕊の処理が難しかったですね。
2013年09月08日17時31分
winmissionさん コメントありがとうございます。 真直ぐに伸びた茎もありましたが、お言葉の バランスが面白くてこちらを選びました。 ミニの雰囲気を出したかったので花は小さめにしました。
2013年09月08日21時20分
ブラックオパールさん コメントありがとうございます。 可愛いタイプのギボウシなので、やや引いてスッキリと 見せたかったです。爽やかさが伝わりましたら嬉しいです。
2013年09月11日19時01分
光生さん コメントありがとうございます。 このタイプのギボウシの方が花の造りがしっかりして 撮影するには向いている様に思いました。 当たっている光が今回も単調なのが残念です。
2013年09月15日19時18分
アールなか
上手な、、切り取り、、です。 素敵です。
2013年09月07日19時26分