usatako
ファン登録
J
B
目指す五竜岳は雲の向こう。待ってろよ。
自分で歩くであろう稜線が見えていると気持ちいいですね。 露出も最高ですね、こんなガスがある時でも 評価測光で撮れちゃうんですか?それとも他の測光ですか? ご教授いただければ幸いです。
2013年08月27日23時52分
tomariさん、aniki03さん コメントありがとうございます^^ パシフィックブリーズさん 普段スポット測光にしていますが、こんなコントラストの強い景色の山だと 如何なる測光も当てにならない気がしてます。この写真は撮って出しですが 現像時で調整することも多いです(^^ゞ 最近では一枚適当に撮って画像とヒストグラムを確認し、あとはマニュアル で露出・SSを固定してしまうことも多いです。測光のポイントをどこにするか 悩むより、速くて簡単だったりします。
2013年08月28日00時15分
ここは左右で全く違った自然環境が見られますね。左は切り落とされたように落ち込んで、緑も付くことが出来ないような、激しさを感じます。私もここを歩いたかと思うとちょっと感慨深いです。でもしんどかったことしか記憶にないのが残念です。(笑)素晴らしい情景描写有難うございます。
2013年08月28日04時52分
コントラストがはっきりしていて、キレのある気持ちの良い描写ですね 私はもう2週間、山に行けていません 今週末は初の山泊デビューの予定だったのですが、台風と秋雨前線の影響で雨の予報 泣く泣く昨日、延期を決めました こんな素敵な山岳風景を見せられると、益々ストレスが溜まっちゃいます(涙)
2013年08月28日08時42分
稜線の先に,雲に隠れた五竜がちょっと顔を見せています。素晴らしい瞬間をとらえられましたね。 お見事です。 ファン登録ありがとうございました。 この週末,五竜~鹿島へ行こうと思っていましたが,天候が悪そうなので躊躇しています。 どうしようかなあ。もう少し悩んでみます。
2013年08月28日08時48分
非対称山稜に湧くガスの迫力が凄いですね。微妙に登路はガスの外だったりして助かりますね。 usatakoさんはスポット測光を使っておられるのですね。いずれの測光方式にしても、カメラ内蔵の露出計は反射式ですから、被写体の反射率を把握していないと頓珍漢な露出になってしまいますね。
2013年08月28日13時15分
いい雰囲気ですね(絵的には)。 私は目指すピークが見えて、間にガスがあるとテンション下がります。 だって獲得高度吐き出して(ガスでどれくらい下るのか見えないと余計めいる)また登り返すってことでもんね。 余裕がないとこういう絵はとれないように思います。 年寄りの戯言です。 白馬から唐松、五竜、鹿島槍、針の木への稜線はどこをとっても何度でも行きたくなるところですね。
2013年08月28日20時59分
皆様、コメントありがとうございます。 今週末も天気悪そうで滅入ってます(涙) ああ、私の人生、なんて暗いんだ!(大げさ・・) hattoさん 私は記憶力が悪いので、しんどかったことって忘れちゃうんです。 うんでもって、無謀な計画たてたりしちゃうんです。 airさん 山泊デビュー残念でした。イプシロンより早めの判断ですね^^ 天気が良いときに行けると良いですね。 yamasurumeさん 私も鹿島槍あたりを考えてたんですが、無理そうです。 C330さん C330さんのアドバイスでヒストグラム見ながら現像作業をするようになったおかげで 撮影の際にもヒストグラムが大分役に立つようになりました。 khwfさん 折角登ったのに一度下るのは辛いですよね。この日は行程に余裕があったので 気になりませんでしたが、滅入る気持ちは判ります。^^
2013年08月29日00時02分
夏山! そこに湧く晴れた日の雲は、兎に角白くまぶしいですね。 いざ写真に収めようとすると露出に迷って・・・。周りの明るさに幻惑され、露出の設定で幾度となく失敗したことか。家に帰って現像してからではもう遅い話。只々、悔やむだけでした。 雲の向こうの五竜岳、どっしり構えてusatakoさんの来るのを待っているようです。
2013年09月02日11時08分
tomari
湧き上がる雲が覆う稜線の先にピークが見えます。 素晴らしい稜線と残雪の五竜岳のコラボですね~。
2013年08月27日23時08分