写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

Fresh ivy

Fresh ivy

J

    B

    アイビーの新鮮な新芽、その艶やかな美しさと、隙間があれば根をねじ込ませる逞しさ、寄ってみて、初めて見えてくるものも感じます。

    コメント38件

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    普通の植物ならとても寄りつかない場所でも、 蔦類は取り付き、よじ登り旺盛に茎を伸ばし葉を広げる。 光沢ある葉への夏の日差しの反射、コンクリと地を入れて、 繁殖力を強く感じさせる描写に感嘆です。

    2013年08月22日13時24分

    hisabo

    hisabo

    “おおねここねこ”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m 真夏のアイビーの、鮮やかな緑も美しいものでしたが、 真新しく伸びたツルの、この新鮮な印象も惹かれるものがありました。 井の頭線を越える玉川上水の、太い鉄パイプにも根を張る逞しさを撮ったこともありますが、 等倍近くまで寄ってみたこの画では、 僅かな隙間に入り込んでホールドする、 その逞しさもスゴイものです。

    2013年08月22日13時48分

    sokaji

    sokaji

    光沢のある葉の描写が美しいですね。 巻き付いたツルの姿に力強さを感じますね。

    2013年08月22日14時00分

    hisabo

    hisabo

    “sokaji”さん、早々とのコメントに感謝です。m(__)m この初々しい若芽の光沢や、柔らかそうな葉やツルに惹かれました。 それを撮るために、等倍近いところまで寄っての撮影ですが、 重量ブロックの僅かな隙間を見つけてはツルをねじ込み、 ちょっとやそっとでは抜けないほどにパンパンに膨らませる、 その力強さも見えたマクロ撮影でした。

    2013年08月22日14時18分

    Teddy_y

    Teddy_y

    逞しい生き方とは裏腹な初々しさを感じる優しげな緑の葉ですね。 この被写体を切り撮るhisaboさんの素敵な感性に感心させられます。

    2013年08月22日16時59分

    sunnyside*

    sunnyside*

    若葉のテカリがいいですね。 こんな赤ちゃんのような若い蔓で、硬い岩場でも根をはって自分の生きる場所を 確保するんですから、本当にすごいと思います。 人間はときに生きることに疑問を持ったりしますが、植物も、動物も、 生きるための行動しかしない、実にシンプルで頼もしさを感じますね^^

    2013年08月22日17時18分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    私はこのレンズが欲しいです^^ 望遠になればなるほど距離が多少変わっても その分、機動性や性能を重視した方が良い気がしますね^^ (甘っちょろい意見です((+_+))) テレコンx1.4でf値はどのくらいになるのでしょうか。 テレコン1つあると便利そうですね(o^^o)

    2013年08月22日18時57分

    kittenish

    kittenish

    まだ若い葉のようですね 艶やで初々しく感じる葉とツルで コンクリートの質感とマッチングしている光景も素敵です 地道に力強く生きている様子を感じる作品ですね

    2013年08月22日18時59分

    hisabo

    hisabo

    “Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 秋になれば、キレイな赤い葉っぱの並びを見せるアイビーですが、 夏の緑も美しいものです。 そして、生まれたばかりの小さな葉っぱ、 その柔らかそうな質感と、艶やかな美しさにも惹かれるものがありました。 そして、撮ってみてビックリだったのですが、 ブロックの小さな穴に入り込むツルの逞しさ、 容易なことでは外れそうにありません。

    2013年08月22日19時35分

    hisabo

    hisabo

    “Ren*”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうなんです、そのテカリと、いかにも柔らかそうな質感に惹かれました。 まだ、ホントに小さな葉っぱなのですが、 伸ばした蔓を、小さな穴にねじ込んで、 しっかり掴まる様子には自然の逞しさを感じます。 そうですね、生きることにシンプル、 生き物の基本的な本能のような気がしますが、 それを否定することもある、人の脳の不思議も思い知らされるようです。

    2013年08月22日19時51分

    hisabo

    hisabo

    “KOSHIN”さん、早速のコメントをありがとうございます。 このレンズは良いですね。^^ シャープさと柔らかさの良いバランスを見せます。 機動性重視、甘っちょろさを承知で賛成です。(^^ゞ モチロン描写性能は重要なところですが、 機動性とのバランスも重要と考えたいです。 先ずは撮ることが肝要、そんな機動性は大事です。♪ エクステンダーは、1.4のⅡを持っているのですが、 200mm F4に付けて、280mm F5.6、 7Dでは、35mm換算448mmになりますから、 充分といえば充分ですが、被写体のコントラストによっては甘い感じが気になります。 KOSHINさんの300mmだと、420mm F8になり、 7Dでは、672mmですね。 小さくて邪魔になりませんし、あれば便利かもしれません。

    2013年08月22日20時15分

    hisabo

    hisabo

    “kittenish”さん、”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ホントにまだ若い、生まれたての葉っぱって感じでした。 それでも、コンクリートの小さな穴に、グリグリと入り込む逞しさには感心してしまいました。 ひっそりと逞しく、 気付いた時には広い範囲にはびこっている、 ホントに逞しいです。 秋の紅葉とは違った美しさを感じました。♪

    2013年08月22日20時19分

    hisabo

    hisabo

    “礼音”さん、早速のコメントをありがとうございます。 この輝きと柔らかそうな質感に感じる初々しさですが、 この頃から速くも見せる、生きる逞しさがスゴイです。 ブロックの僅かな穴に、グリグリ入り込む力強さに圧倒されます。 以前、鉄のパイプに根を張るアイビーを撮った事がありますが、 一体どうなってるんだろうって感じでした。 それに比べて、このブロックは解りやすいです。^^

    2013年08月22日21時42分

    やま哲

    やま哲

    アイビーは新鮮な新芽からも力強さを感じます。 素晴らしい観察眼から、素敵な作品が生まれますね。

    2013年08月22日21時48分

    hisabo

    hisabo

    “こやちゃん”さん、早速のコメントをありがとうございます。 こんなに赤ちゃんの葉っぱですが、 根なのかツルなのか、コンクリートの小さな穴に食いこんだ姿には圧倒されました。 やはり、鉄にも根を張る逞しさは、 コンクリートなら過ごしやすいのかもしれません。

    2013年08月22日21時57分

    hisabo

    hisabo

    “やま哲”さん、早速のコメントをありがとうございます。 アイビーといったら秋の紅葉に惹かれますが、 夏の緑も美しいものと思い寄って見たのですが、 この、いかにも新しい新芽の、 幼い姿を見せながらも逞しい、この生き様に圧倒されました。

    2013年08月22日22時00分

    ニーナ

    ニーナ

    光の加減でしょうか 瑞々しい葉っぱですね~♪

    2013年08月22日22時11分

    hisabo

    hisabo

    “ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 モチロン、この艶々が表現出来るよな撮り方をしましたが、 この艶々は本物です。 いかにも生まれたての瑞々しさがステキでした。 でも、生まれ持っての強さも見せます。^^

    2013年08月22日22時14分

    のえるが5656

    のえるが5656

    こんばんは。 蔦類はどこにでも凄い生命力を見せてくれますね~ 我が家でも玄関先の蔦が、3軒隣ぐらいの鉢にまで ツルを伸ばして頑張っています(^^;) あ、家の壁に伸びようとしてたのは阻止しました(笑) かわいく鮮やかな姿とはうらはらに、力強さを感じる作品ですね。

    2013年08月22日22時16分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    まるでビニール製かと思いたくなるような光沢は若い葉だからこそ。 白々とした茎の太さや巻きヅルの大きさと比べ、葉がまだ小さいようですし、まさにタイトルどおりの姿ですね。

    2013年08月22日22時49分

    OSAMU α

    OSAMU α

    コンクリートに這う艶やかな緑の蔦に強い生命力を感じさせますね。 光沢の有る初々しい葉と茎の素敵な描写ですね。

    2013年08月22日23時59分

    三重のN局

    三重のN局

    アイビーの新鮮な新芽の色合い、力強い生命力は凄いですね!

    2013年08月23日08時42分

    hisabo

    hisabo

    “のえるが5656”さん、さっそくのコメントをありがとうございます。 そうですね、蔦のたぐいは強いイメージですが、 特に西洋蔦の生命力を強く感じるのは、 街の中でも見る機会が多いことにも起因するのかも知れません。 のえるがさんのお宅でも飼ってらっしゃるんですか。^^ 常に切っていないと、大変なことになりそうですよね。(^^ゞ いかにも生まれたての印象を見せる小さな葉っぱですが、 その足元では、強烈な生命力を見せていました。

    2013年08月23日08時54分

    hisabo

    hisabo

    “おんち-2”さん、さっそくのコメントをありがとうございます。 ははは、そうですね、まるでビニールのような光沢を見せていますが、 本当に真新しい葉っぱ故のことと思います。 これは、新しく伸びたツルの先端に近い部分なのですが、 おっしゃるように、その太さは一人前の感じです。 そんなところも、旺盛に自分の世界を広げてゆく力の源なのでしょうね。

    2013年08月23日08時59分

    hisabo

    hisabo

    “OSAMU-WAY”さん、さっそくのコメントをありがとうございます。 この艶々の葉に惹かれて、 それをテーマにレンズを向けたのですが、 寄ってみてビックリのその足元でした。 例えはどうかとも思いますが、 血管の瘤を埋めるコイルを思い出させるような巻蔓にビックリでした。

    2013年08月23日09時05分

    hisabo

    hisabo

    “三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 葉っぱは、こんなに赤ちゃんの印象なのに、 その足元にはものすごい生命力を見せる。 新鮮な若い葉っぱを撮ったつもりが、 その強烈な生命力にも驚く結果となりました。

    2013年08月23日09時08分

    mimiclara

    mimiclara

    艶っ艶ですね この逞しい生命力と艶々のお肌 漢方系医薬品会社や化粧品会社が目を付けてもおかしくない^^

    2013年08月23日18時52分

    hisabo

    hisabo

    “mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 いかにも赤ちゃん葉っぱの艶っ艶です。^^ そんな赤ちゃんなのに、逞しくコンクリートに掴まり、ホールドする、 本能的とも言えそうな逞しさに感動です。 この生命力をあなたに、アイビーエキス。……とか、 アイビー配合で艶っ艶のお肌に。 ですね。(笑

    2013年08月23日20時53分

    jaokissa

    jaokissa

    たしかにフレッシュですね。 我が家もアイビーを庭に植えてますが。ほっとくとあっという 間にはびこってしまって後々大変だったりします。 恐るべき生命力ですよね^^;

    2013年08月23日22時46分

    hisabo

    hisabo

    “jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 お庭にアイビーですか、 オシャレな西洋風のお宅が眼に浮かびます。 色んなところに見るアイビーの繁殖力ですが、 秋の紅葉はキレイなもので、レンズを向ける機会も増えてしまいます。 今回は、夏の緑もキレイだと思って出かけたこの場所だったのですが、 この新芽の初心な美しさ、その初心な印象の下に見せる逞しさ、 そんなところを切り取ったものをアップしました。

    2013年08月24日09時45分

    hisabo

    hisabo

    “takeoh”さん、コメントをありがとうございます。 ツタには、比較的眼をやってしまうわたくしですが、 ここまで寄ったときの新発見というか、 少しだけ違うものが見えたような気がしました。

    2013年08月26日09時55分

    hisabo

    hisabo

    “brown”さん、コメントをありがとうございます。 アイビーの夏の緑に惹かれ、寄ってみたら新しい葉っぱの艶に惹かれ、 更に寄ってみると、コンクリートにアンカーを打ち込む生命力も見えた。 そんな一枚でした。♪

    2013年08月26日10時11分

    Tate

    Tate

    壁にしっかりと しがみついている姿、意思をもった生物っていう感じがします^^

    2013年08月26日22時14分

    hisabo

    hisabo

    “Tate”さん、コメントをありがとうございます。 コンクリートの僅かな穴に、グリグリ入り込んでアンカーを打つ、 その力強さもさることながら、 まるで眼があるかのようにその場所を探すチカラにもビックリです。 まさに意思を持った生物そのものだという印象です。

    2013年08月27日08時59分

    duca

    duca

    よく見れば本当に不思議です、 どうやって隙間やひび割れを見つけるのでしょうね。 どこかに中央指令室があるのか、どの器官で入れそうな隙間を認識するのか 先端のねじねじが単独で探し当てねじ込むのか、、ほんとうに不思議です。

    2013年08月29日18時42分

    hisabo

    hisabo

    “duca”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 そうでしょう、^^ この小さな穴を見つけて、 そこへ集中してねじ込む! その能力には不思議さえ感じてしまいます。 眼はないと思いますから、 触感でしょうかねぇ~……、

    2013年08月29日23時16分

    zooさん

    zooさん

    硬い壁に柔らかなアイビー。 この対比が面白い絵になっていますね。 しかも、この壁本当に硬そうです。(^.^) そんな壁に自分の一部をねじ込んでいく生命力凄いですね。

    2013年09月05日17時19分

    hisabo

    hisabo

    “zooさん”さん、コメントをありがとうございます。 これは、ブロックを積んだ塀なのですが、 よくあるザラザラのもろいものでは無く、重量ブロックというのでしょうか、 石のように頑丈なヤツです。 そのブロックの堅さと対比させた訳ではなかったのですが、(^^ゞ 柔らかで艶やかな若い葉っぱは魅力的でしたし、 この堅いブロックに、若いながらもスゴイねじ込みように驚きを覚えました。

    2013年09月05日22時09分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • 新入学♪
    • 曼殊沙華
    • 見上げる藤棚
    • 全開! 知里の曙
    • ネコ目線で見る中玉トマト
    • 白梅の花を選び放題♪

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP