air
ファン登録
J
B
いよいよ明日、あの大きな山体を歩いてきます いつも遠くから眺めていた、印象的な山容 どんな風景が待っているのか楽しみです♪
おはようございます。今頃硫黄岳の噴火口跡を目指して歩いていらっしゃる頃でしょうか。天気が良いのできっと絶景が拝めるんでしょうね。頑張ってください、そして気を付けてくださいね。 ところでご質問の件ですが、D7000よりD700のほうが色合いは良いと思っています。私はD7000から写真を始めD700を追加し、現在はD700をメインで使用しています。そしてで時々D7000を使っています。画像処理能力、色合い等、D700の方が良いと思います。
2013年08月16日10時44分
asas様 いつもコメント有難うございます。 遙か彼方昔、八ヶ岳は富士山を超えるような巨大な山だったようです それが大規模な火山活動で大噴火し、その火口の名残がこの硫黄岳の爆裂火口です 無事に登ってきましたが、そのスケールに圧倒されましたね
2013年08月23日21時29分
kao♪♫♬様 いつもコメント有難うございます。 間近で見ると、ホント大迫力の風景でしたよ♪ この火口の真上が山頂なのですが、上から覗き込むとちょっと怖かったですもん(汗)
2013年08月23日21時30分
為蔵様 いつもコメント有難うございます。 この日は晴れの予報で、山頂まではいい感じに晴れていたのですが 到着と同時にガスが上がってきちゃいました 北八つ方面は展望が良かったのですが、南八つ側はかなり残念な感じでした(涙)
2013年08月23日21時32分
tomari様 いつもコメント有難うございます。 八ヶ岳の硫黄岳です 下から眺めたり、北八つ方面から眺めたりばかりだったのですが 見る度に「いつか登ろう!」と思っていました 日帰り予定での群馬からのアクセスは、そこそこ大変なので、なかなか思い切れずにいたのですが 今回、やっと登ることが出来ました♪ 下山時に僅かに雨に降られましたが、良い山行になったですね♪
2013年08月23日21時34分
deep blue様 いつもコメント有難うございます。 前掛山に続く火山シリーズ!? どうしても火山に惹かれるんですよねぇ 標高2700m程度の山ですが、登山口が2000m近くの場所なので 思いのほか楽に登ることが出来ましたよ♪
2013年08月23日21時36分
sena様 いつもコメント有難うございます。 八ヶ岳の中でも一際目立つ独特の山容の硫黄岳 やっと登ることが出来ました♪ この火口を上から覗き見ると少々怖い感じがしましたが 特に大きな危険個所もなく、無事に歩き切ることが出来ました
2013年08月23日21時38分
punta様 いつもコメント有難うございます。 コメントを頂いた時刻には、夏沢峠から急な斜面を山頂目指して歩いている頃だったと思います 念願の爆裂火口は近くで見ることも出来ましたが 南八つ方面がガスで展望がほとんどなかったのが残念でしたね 筆問へのご回答有難うございます puntaさんと同じく2台を使っていますが、D7000の色合いはデフォルトではどうしても好きになれない感じです 今はオリジナルのピクチャーコントロールで、JPGでも納得出来る色合いが出せるようになりました ただ、D700よりもD7000の方がRAWを加工するのはやりやすい印象です それだけニュートラルで自分色にしやすい機体ってことなのかも知れませんね D700は・・・まだまだ癖がつかみ切れてない感じです 山ばかり行っていて、真面目に使い込んでないからでしょうね(汗)
2013年08月23日21時45分
マーボー様 いつもコメント有難うございます。 何度も登られているだなんて、流石!マーボーさんですね 群馬からのアクセスは桜沢より良いと思いますが、本沢温泉からだと少々時間がかかるコースですね 盛夏の硫黄岳・・・東側は爆説火口ですが、西側は緑豊かな斜面 その対比も美しいと感じた山ですね
2013年08月23日21時55分
ブラックオパール様 いつもコメント有難うございます。 どうも個性的な山が好きなのかも知れませんね 高いところが苦手な癖に岩峰のある山に出掛けたり 噴火の危険があるのに、活火山を目指したり 変わり者かも(汗)
2013年08月23日21時56分
wabisuke様 いつもコメント有難うございます。 自然の造りだす造形って素晴らしいと思いますね この山は地球は生きているんだ!ってことを感じさせてくれる山だと思います
2013年08月23日21時58分
C330様 いつもコメント有難うございます。 この1枚は昨年の8月に西天狗岳から撮影したものなんですよ その時には遠い存在だった硫黄岳ですが 登ってみれば意外と呆気なく登り切っちゃった感じでした
2013年08月23日21時59分
林檎様 お久しぶりです コメント有難うございます。 一昨年の秋から始めた山登り 月に2~4回ほどのペースで続いています この硫黄岳は夏沢峠の南側なので南八つになると思いますが 樹林帯では岩ゴロゴロの北八つの様相 それが森林限界を超えるとザレ場も多く、岩峰も現れてきます 南北2つの雰囲気を1度で味わえる「美味しい」山かも知れませんね
2013年08月23日22時03分
asas
大崩壊地ですね!ここは凄いですよね。 気を付けて行ってきてください。
2013年08月15日20時55分