Marshall
ファン登録
J
B
風が強く雲の流れも速くわずかの切れ間を狙って三脚固定で撮影してきました。 天の川の下のほうにモッコリと黒い石のようなものが見えると思いますが、積乱雲でかなり光ってました。 ISO感度も3200でノイジーですし、カメラもいつも使ってるカメラと違うので処理の加減で色合いもおかしいかもしれませんが、遠目で雰囲気だけ味わってください。 CANON60Da ISO3200 15s 6枚 CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScs6
Bonjourさん、お久しぶりです。 広角なので20秒、30秒でもいいんですが、なるべく星の流れを抑えたくて15秒にしました。 今回は6枚ですが、枚数が増えればノイズも少なくなります。ただし画像が少しずつずれてくるけど構わずコンポジットしてしまえば特に問題はないです。 フリーのDeep Sky Stacker 等を使えばSI7より軽くて速いしもっと簡単です。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年09月04日23時58分
固定撮影だと厳密には星は動いてますからそれをコンポジットするとどうしても輝星の芯が無くなったり微光星が薄くなったり、あるいは周辺像が悪くなったり、色々弊害があるので個人的にはやりませんが、時間がない時の窮余の策としては十分使えますね(^。^) でも出来ればそういう時こそポタ赤ですよ(^○^) 慣れれば5~10分で撮影開始(^^ゞ フルサイズに良い広角レンズが揃った今こそ買い時かもです(^。^)
2013年09月05日22時33分
takuro.nさん、こんばんは。 画像のほうは、ちょっと・・何でしたね、(笑) 最近AXDを使い始めてからSXPがおもちゃのように感じてこの手の撮影には持って来いです。 おもちゃという表現は悪いかもしれませんが、以前は重く感じてたのも軽いし、今では片手で振り回してます。今日も行ってきましたがセット開始から撮影開始までは15分もあれば十分です。 EOSユーティリティを使うのでPCは持ち込みますが、ノータッチでも良いしアドバンスユニットで一応ガイドはしてます。 この手の撮影ではヒーターはレンズ、ガイド鏡、ともに使ってますが、バッテリーから直にすべて繋いでるので手間はさほどかかりません。バッテリーも小さなものです。 撮影を開始しながら途中から別の小さなバッテリーを持ってきて、そちらからPCへ一応インバーターのちいさなものを使って電源供給はしてます。DC-DC昇圧でもいいんですけどね。 慣れてくればポタ赤よりは絶対にこっちのほうがいいです。撤収作業だけは雨さえ降ってこなければ次回のことを考えながら設置以上に時間をかけてる感じです。 今後もよろしくお願いします。m(__)m
2013年09月06日00時19分
Bonjour
ISO3200/15sでも6枚重ねるとこんなにも濃く写るんですね。 三脚固定でもSi7で綺麗にコンポジットできるとは・・・ とても勉強になりました。
2013年09月04日23時20分