さくらんぼjam
ファン登録
J
B
咲くのを待って写しています。アメリカンレ―キーを使いたいのです^^; ハチ鳥のように蜜を吸うホシホウジャクの幼虫の食草とか。
この名前を聞くと、すぐに思い出すのが、ママコノシリヌグイです。 いずれも、いったいどんな人が名前を付けたんでしょうね? そして、それを正式和名としたのは、どんな経緯だったのでしょうね?
2013年08月18日15時21分
花芽吹さん コメントありがとうございます。 何にも匂い、悪臭はないのですが、いつの時点から屁糞と呼ばれる状態なのかもう少し追跡してみます。 茶色の種の時点はわかるのですが。ドクダミの方が強烈ですね。
2013年08月19日00時15分
ろでぃーくんさん コメントありがとうございます。 可哀想な名前はもっともっとあるみたいですね。有名なオオイヌノフグリとか、 唐松さんが教えてくださつたママコノシリヌグイとか、ワルナスビとか。
2013年08月19日00時20分
からまつさん コメントありがとうございます。 ママコノシリヌグイありがとうございます。継子の尻を此の棘とげの草で拭う継母と言う図式は 少し違うような気がしています。旨く言えませんが。
2013年08月19日00時31分
花芽吹
屁糞葛…なんと可愛そうな名前なのでしょう^^;由来を調べてみて納得…。 属名 Paederia はラテン語の「悪臭 paidor」に由来するとのことです。 和名、ヘクソカズラ(屁糞葛)の名の元になった悪臭です。「ヘクソカズラ (屁糞葛)」という名前があまりにも気の毒だということで、別名のサオト メバナ(早乙女花)を普及させたいとの声もあるようですが、ほとんど普及 はしていないそうです。きれいな名前と言うだけでは一般的にはなりにくい のでしょう。「名は体を表す」ということもあるように、その名から特徴が 浮かび上がるような名がやはり良い命名なのでしょうね。^^ そろそろアメリカンレ―キーの登場ですね!
2013年08月18日09時46分