GALSON 植村
ファン登録
J
B
バルナック型LeicaⅢfです。 ⅢgじゃなくってⅢfなんですよね~(どうでもいいこだわりですけど) こうやってフィルムを入れるのがまた一苦労。 今のフィルムはベロが短いので、ハサミでカットするか、こうやってプリペイドカードを使って挿入します。シャッター幕が傷つく恐れもあるので、カットする方がいいみたいですけど、面倒くさいときはこの方法が一番!
GALSONさん、 バルナックへのフィルムの装着はちょっと面倒ですよね。 カードを使うときはフィルムを切らないようにしないと、 切れ端が残るとまずいことになる事があるそうですね。 そして、私の周りは変態ばかりなので、 電気仕掛けが入っているカメラは駄目って言われていて、 シンクロソケットさえ無い機種がありがたがられています(笑) なので、私のバルナックはシンクロターミナルの付いて無い機種ばかりです。 いや、お嫁に行ったⅡfだけには付いてました。 なのでバルナックの中で一番のお気に入りは距離計の無いスタンダードです。 これにASA400のフィルムを入れて、35mm位のレンズを付け、 距離計を真下において置けば、バルナックの見難いファインダーでの、 ピント合わせいらずで、SSをちょこっと弄るだけで撮影が出来ます。 もちろんノーファインダーで♪ ボディーはⅢfよりもほんの数ミリ小さいだけですけど、 この小ささも気に入ってます。 PS 最後には廃人につき物のA型に行きつきそうな気がしてます(笑)
2013年09月06日21時05分
aniterさん、先般はどうもどうも(^o^) 今日やっと、Ⅲfのフィルムを現像に出しました。 これだけフィルムカメラがあると、いったいどこで何のレンズで撮ったのかさっぱりわかりません(笑) ⅢfだけはLがズミタールだけなのでわかりますけど(^o^)
2013年09月06日23時00分
凄い状態ですね(^^ゞ 私には難しく扱えそうにありませんが こういった小技を磨きながら、上手くなっていく 写真作りも、愛着が出て楽しそうですね(^^♪
2013年09月07日00時20分
アーキュレイ部長、おはようございます。 あの方もこのライカから始められたらどうでしょうかね? おそらく次から次へと欲しくなっていくはずです(笑)
2013年09月07日07時58分
フイルムをカットしないほうがいいとも、言われてます。 フイルムを入れるのは、Sniperさんが一番上手いと思います。 Ⅲg~Ⅲfも、ありますが、Ⅲfというこだわり、恐れ入りました。 その、後ろの露出計が、気になります。(笑)
2013年09月07日09時22分
駿駿堂さん、やっぱいつかはA型にいきつくのでしょうかね(笑) M3も面倒くさいと思ったのですが、バルナックはもっと面倒くさいですよね。 屋外じゃなかなかフィルム交換できないでしょうね。それを考えたテレカ方式の方がいいのかなぁ.....
2013年09月07日10時05分
こんなに大変ではありませんでしたが、国産カメラでもフィルム入れる時緊張しました。時々焦って何度か失敗しました。昔「サクラ」の120ブローニーフィルムだけやや寸法が大きくて、詰まらせてしまって、一本折角撮ったものをパーにしてしまったこと有りました。寧ろここまで入れるのが大変な方が良いかもしれませんね。
2013年09月07日14時51分
タッペンドルフさん、ご訪問頂きありがとうございます。 私もいつかはⅢfより古いのを使ってみたいと思ってます。 その時はご教授願います<(_ _)>
2013年09月14日09時52分
GALSON 植村
それにしても、フィルムカウンターも手動セット、露出計なし、ファインダー見にくいなどなど、このカメラの改良点を参考に、あの世界一と言われるLeica M3が出来たんですよね。 M3とは別次元でカッコイイと思います。
2013年09月06日20時05分