写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

SeaMan SeaMan ファン登録

だと良いな~

だと良いな~

J

    B

    このまま何処かへ この時期ですと3番子ですかね? ここの夫婦は子育て上手? そして、もっと近くで狩りしてくれそうな時に限って、散歩の人が・・・ 逃げてしまいました~(>_<) あっ、純正ではありませんが、シグマの×1.4付けてます(^.^)

    コメント10件

    MikaH

    MikaH

    3番子ですか~♪ 先が楽しみですね(^-^)v お父さんの頑張る姿、カッコいいです!

    2013年08月25日14時40分

    tirotiro

    tirotiro

    久々に美しいカワセミブルーを見た気がします^^ すくすく育ってまた美しいチビちゃんが見れるとうれしいですねw こちらもほぼ毎日突然の雨と雷に悩まされています^^;

    2013年08月25日16時02分

    Rojer

    Rojer

    子供が多いってことは、それだけ獲物が多いってことの裏返しですよね。 環境が豊かな証拠だと思います^^ 早く日と慣れしてくれるといいですねぇ〜、そうしたらSeaManさんが綺麗に撮ってくれるから、楽しみですね^^

    2013年08月25日17時04分

    tyottohobby

    tyottohobby

    カワセミって宝石のように綺麗ですね。 飛び立つ瞬間とか、小鳥がバッチリ撮られているので、うまいなあ、といつも思って拝見しています。

    2013年08月25日17時34分

    mimiclara

    mimiclara

    背景も含めて綺麗に撮れてますね iso1600・・・・・ このくらいまでだと、ホント申し分のない描写ですよね 枝かぶりのジャスピンもお見事です

    2013年08月25日17時55分

    pengin_dy5w

    pengin_dy5w

    飛び出しの良いシーンが撮れていますね(^^) これもまた良い感じです!

    2013年08月25日21時22分

    SeaMan

    SeaMan

    MikaHさん tirotiroさん Rojerさん tyottohobbyさん mimiclaraさん 波乗りかめさん pengin_dy5wさん 皆様、コメントありがとうございます。 いつも、まとめてのご返信申し訳ありません<(_ _)> 久しぶりのカワセミでした(^^ゞ でも、やはり地元のポイントが撮り易いな~ ここの沼は水質を管理されているようなので 餌になる小魚などが多いようですし、巣も作りやすい山の中なので 良いみたいです(^.^) ここは遠いのでテレコン付けたのですが 暗いので、日が出るまで我慢しなればSSが稼げないですね~ ここは500mm以上が必要な場所ですね(^^ゞ

    2013年08月26日05時45分

    SeaMan

    SeaMan

    REOWANさん コメントありがとうございます。 このレンズはテレコン耐性が低いと聞いていたので 使わずに頑張って来ました(^^ゞ でも、比較的に近ければ、何とか、かな? 最新の純正はどうなんでしょうね? 色々と気になります(^.^)

    2013年08月30日05時49分

    一息

    一息

    こんにちは、初めまして、宜しくお願いします。 カワセミの躍動感溢れる描写が、とても素晴らしいですね! 私も、カワセミファンですのえ、この様な描写を撮ってみたいと常に思っています。

    2013年08月31日12時21分

    ともともとも

    ともともとも

    SeaManさん、ご訪問ありがとうございました! 3番子ですか!? 父ちゃん頑張るなぁ~^_^; 無事に育つといいですね!

    2013年09月01日09時49分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたSeaManさんの作品

    • 急接近(ドッキドキ)
    • The day an Angel alights
    • hovering
    • 小さな森の妖精
    • search
    • このGapが堪らない~

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP