写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

todohLX todohLX ファン登録

夏の大三角 2013その1

夏の大三角 2013その1

J

    B

    前作の夕景を撮影後、ガスに包まれ諦めかけてましたが、 22:30頃から一時満天の星状態に・・・。 次の雲が迫ってくる前にと、バタバタで撮りました。

    コメント7件

    h.ike0518

    h.ike0518

    すごい。綺麗ですね!

    2013年09月02日23時33分

    yoshijin

    yoshijin

    とても綺麗ですね~。癒されます。

    2013年09月02日23時45分

    yoshim

    yoshim

    お久し振りです。相変わらずきれいな空で、うらやましいです。ところでこれはどういうわけか左が流れて右がきちんと止まっていますね。ちょっと不思議です。

    2013年09月03日00時05分

    hatto

    hatto

    宇宙って本当に素晴らしいですね。この小さな物が全て星なんですよね。当たり前なことですが、感心させられてしまいます。

    2013年09月03日04時28分

    todohLX

    todohLX

    いけちゃんさん、 gontanさん、 yoshijinさん、 yoshi-tamさん、 hattoさん、 コメントありがとうございます。 仕上力不足?大三角はわかりますが、白鳥座が埋もれしまいました。 レンズ片ボケなのかな?

    2013年09月03日23時07分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    残念ながら片ぼけがあるようですね(^_^;) しかしこの設計の古いレンズで撮った星の写真でよく見かけるコマ収差はあまり感じられずちょっと不思議な感じですが、ピントもちょっと甘いのかもしれませんね。 輝星が目立たせられない理由ですが、もし強い青ハロ処理をかけておられるのでなければこれはやはり微かにガスが流れてたと思われ、それとピントがちょっと甘くて星に芯が無いのが重なって本当の輝星、夏の大三角のベガ、アルタイル、デネブが滲んでしまったのに対し、片ぼけのせいで本来もっと暗い星が肥大して一見明るい星のように見えてしまい、三つの一等星が目立たないせいだと思います。 星撮りはレンズにとっては最も厳しいテストのようなものですので、特に広角になれば完全なものなどありませんが、いろいろ情報集めて少しずつ揃えていくしかありませんね(^_^;)

    2013年09月04日19時10分

    todohLX

    todohLX

    takuro.nさん コメントありがとうございます。 APS-C機なので、フルサイズ用のレンズの角の方は、 使ってないためコマ収差は目立ってないのが一番の理由だと思います。 不精な性格が祟り、未だピントを追い込む作業が鬱陶しい事この上なく、 この日は、雲が切れた少しの間の時間制約もあり、前回そこそこピントの出た 距離指標の位置の記憶でフォーカスリングを合わせ、サクッと撮ったので、 ピン甘は覚悟の上、っていうかよく考えればいつもなんですけどね。

    2013年09月04日22時41分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtodohLXさんの作品

    • 海上オリオン
    • 泳ぐサソリ。
    • 秋元湖にてⅧ
    • 名残の夏星Ⅰ
    • 森吉山にて・天の川Ⅰ
    • 森吉山にて・天の川Ⅳ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP