写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

kobasa kobasa ファン登録

IKADUCHI

IKADUCHI

J

    B

    以前から、皆様の稲光の素晴らしい作品に触れては、私も是非そうした作品を手にしたいと何時も思っていました。そして、雷鳴の度にカメラを構えましたが、空振りばかり。それだけに今回(8月12日)は、私にとって貴重な一枚となりました。それにしてもこの時の閃光の明るさ、雷鳴の轟きは凄かったです。 ND8 装着

    コメント12件

    hatto

    hatto

    お久しぶりです。お変わり有りませんでしょうか。 これは凄いものを撮られましたね。SSちょうど良かったですね。まるで大木の根のような太い雷。これは何処かに間違いなく落ちました。本来怖いものですが、画面で魅せて頂くと美しいです。構図も素敵ですね。

    2013年08月27日23時05分

    月影

    月影

    真直ぐに落ちてますね。

    2013年08月27日23時26分

    usatako

    usatako

    凄い迫力です。良く撮れましたね。^^

    2013年08月27日23時29分

    Teddy_y

    Teddy_y

    決定的な瞬間を見事に捉えられた作品ですね。 機会があれば私も狙って見たいシーンなのですが、未だに撮ることができずにいます。

    2013年08月28日07時15分

    C330

    C330

    素晴らしい迫力の一瞬を捉えられました。 なかなか条件が揃わないと(揃えないと)撮れない一枚だと思います。

    2013年08月28日13時35分

    下町のゾロ

    下町のゾロ

    このカミナリの光の太さ、凄いですね。 わたしも狙いたいな。

    2013年08月28日15時59分

    kobasa

    kobasa

    hatto さん お久し振りです。PCの故障(内蔵HDが駄目になって、buck upもお留守にしていた為に外付けHD以外のデーターは全部パー、出費や再設定やら、随分と痛い思いをしました)、etcで・・またまたご無沙汰してしまいました。 一度は捉えてみたい稲光、今回漸く手に出来ました。この時の放電はスケールが大きく閃光と轟くばかりの雷鳴は凄かったです。頻度も高かったので私でも捉える事が出来ました。眩い閃光に露出はどの程度にすべきか、迷いがありましたが何とかクリア出来たようです。 お褒めの言葉、有難うございます。その言葉の乗ってもう二枚程UPしてみます。

    2013年08月29日13時28分

    kobasa

    kobasa

    月影 さん 一度捉えてみたかった稲光、これまで雷鳴に何度もカメラを構えながら叶わずでした。 この度、放電の頻度が高かったことで捉える事が出来ました。 ご覧頂け嬉しいです。有難うございます。

    2013年08月29日13時33分

    kobasa

    kobasa

    usatako さん 皆様の素晴らしい稲光の作品を見ては、私もこのような作品を手にしたいと何時も思ってました。ゴロ、ゴロと鳴り出した時にはカメラを構えては空振りばかりでした。それだけに、私には価値ある作品となりました。 山では足の下に聞く雷鳴、聞く度に何時も怖い思いをしますね。下界でもこれ程の規模、距離になるとやはり怖いです。この時の閃光と轟くばかりの雷鳴は凄かったです。近づいて来るにつれて恐ろしさが迫って来ました。(家の中に避難すると同時に激しい雨、そしてしばし停電となりました)

    2013年08月29日13時43分

    kobasa

    kobasa

    Teddy_y さん 素晴らしい稲光の作品を見ては、私もこのような作品を手にしたいと何時も思ってました。雷鳴が鳴り出した時にはカメラを構えては空振りばかりでした。それだけに、私には価値ある作品となりました。 これだけの規模、放電の頻度が高いと私でも捉える事が出来るようです。 ご覧頂き有難うございます。

    2013年08月29日13時50分

    kobasa

    kobasa

    C330 さん 何時も素晴らしい山岳写真を拝見し、楽しんだり思い出したり勉強したりなどさせて頂き感謝致しております。 山での雷は実に恐怖感を伴いますが、下界での雷もこれ程大きな規模になると、その豪快さに気持ちはスカーッとする反面山でのそれと同じように恐くなりますね。次第に近づいて来るにつれて恐ろしさが迫って来ました。(家の中に避難すると同時に激しい雨、そしてしばし停電となりました) それにしても、念願であった被写体をどうやら捉える事が出来ました。 コメントを有難うございます。

    2013年08月29日14時04分

    kobasa

    kobasa

    下町のゾロ さん ご覧頂き有難うございます。 稲光がどの位置に発生するのか分からないだけに、何時もその撮影に失敗する私でした。しかし、今度だけは違っていました。閃光(放電)の頻度が多く、その規模の大きさによってどうにか捉える事が出来きました。失敗の連続でしたが、今回で報われた様な気が致します。下町のゾロさんも是非機会に恵まれまして、素敵な一枚を手にされると良いですね。

    2013年08月29日14時16分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP