danbo
ファン登録
J
B
アザミの仲間で春に花をつけるのはこの野薊(ノアザミ)だけで、 雌しべと雄しべに特徴のある仕組みがあり「Ⅱ」から「Ⅰ」に変化して自家受粉を防いでいるそうです(^_-)-☆ タイトル「私をもっと知って下さい」は花言葉からです<m(__)m> その他の花言葉:権威、孤高、独立、権利 レンズモデル:CARL ZEISS JENA Flektogon 35mm F2.8 マウント:M42 miniinfo:マクロではないですが最短18cmまで寄れる便利なレンズです。
霧ヶ峰で私もノアザミを一昨日撮りました。この花を見ると何故かハットして、何故か撮ってしまいます。撮りがいのある花だと思います。素敵な描写で、一層美しいですね。
2013年08月09日12時23分
oort oortさん 花芽吹さん hattoさん Teddy_yさん kao♪♫♬さん 三重のN局さん OSAMU-WAYさん kittenishさん 林檎さん としごろうさん mint55さん ユウ。さん ブラックオパールさん やま哲さん 皆さん いつも嬉しいコメント有難う御座います。 この日は久々に山の中を少し歩いた時に見付けたノアザミでした。 アザミ類は古くから美味しい山菜として食べられ、 若芽は天ぷら、胡麻和え、クルミ和え等、 美味しい食材となり根はキンピラや漬物にも使われているそうです\(^o^)/
2013年08月10日17時10分
綺麗な描写ですね~!!! でも・・・ノアザミ・・食べたことないです・・・ (オリンパスの標準レンズDIGITAL14-42mm EDの前面のシールを外せば出てくるミゾに針金を入れて、くるくるまわすと前玉がぽろりと外れます。 当然ですけれどぽっかりと穴が開いてしまうのでレンズガードフィルターをつけておしまいです。 ピントはマニュアル中のマニュアル??レンズ前数ミリのところでしか合いませんので、あとは被写体に超接近してピント合うところまでレンズを近づけるのみです。 再度つけることはできますが、撮影現場ですぐにというわけにはいきません。マクロ専用となります。1年ほど前に雑誌で紹介されていて、このカメラ購入後すぐにやってみました。14~42mmまですべてマクロとなります。42mmとなると驚くような世界です・・)
2013年08月10日19時56分
oort oort
色気が漂っている素敵な描写ですね。寄れるレンズ良いですね^-^
2013年08月09日09時08分