写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

近代医科学消火栓

近代医科学消火栓

J

    B

    近代医科学研究所が出来た頃は、近代的な消火栓だったと思います。 多少の傾きをものともしない、その風格は堂々たる印象です。

    コメント57件

    jaokissa

    jaokissa

    んん~、年代ものですねこれは。 ここまで年代ものではないですが、私の職場にも古~い 消火栓があちこちにあります。 今度写真撮ってみようかな…^^;

    2013年08月30日21時52分

    のえるが5656

    のえるが5656

    こんばんは。 これはこれは素敵な姿・・・ 今の時代でも立派な佇まいに見惚れます。 少し傾いたところも、剛健さと可愛さの両立でしょうか(笑) 何だか愛おしくなる作品です(#^_^#) あ、777枚到達おめでとうございます! きっとイイことありますよ~(^0^)/

    2013年08月30日22時10分

    asas

    asas

    いつも思いますが被写体を選ぶ目、着眼点が 素晴らしいですね。 それを感性と腕で作品にされるので堪りません! おっとのえるが5656さんのコメで気づきました^^ 777!good luck!

    2013年08月30日22時20分

    sunnyside*

    sunnyside*

    ロケットを思わせるフォルムがなんだかかわいいです^^ 消火栓の文字も手彫りなんでしょうね。 台座の石がひび割れてるのも歴史を感じさせますね。

    2013年08月30日22時20分

    ニーナ

    ニーナ

    イザと言う時に役に立つかは?ですが 良い色艶してますね~~~♪ タイトル見て、アレだなと思いましたよ。

    2013年08月30日22時28分

    三重のN局

    三重のN局

    確かに堂々とした風格、素敵な消火栓を見つけられましたね! 777枚でしたか、何か良い事があるといいですね(^^)

    2013年08月30日22時32分

    Teddy_y

    Teddy_y

    これはクラシックな消火栓ですね。 近代医科学研究所の敷地内だから、このままの姿で未だに残されているのでしょうか。 結局昨日は白金台で途中下車出来ず終いでした(>_<)

    2013年08月30日23時15分

    hisabo

    hisabo

    “jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 かなりの年代物ですよねー、きっと。^^ 鋳型も手作りの香りがプンプン漂うような気がします。 今風の削り出し風な高品質な感じも大好きですが、 この味わいも惹かれるものがあります。 jaokissaさんの広い職場にも、 相当なお宝が眠ってそうですよね。^^

    2013年08月30日23時20分

    hisabo

    hisabo

    “礼音”さん、早速のコメントをありがとうございます。 正確にいつの年代のものなのか不明ですが、 相当な年代物だと言う事には間違いないと思われます。 古い建物の周りには、その敷地内にも相当なお宝がありそうです。^^ 後ろの「に」、(..;) 見ているはずなのに思い出せません。 この時の写真をチェックしたのですが、そこまでは取っていません。 近代医科学研究所付属病院なことを考えると、 「静かに」が候補ですが、 「お大事に」も捨てきれません。(^^ゞ

    2013年08月30日23時25分

    hisabo

    hisabo

    “のえるが5656”さん、こんばんは、早速のコメントをありがとうございます。 何か、今のものにはないカッコ良さ、 渋いカッコ良さがステキですし、足元のコンクリートのひび割れもステキな味わいを見せます。 その少し傾いたところには、 多少のことは気にしない頼もしさを感じました。(笑 トリプルセブンへのお祝いにも感謝です。(^^ゞ 前作で、密かにリーチをかけておきました。(爆

    2013年08月30日23時29分

    hisabo

    hisabo

    “misa246ra”さん、早速のコメントをありがとうございます。 この風合いには、何とも言えない味わいを感じてしまいますが、 切れたチェーンや、足元のひび割れなど、 本体に付随するものの味わいにも惹かれるものがあります。♪

    2013年08月30日23時31分

    hisabo

    hisabo

    “asas”さん、早速のコメントをありがとうございます。 被写体を選ぶ眼というか、気になるものというのは日々あるもので、 日常の中のそんなものを切り取ることが多くなってしまいます。(^^ゞ 技術の方は疑問ですが、 今年は三脚の使用率が上がっています。 とはいうものの、このようなスナップ感覚のものは相変わらずですね。(笑 トリプルセブンは前作でリーチをかけといたのですが、(^^ゞ 777枚目は何にしようか考えた結果、パッとしない一枚になっちゃいました。(爆

    2013年08月30日23時40分

    hisabo

    hisabo

    “Ren*”さん、早速のコメントをありがとうございます。 これをロケットと見る感性は、 手塚治虫の初期の漫画で育った感性です。(笑 Ren*さんは、流石にその世代ではなさそうですが、(^^ゞ 昔のSFチックなロケットを連想します。^^ 「消火栓」の文字は、鋳型を作る際には手彫りだったんだろうなと思わせる、 人の温もりを感じさせる味わいがありますよね。^^ そしてご指摘のコンクリートのひび割れ、 コレは外せない部分でした。

    2013年08月30日23時46分

    hisabo

    hisabo

    “ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 イザという時、わたくしは信頼しています。(^^ゞ と言いたいのですが、 この切れたチェーンなどを見ると、 定期点検の昨日チェックをしているのかどうか不安にもなりますね。(^^ゞ ニーナさんも、ここを撮ってますからねー。^^ このタイトルで「アレ」と判っちゃいますよね。(笑

    2013年08月30日23時50分

    hisabo

    hisabo

    “三重のN局”さん、早速のコメントをありがとうございます。 最近の、ずらりと並んだ高級マテリアルの消火栓も美しいですが、 この佗び寂を感じさせる風合いにも惹かれるものがあります。 この表面があまり鋳物っぽい感じがないのですが、 「消火栓」の文字などを見ると、きっと鋳物なんでしょうね。(^^ゞ トリプルセブンのこの一枚、 何か、大当たりを期待してしまいます。(笑

    2013年08月30日23時56分

    hisabo

    hisabo

    “Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 相当な年代物ですよね。^^ 最新式の機能的なものに変えないのは、 敢えて残した建物の、その景観との調和も考えたのかもしれないですね。 先日は目黒とのことでしたが、 目黒へお出かけになる機会がおありでしたら、 白金台のパトロールも是非ご検討下さい。♪

    2013年08月31日00時11分

    ニーナ

    ニーナ

    祝 ラッキー777!

    2013年08月31日00時29分

    hisabo

    hisabo

    “ニーナ”さん、わざわざのお祝いをありがとうございます。(笑 前作でさりげなくリーチをかけて、 トリプルセブンの一枚を何にしようか考えたのですが、 あまり見栄えはしないのですが、こんなところに惹かれて切り取ってしまう、 そんな日常を選びました。(^^ゞ

    2013年08月31日00時37分

    Tate

    Tate

    ふと・・・・・・・・どこを ひねると水が出るんだろう・・・・。 近代的(?) すぎて、いざという時 とまどいそう^^;

    2013年08月31日05時12分

    hisabo

    hisabo

    “Tate”さん、早速のコメントをありがとうございます。 水の出し方は、消防訓練を受けた方に任せるしかないのですが、 近代的すぎて心配なのは……、 ①キャップが廻るのだろうか、 ②ホースを繋いだら、消火栓が倒れやしないか、 ざっと考えても、そんなことが気になります。(^^ゞ

    2013年08月31日09時32分

    hisabo

    hisabo

    “こやちゃん”さん、コメントをありがとうございます。 おぉー、こやちゃんさん、お詳しいようですねー。 ホース接続部の構造は同じじゃないと、 消火栓としての機能を果たせないことになるでしょうから、 同じと想像できますが、鯖などが心配になる外観ではあります。(^^ゞ でも、敷地内とはいえ国の機関ですし、 例え民間企業でも消防法の範囲での点検はしているはずですよね。^^

    2013年08月31日11時23分

    sokaji

    sokaji

    私には動かなくなったロボットに見えます。 外観の様子からして管理されていないような気もしますが・・・

    2013年08月31日13時57分

    kittenish

    kittenish

    存在感を感じます 明暗での表現、無駄のない構図も素晴らしいですね 点検の様子も無いのでもう使われていないと思いますが オブジェとして是非残して欲しいですね^^

    2013年08月31日14時46分

    hisabo

    hisabo

    “sokaji”さん、コメントをありがとうございます。 動かなくなったロボットですか……、 そして、管理された印象のない外観と来れば、 本来の機能をしていないと言うことになります。 切ないことですが、当時の景観をオブジェとして残してあるという説も、 否定は出来ません。(..;)

    2013年08月31日15時30分

    hisabo

    hisabo

    “kittenish”さん、コメントをありがとうございます。 存在感を含め、表現への評価にも感謝します。m(__)m やはり使われなくなったのではないかというご意見ですか。 確かに、見た目の印象はそう思わざるを得ない部分もありますが、 消火栓を謳っている以上、使えないという可能性は考えませんでした。(^^ゞ 確かに、オブジェとして当時の面影を残している可能性もあるかもです。

    2013年08月31日15時36分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    どのくらい前でしょう。100年くらい前でしょうか。 今でも良い格好してるし、実用に耐えるのではと思います。

    2013年08月31日16時07分

    hisabo

    hisabo

    “おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 創立が100年ほど前のようですが、 この建物は、関東大震災の後のものになりますので、 90年未満と言うことになるでしょうか。 消火栓を謳っている以上、古くても使えるものと思っていたのですが、 この状態を見て、使えそうも無いというご意見を聞くと、 その自信も怪しいものになってしまいます。(^^ゞ

    2013年08月31日16時26分

    OSAMU α

    OSAMU α

    出来た時代には近代的な光景が今ではデザインさえもレトロな雰囲気を感じさせますね。 時代の流れを感じさせますね~!

    2013年08月31日17時15分

    梵天丸

    梵天丸

    昔の姿のほうが味があるものが多いですね。 ポストなんか四角くなっちゃって コストばかり追っかけると 心の豊かさが失われる気がします。 ポストも同様、鋳物の曲線美が 懐かしいですね^^

    2013年08月31日17時36分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    砲弾を転用したのかと思うようなカッコウですね。 1本だけ切れた鎖が、はたして今も現役なのかと疑わせる感じですね。

    2013年08月31日20時34分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    時代は次々へと変わっていきますがそこにある思いは決して変わらないのでしょうね^^ フィルムスキャナー初めて知りました。 それがあればPCでも画像を見れるということでしょうか? となればカメラ屋さんでCD-Rに取りこんでもらわなくてもいいですね。 節約にもなりそうです^^ 確かにズームレンズでは単焦点の写りには敵わないですね。 ただ、思い切って踏み込めないところが私の弱みです。。。 どうしても機動性を考えてしまいます。。。 足で距離をかせぐのはとても良いことだと今も思います。 丁度、TVで立木さんがおっしゃっておられました。

    2013年08月31日21時56分

    photoK

    photoK

    これは年季ものですね^ ^ サビ感がとてもいい雰囲気出してますねー( ^ω^ )

    2013年08月31日22時18分

    さすにゃん

    さすにゃん

    このサビ、色味、台のヒビが古さを物語っていますね! こういう歳の取り方をしたいものです笑

    2013年08月31日23時11分

    mimiclara

    mimiclara

    奇しくも今日は防災の日 この消火栓も思うことありそうですね 戦前の物だとしたら空襲時に活躍したんだろうか・・・ そんな思いを馳せてしまう逸品ですね

    2013年09月01日14時48分

    duca

    duca

    小細工なしにドーンと正面に写されているお写真は 主役の存在感がストレートに伝わってきて 圧倒的でありすごく魅せていただきました。

    2013年09月01日21時39分

    七

    消火栓自体が珍しかった時代だったのでしょうか、その造形から、今のものにはない気合を感じます。

    2013年09月01日23時32分

    hisabo

    hisabo

    “OSAMU-WAY”さん、コメントをありがとうございます。 最近は、ビルなどの消火栓は、ズラリと並んだピッカピカの接続口が目立ちますが、 ホースが二本だけ繋ぐことができるこのタイプが、当時は近代的だったんでしょうねー。 おっしゃるように、この風合いと共に、このデザインにも時代を感じます。

    2013年09月02日09時23分

    hisabo

    hisabo

    “梵天丸”さん、コメントをありがとうございます。 「マシーン」が好きなわたくし、 現代的な機能美に惹かれる人なのですが、 昔のものの味わいは、やはり感じるものがあります。 この消火栓は、そのカタチや風合いはモチロン、 その設置場所も面白いと感じたのですが、 設置場所の機能性と言うことにも、感じるものがありました。 コストばかりを追いかけることへの疑問は、 日頃感じることですが、 心の豊かさを追い求めるあまり、 貧乏になったわたくしです。(^^ゞ

    2013年09月02日09時32分

    hisabo

    hisabo

    “おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 砲弾、なるほど、 時代を考えると、ありそうな気もしてきますね。(^^ゞ 土台がひび割れたり、本体が傾いたり、 古い味わいは結構なのですが、 接続口のキャップが外れるのかどうかも気になりました。

    2013年09月02日09時49分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、コメントをありがとうございます。 近代医科学もどんどん新しくなり、 背景ボケに見える建物の後ろには、近代的なビルが建っています。 それでも、この建物や付帯設備を残したことは、 とてもステキなことだと思っています。 家は、フィルムもスキャンできるスキャナを使っていますが、 今は、フィルム専門のスキャナも手ごろな価格で手にはいると思います。 PCに取り込んで、レタッチも自由自在に楽しめる、 そんなフィルム写真生活も良さそうです。^^ ズームレンズは、昔は「悪」だった件、 単焦点レンズを意識しての撮影だと、 自分に言い聞かせながら、 ズームレンズを使っています。(笑

    2013年09月02日10時23分

    hisabo

    hisabo

    “photoK”さん、コメントをありがとうございます。 正確な製造年は不明ですが、 相当な年季ものなことは間違いないと思われます。 錆びた感はあるものの、全体が錆だらけというわけでもない、 微妙な風合いを見せる鋳物感に惹かれます。 それに、この傾きや切れたチェーン、 味わい深いです。♪

    2013年09月02日10時26分

    hisabo

    hisabo

    “さすにゃん”さん、コメントをありがとうございます。 おっしゃるように、絶妙の風合いを見せる古さの印象、 本体のみではなく、全体で見せる時代が惹かれる要因かと思います。 そんなことを意識しての背景ボケということもあります。 良く歳を取ったと感じさせる方も、少なからずいらっしゃいます。 そんな魅力を見せる消火栓でしょうか。^^ そうありたいものだと、個人的にも思います。

    2013年09月02日10時30分

    hisabo

    hisabo

    “mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 9月1日は防災の日、 あまりの揺れの大きさに、 逃げながら壁にぶつかる肘で、壁に穴が開いたという話も聞いています。 その震災の後の建築物らしいので、 戦火は経験したのかも知れないですが、この一体への空襲はどうだったのでしょうか。 近代ビルにはなったものの、 当時の建物と、この付帯設備を残した配慮も嬉しい、 近代医科学研究所付属病院です。

    2013年09月02日10時42分

    hisabo

    hisabo

    “chopinbose”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 関東大震災後の建物らしいですから、90年近く経っているかも知れません。 でも、途中で新しくなった可能性もありますが……、 この消火栓に集中すべく、スクエアを意識しての撮影でしたが、 良い具合に、消火栓の周りをカットできたと思います。 露出と、背景ボケで見せる古い建物は、 正統派と言っても良いオーソドックスだと思います。(笑

    2013年09月02日10時51分

    hisabo

    hisabo

    “brown”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 相当な歴史のあるものだと思います。 古いものとしては、いかにも鋳物チックな赤い消火栓が思い出されますが、 このカタチや色は、極めて珍しいものと思われます。 でも、その「の」にはそんなに歴史は感じませんでした。(笑 これ、見ているはずなのに、 これを撮りながら、人が通ったことなども覚えているのに、 その文言が思い出せません。(^^ゞ やっぱり、お大事「に」としか切り返すことが出来ません。(爆

    2013年09月02日11時01分

    one_by_one

    one_by_one

    こういうレトロな被写体にはついついカメラを向けたくなりますね... 歴史の重みを感じます☆

    2013年09月02日11時01分

    hisabo

    hisabo

    “duca”さん、コメントをありがとうございます。 小細工は、背景ボケの内容です。(^^ゞ 後は、ドーンと真正面から消火栓ですが、 その土台のひび割れと、消火栓の傾きが意識した部分です。 ストレートとの評価が嬉しい一枚でした。♪

    2013年09月02日11時03分

    hisabo

    hisabo

    “七”さん、コメントをありがとうございます。 消火栓は珍しい時代だったでしょうねー。 このコメントに、「防火用水」なんて言葉を思い出しました。 下町では防火用水が一般的な消火方法だったんでしょうねー。 その意味でも、この消火栓には、最強という気合いを感じるのかも知れません。

    2013年09月02日11時35分

    hisabo

    hisabo

    “one_by_one”さん、コメントをありがとうございます。 おっしゃるように、レトロなものには惹かれるものを感じますが、 つい撮らされてしまうというのが本当のところです。(^^ゞ one_by_oneさんのように、 レトロな景観を、情感を込めた表現で切り取ってみたい。 そう思うものの、なかなかカタチはなりません。(..;)

    2013年09月02日11時49分

    海と空のpapa

    海と空のpapa

    渋い色合いに風格がありますよね。 コンクリートのヒビ割れも時代を感じさせます。

    2013年09月02日17時30分

    hisabo

    hisabo

    “海と空のpapa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 渋いですよね。 さびがひどい訳でもない、 かといって、ぴっかぴかに磨かれている訳でもない、 微妙な色合いがいかにも渋いです。^^ その鋳物の風合いと傾き加減、 そして足元のひび割れも、良い味わいを見せていました。♪

    2013年09月02日19時39分

    Good

    Good

    これは使えるのでしょうか、栓をひねれば大変な事になりそうな感じ^^。 ここに着眼する所はナイスですね☆

    2013年09月03日21時33分

    hisabo

    hisabo

    “Good”さん、コメントをありがとうございます。 この消火栓は使えるのかどうか、 そこが問題です。(^^ゞ 一見したところ、ホース接続部のキャップが外れるのかどうかが微妙かと思います。 この形、この色の消火栓には惹かれましたが、 その傾きや、土台のひび割れ、 そこも大きな魅力を見せると思います。

    2013年09月03日21時44分

    白狐©

    白狐©

    現役かな~ 下の土台のモルタルのひび割れが気になる いざとなったら水漏れして使えなかったりして(笑)^^

    2013年09月04日23時21分

    hisabo

    hisabo

    “kato”さん、コメントをありがとうございます。 消火栓を謳っていながら使えないものがあるとは考えていなかったので、 現役と言う事に何の疑いも抱かなかったのですが、 こうしてアップして、皆さんのコメントを読んでいるうちに、 果たしてどうなんだろうと思うようになりました。(^^ゞ どうなんでしょうね。(笑

    2013年09月05日00時50分

    impressions

    impressions

    はじめまして。 これからもよろしくお願いいたします。 この消火栓は、いろんな出来事を見てきたのでしょうね・・・。 すべてを容認して風化していくものには、命が宿っているように 思います。 すばらしい作品をありがとうございます。

    2013年09月06日13時14分

    hisabo

    hisabo

    “追憶の流星號”さん、コメントをありがとうございます。 先ずは、密かに票を入れていただいたことにお礼申し上げます。m(__)m そんなことから覗かせていただきましたが、 こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。 マシーンが好きなわたくし、 新しい機能的なものを好むのですが、 ここの建物だったり、この消火栓だったり、 いにしえの機能にも惹かれるものがあります。 この消火栓の風合いに、 鋳型を組み上げる職人さん達の仕事ぶりも想像したりしちゃいます。

    2013年09月06日14時31分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • 鎧
    • 白金台どんぐり児童遊園
    • 春の消火栓
    • 白金台の公園で
    • ハイビスカスと街の日常
    • 雨のプラチナ通り

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP