写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

ハクサンチドリ咲く夏

ハクサンチドリ咲く夏

J

    B

    こんな高山植物も夏山登山の楽しみでした。 F-1、FD50mmMacro、RDP

    コメント33件

    OSAMU α

    OSAMU α

    私はまだ見たことの無い植物ですが、紫の縁取りは葉なんでしょうか? 魅力的な花姿ですね~。

    2013年08月07日21時31分

    kittenish

    kittenish

    解像感とボケのバランスが素敵ですね トウゲブキも同様ですが構図によるインパクトを感じます 2作品、色合いでの深度の表現が絶妙だと感じます^^

    2013年08月07日21時33分

    Teddy_y

    Teddy_y

    綺麗な赤紫が印象に残る素敵な描写ですね。 葉の形と色合いも魅力的です。 高山植物には園芸種にはない素朴な美しさを感じさせられますね。

    2013年08月07日21時39分

    シーサン

    シーサン

    デジタルカメラから始めたのでフィルムの写真との違いを改めて感じます。 シットリというか柔らかい表現に惹き込まれますね。

    2013年08月07日21時55分

    m.mine

    m.mine

    山に登りと見れる花々ですね。忍耐強さと可憐さを持つ花ですね。

    2013年08月07日22時02分

    hisabo

    hisabo

    “OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 赤っぽい模様が入ったのが葉っぱですが、 webで写真を見ても、葉っぱの付き方や色が違うものも見えます。 時期的なものなのか、場所によるものなのか不明です。

    2013年08月07日22時03分

    hisabo

    hisabo

    “kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 このレンズは、恐ろしいほど前玉の小さなレンズで、 開放F値が3.5だったか4だったか、暗いレンズです。 この画は開放だったのではないかと思います。 SSを稼ぎたいという絞り値だった可能性が高いです。(^^ゞ

    2013年08月07日22時12分

    hisabo

    hisabo

    “Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 花谷さんで売られている蘭の花を連想させるほどの、 鮮やかさも感じさせる高山植物との印象を持っています。 そんな魅力を表現したいと思ったこの切り取りだったはずです。 葉の形と模様は、 場所なのか時期なのか、 印象の違う資料も見受けられます。 高山植物の魅力は、おっしゃる通りなのですが、 その場所に咲くから美しいと言う事もあるのかも知れません。

    2013年08月07日22時16分

    hisabo

    hisabo

    “シーサン”さん、早速のコメントをありがとうございます。 この写真は被写界深度が浅いのですが、 ピントの当たったところを良~く確認しても、 デジタルほどのカリッカリな印象はありません。 個人的にはデジたりのカリッカリも好きなのですが、 フィルムの良いところは、階調の広さかと思っています。 でも、デジタルも、 フルサイズなどは、かなり階調も良くなっているようですね。

    2013年08月07日22時21分

    hisabo

    hisabo

    “m.mine”さん、早速のコメントをありがとうございます。 山に登らないと見ることの出来ない高山植物は、 撮りたいというモチベーションにもつながります。^^ 厳しい環境に懸命に咲く生命力など、 感じるものもあるような気がします。

    2013年08月07日22時23分

    ミンチカツ

    ミンチカツ

    初めて見せていただく花ですが 何となく高山植物のイメージですね^ 緑のボケにピンクが美しい~

    2013年08月07日22時33分

    チキチータ

    チキチータ

    高山植物が見れるのは登山の醍醐味ですね~ 雨に濡れてしっとりしたピンクの花が美しいです。

    2013年08月08日01時20分

    ニーナ

    ニーナ

    難しい被写体だなぁ 絶妙な絞りで切り取りましたね~ 前の写真の アクセントになっている雫の葉 いいね~♪

    2013年08月08日05時53分

    hisabo

    hisabo

    “ミンチカツ”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、なかなかその辺で見るというわけにもいかない花だと思います。 この当時の50mmマクロは、 フィルムのデュープにも使えるほど、解像に重きを置いたものでしたが、 こうしてみると、ボケもキレイなボケが出てますよね。♪

    2013年08月08日09時55分

    hisabo

    hisabo

    “チキチータ”さん、コメントをありがとうございます。 高山植物の写真が撮りたくて登っていたような山ですから、 岩山は苦手で、ハイマツ帯のある山が大好きです。♪ 雨の名残が葉っぱに写る、 残雪の溶けた、細い流れのそばに見つけたこの花でした。 こんなのがあると、ウエットな天気の登山も楽しくなります。^^

    2013年08月08日10時08分

    hisabo

    hisabo

    “ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、濡れた場所に膝を突く気にさえなれば、 そんなに難しいこともないと思います。^^ 開放でもF3.5だったかF4だったかの暗いレンズ、 恐らく開放での撮影だったと思います。 トウゲブキの方は、 ご指摘いただいた雫の輝き、 そこは外したくなかった部分です。^^

    2013年08月08日10時12分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    しっとりとして、いい色ですね。 けっこう遠征されていたのですねー。 昔は山には全く興味がなかったので、今になって体力のあるうちに行けば良かったと思います。

    2013年08月08日16時07分

    sunnyside*

    sunnyside*

    フィルムの柔らかい階調が、やはりとても素敵だなと改めて思います。 昔、ネガとポジを使っていた頃が懐かしくなるような。 体力がないので登山は無理そうな私ですが、こうしていろんな 高山植物を見せていただけると嬉しいですね^^

    2013年08月08日18時48分

    七

    フィルムらしい滑らかな表現が心地いいです。

    2013年08月09日11時44分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    蘭の姿ですね。これが登山道の脇に見られるなんて、 中々ないですね。地味な中にもきらりと光る美しさを 描写されましたね。

    2013年08月09日12時28分

    hisabo

    hisabo

    “おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 リバーサルらしい、良い色と言えるのではないかと思います。 岩山よりもハイマツ帯が好きというわたくし、 東北や北海道の山は、森林限界が低いところがお気に入りです。♪ それでも、そう言う遠征は夏休みに限られ、 関東近辺の、アプローチが楽な山に集中していました。(^^ゞ

    2013年08月09日13時08分

    hisabo

    hisabo

    “Ren*”さん、コメントをありがとうございます。 一眼レフはAE-1が最初で、当然のようにネガからのスタートでした。 それが、夏山の緑の中に咲く白い高山植物を、 アンダー補正の露出で撮ったにもかかわらず、 真っ白に飛んだ紙焼きが帰ってきたことが、リバーサルフィルムを使うきっかけでした。 そんな思い出もある高山植物です。♪

    2013年08月09日13時13分

    hisabo

    hisabo

    “七”さん、コメントをありがとうございます。 リバーサルフィルムは、 穏やかな階調が良いって気がするのですが、 そんな印象が表現できていたら嬉しいと思います。 デジタル変換したフィルム写真をPCで鑑賞できるようになり、 当時よりも厳格なピントチェックなどが出来るのも面白いと思っています。

    2013年08月09日13時17分

    hisabo

    hisabo

    “おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 やっぱりランの印象を覚える花ですよね。 ラン科の植物ですから当然と言えば当然でしょうが、 高山で見るこの花には、とても豪華な印象を感じてしまいます。 残雪の雪解け水が作る小さな沢、 その沢の周りに拡がる、季節限定のお花畑でのことでした。♪

    2013年08月09日13時24分

    三重のN局

    三重のN局

    ハクサンチドリは聞いたことがありましたが、 こんなにも綺麗な花なんですね(^^) 見に行きたくなりました。

    2013年08月09日15時56分

    hisabo

    hisabo

    “三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 本州中部以北とも言われる分布の花ですが、 これは東北の山なので、標高1600mほどのところで見ることが出来ました。 関東以西では2000mを超える場所になるかと思います。 魅力的なカタチで魅力的な色、 高い場所で見るありがたさも加わっての嬉しさもあります。♪

    2013年08月09日16時20分

    jaokissa

    jaokissa

    私も秋田駒、十数年前に登りました。 下山後に泊った乳頭温泉の鶴の湯、最高でした!!^^

    2013年08月09日21時28分

    hisabo

    hisabo

    “jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 秋田駒は1600m一寸の標高なのに、ハイマツ帯の山、 高山らしい景観を楽しむことが出来ますね。♪ 実はこの山には何度も登っていて、 この日は、使われなくなった旧登山道を探しながら登って、 たどり着いた残雪の下のお花畑でした。^^ 温泉のいっぱいある場所ですから、 温泉好きには堪らないロケーションですね。^^ それにしても鶴の湯ですか、ずーっと深いところにあるマニアックな場所ですよね。^^

    2013年08月09日22時02分

    hisabo

    hisabo

    “brown”さん、コメントをありがとうございます。 高山植物には、美しさを主張するような印象も受けるのですが、 ここまで登ったから見ることが出来た、 そんな見る者の思いも加味されているのかもしれません。 ここ何年も山登りはしていないのですが、 おっしゃるように、遠景から足元まで、 撮り所も満載の楽しさだと思います。♪ モチロン、山での食事も美味しく、 インスタントコーヒーの美味しさも格別です。 疲れた時は、レモンの丸かじりでも甘く感じます。(^^ゞ

    2013年08月10日21時03分

    mimiclara

    mimiclara

    おおー hisaboさんの登山歴の片鱗が窺える一枚ですね 登山の魅力は尽きないですね 僕もそろそろ始めようかな、とワンゲル部に入った次女の山々話を聞きながら思う今日この頃です^^

    2013年08月10日20時50分

    hisabo

    hisabo

    “mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 はい、わたくしの登山歴を語る二十年ほど前の写真です。 わたくしの場合、写真ありき、高山植物ありきの登山から始まっていますので、 ワンゲル部のように、ストイックなものは一切ありません。(^^ゞ 楽に良いところへ行きたい、 これが基本コンセプトです。(笑

    2013年08月10日21時13分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    高山植物が豊富な山のようですね。 それにしてもhisaboさん、植物名にお詳しそう! 高山植物は夏山の楽しみの一つですよね♪

    2013年09月22日13時29分

    hisabo

    hisabo

    “TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 北東北の山は、豊富な高山植物を誇る山が多いと思います。 特に7月から8月は、高山植物好きには堪らない魅力があります。 高山植物の撮影も一眼レフカメラにした理由の一つですから、 詳しいとまではいかないものの、 写真図鑑などもいっぱい買いました。♪ 昔の話ですけど……、(^^ゞ

    2013年09月24日14時13分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • 早くも舞い始めたサクラ
    • 白梅の花を選び放題♪
    • 姫檜扇 柔らかな木洩れ日の下
    • 彼岸花 蕊の輝き
    • 雨の日のガクアジサイ
    • 近所の紅葉

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP