雷鳴写洛
ファン登録
J
B
京都御苑内の旧九条邸跡にある拾翠亭(しゅうすいてい)の百日紅の咲く風景です。 拾翠亭は五摂家のひとつであった九條家の現存する唯一の建物で、江戸後期に建てられたものと伝えられています。建物は全体が数寄屋風書院造りになっています。実はここは私のお気に入りの場所で、この趣のある風景がただで見れるのがうれしい場所です。特に百日紅が咲く頃がおススメです。また金・土曜日には100円で拾翠亭の中を拝観できます。
美しい百日紅が咲く素敵な光景ですね。 数寄屋造りの建物の色合いが緑に良く映え、とても魅力的です。 こんなお気に入りの場所をお持ちで、羨ましいですね。
2013年09月07日20時20分
武蔵さん 早々のコメントありがとうございます。 京都御苑という公園にありますので、無料なのです。 京都御苑は地元民の憩いの場で私もよく愛車轟天号(チャリンコ)に乗って遊びに行っています。 自然もいっぱいあっていいところです。
2013年09月07日21時44分
光画部Rさん 早々のコメントありがとうございます。 ここは鳥さんも人馴れしていて、標準ズームでもアップ写真が撮れるくらいです。 鷺も近くまで寄っても逃げません。もう池の水が綺麗だということありません。
2013年09月07日21時51分
Teddy yさん 早々のコメントありがとうございます。 この光景が気楽にみることができるのは本当にうれしいことです。 また人があまり来ないのもうれしいですね。
2013年09月07日21時55分
彷徨ロバさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 京都御苑は御所の建物や自然といろいろ楽しめますよ。結構、鳥屋さんが撮りにきてますね。 と言っても拾翠亭と反対の近衛池のほうで撮影されてます。九条池はあまり人がおりませんので ぜひ訪れてみてください。
2013年09月07日23時21分
修学院離宮などと同じ様な建物でしょうか。サルスベリのピンクの花が素晴らしい雰囲気作りをしてくれました。しっとりと落ち着いた風景。素晴らしい構図で魅せて頂きました。
2013年09月08日10時09分
三重のN局さん いつもありがとうございます。恐縮であります。 結構趣があるとおもうのですが、あまり訪れる方を見ることがありませんね。 鴨に餌をやりにくる人くらいしか見ないです。
2013年09月08日11時38分
花の名所などはネットで調べたりしますが、皆大体はよく知られている所ばかりです。 百日紅も例外ではなく、この雷鳴写洛さん情報は嬉しいですね。 今年は百日紅、見るだけで、カメラを向ける事できませんでしたが、 来年はこの情報、利用したく思います。 趣ある風景、ありがとうございます。
2013年09月08日11時48分
hattoさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 そうですね、数奇屋は茶室の意味をもっていますので、修学院離宮や桂離宮などと同じような建物になりますでしょうか。ここの百日紅は少し遅咲きでお盆が過ぎてからが見頃です。
2013年09月08日11時51分
自然堂哲さん いつもありがとうございます。恐縮であります。 ここは京都御苑の中にあるのですが、意外と観光客に人気がないようです。 おススメですのでぜひ訪れてみてください。これからですと、紅葉も派手さありませんが 紅葉も楽しめます。ちなみに京都の紅葉の見頃はご存じかもしれませんが、11月中旬くらいからです。
2013年09月08日12時02分
katoさん いつもありがとうございます。恐縮であります。 紅葉はいいのですが、観光客も多いので写真を撮る者には大変なシーズンですね。 私の住んでいる所はお蔭様で何も被害はなかったですが、嵐山の映像は驚きましたね。
2013年10月06日21時58分
ginkosan@静養中
拾翠亭良いですねぇ^^ 存在は知っておりましたが、 写真で見たのは初めてです。近くまで行ける、拝観 出来るとは知りませんでした。耳寄りな情報、感謝 です^^
2013年09月07日19時34分