west rock
ファン登録
J
B
錦帯橋は釘が1本も使われて無いらしい。 それと江戸時代、何度も流失する為、橋桁に人柱を埋めた話を聞いたことがある。 当時完成した錦帯橋は、人々の希望の虹だったに違いない。
コメントありがとうございます。 これだけの規模の橋を江戸時代初期に作り上げたことに驚きを感じますよね。 距離のある両岸を結ぶ「流されない橋」を作るのに同じ三大奇矯の一つの山梨県の猿橋や、中国の跳ね橋を研究してやっとのこと完成させたそうです。 ちなみに2001年からの架け替え工事で材木の一部に、学校行事で自分の名前を書きました。 次の架け替えで、その時書いた名前が見れます。大きいタイムカプセルです笑
2013年08月24日18時12分
Sticky Bug
複雑に組み込まれた橋の裏側の様子がよく見てとれます。 木材だけでこの円弧の橋の強度を生み出すのには相当の技術が必要でしょう。 この橋を作る技術者たち、そしてこの橋を利用する者たち。 それらの思いを代々受け継いできたこの橋は、まさに七色以上に輝く虹に違いありません。
2013年08月24日11時16分