オイ
ファン登録
J
B
12~14日と丸3日間、富士山三昧してきました。 いろいろと撮影日記を書こうと思ったのですが、疲れたので手短に(笑) ペルセウス座流星群の観測ポイントとして、ちょうど都合の良かった北岳にアタック。 夜中はもくもくと湧いた入道雲で富士山見えず、ここまで来て撃沈の様相でしたが 日の出以降にすっと雲が消えていきご覧の光景に。 ずっと隠れていた山並みも顔を出し、富士山8合目ライブカメラで見えてた 一面の霞の雲海がやっと現れて、ついに狙い通りの光景に。 本当はこれを夜中に見つつ流星
お疲れさんです。ハードな山行でしたね。憧れなんて、恥ずかしいですよ。只、重い荷物は慣れているだけです(笑)やはり高山はいいですね。雄大な作品です。夏の北岳は、二回行きましたが、布団に3人の世界だったので、暫く行ってません。山頂泊は、勇気がないので無理ですね。また、他の作品も楽しみにしています。今や山中湖からカキコしてます。
2013年08月15日04時54分
北岳アタックお疲れ様でした。(^-^; 流星と富士山のコラボは残念でしたが、下界では見えない 3000mからのクリアーな遠景富士素晴らしいですヽ(^0^)ノ 他の作品も楽しみにしています。
2013年08月15日05時37分
>fujiyama223様 ありがとうございます。 お得意の貧乏弾丸で行ってきました。 知れば知るほどすごい人です(笑)個展見に行きたいです。 夜中は予想外の雲に阻まれましたが、日の出以降は読み通りで本当によかったです。 夏の北岳は混みますね。行きのバスが立ちでした… 山小屋も想像するとすごいですね。夏はさほど寒くないので、天気に気を付ければ山頂ビバークでもなんとかなります(笑) 今年も一発赤富士を撮りたいのですが、ほんと天気が面白く無いですね。 >minamigaoka様 ありがとうございます。 見るからに下界は霞んでいるのが分かりますね。 事前調査のおかげで霞の上に出ることができました。 欲張って3200m近い標高です。 >オヤジクラブ#0様 ありがとうございます。 毎日霞んでいましたから、下にいてはチャンスもないなと思いました。 せっかくの好条件でしたので、無理してみました。 >ワンランク上のアウトドア様 ありがとうございます。 やはりこの高さでも夏場は霞むことが多いのでしょうか。 風が弱い日が続いていたので、霞が下に溜まると読みました。
2013年08月15日14時48分
これは非常に美しいですね! 稜線と雲海と富士。 一度見てみたいですが私の体力では無理なので、この作品で楽しませていただきます! それにしてもクリアですねー! 標高が高いと、こんなにも視界がクリアになるのですね!! すごい!
2013年08月15日18時45分
>梵天丸様 ありがとうございます。 標高もありますし、山並みがどこよりも美しいですね。 夏場でも霞に邪魔されず最高の気分でした^^ >ハラチャン♪様 ありがとうございます。 低い山からトレーニングしていけば可能だと思います^^ 私も2年前は名前すら知らなかったかもしれないです… 標高があるので気象によらず視界が良いことが多いはずです。
2013年08月15日19時42分
20キロを担いでのチャレンジお疲れ様でした私もオイさんの影響で16日に黒岳に登りました。生憎、富士山は霞んでおり、ロケハンで終了。上りは途中まで楽勝だと思ってましたが頂上に近付くにつれ勾配がキツくなり到着後、息が切れてバテバテ!行きはよいよい帰りは怖い! 登る時から気になっていた右足の爪から出血。ビッコを引きながらの下山。途中休み休みで2時間近くかかりました。今回はリュック、カメラ2台、24-70、70-300のレンズ、三脚、水筒、食料、小物で11キロ弱、fujiyama223さんとオイさんの登山時間や重さを考えると遥かに楽なはずですが、まだまだ修行が足らないと痛感。富士山登山なんてもってのほか(^_^;) ゆっくり一年かけて身体を鍛える事にしました。私もいつかこんな光景をゲットしたいです。ツイッター情報いつも参考にしてます。ありがとうございます(^O^☆♪
2013年08月18日11時11分
>mimiclara様 ありがとうございます。 楽しいですよ、雲の上は^^ なぜでしょうね、高いところへ行きたくなるのは。 とてもいい気分になります^^ >ショウ様 ありがとうございます。 低いところでは替えは効かないですね。 だからこそ、苦労しても登ります^^ >button様 ありがとうございます。 広大という言葉がピタリときますね。 富士山以外にここより高いところはありません、 素晴らしい見晴らしです^^ >おおねここねこ様 ありがとうございます。 花にお気づきいただき嬉しいです^^ おそらく高山でしか見られない植物でしょう。 目に入る全てを映し込むつもりで撮りました。 >たまじまん様 ありがとうございます。 登りはこれが待っているのでワクワクして登りますが 帰りが本当にしんどかったですね。 1周間経ってもまだ肩を痛めています… >kachikoh様 ありがとうございます。お疲れ様でした^^ 新道峠~黒岳は稜線歩きなので途中は平坦ですね。 ピーク直下は確かにしんどい上に、足場も滑りやすくて危険ですね。 ある意味アルプス級のほうが足場はいいかもしれませんが、 あれくらいの斜度を数時間というのはザラでしょう。 北岳は行ってみればわかりますがずっと急斜面です。 息切れはある程度は仕方ないですが、オーバーペースだったのかもしれません。 高山へ登り切るには、ペース配分やメンタルコントロールも身につけないと、無理してしまうかもしれませんね。 私も1回目の北岳は少々焦ったかもしれません。 ちなみに富士山はコースにもよりますがアルプスよりはずっと楽です。 fujiyama223さんは本当にすごい人です(笑) 長年やっているとああなれるのかもしれません。 私も頑張ります^^
2013年08月21日18時00分
オイ
群と絡めたかったのですが。 流星はほとんどカメラでは捉えられず、富士山は見えず…。 流星と富士山は別々の撮影になっちゃいました。 ちょっと悔しかったのでもう一泊してやろうかとも思いましたが いろいろと準備不足、経験不足などもあり今回は下山を決断。 憧れのfujiyama223さんを見習って20kg担いでみましたが 下山する頃に肩がぶっ壊れました。。 徐々にトレーニングしていきたいです…
2013年08月15日01時48分