go358
ファン登録
J
B
D51の運転席。レバーもメーターも二度と動くことはありません。
銀背さん、コメントありがとうございます。 最初は開放2.8でシャッターを切りましたが、メータがかすんでしまいF8に。 自分では期待通りの絵になったと思っております。
2009年09月20日16時40分
清水清太郎さん、ナイスなコメントありがとうございます。 元々は鉄の塊、それが蒸気機関として近代文明の扉を開いた人類の英知はスゴイですね。 だいさん、コメントありがとうございます。 私の子どもの頃はSL、まだ現役でした。 懐かしい想い出が、たくさんあります。
2009年09月20日20時25分
先日、津和野でD51を見てきました。子供達が嬉しそうに運転台にのぼり、運転するまねをしていました。D51は誇らしくうれしそうでした。現在180台くらいのD51が全国に展示されているそうですが、それはそれでHappyだと思います。わたしが一昨年買ったデジカメなんて、もう世の中の話題にさえなりません。。。。。
2009年09月22日04時21分
naoなおさん、コメントありがとうございます。 このSLは、秋田市大森山公園に展示されているものです。 今では近づく人もめったにいないのでしょう。 少なくとも、わたしがいた十数分は誰も来ませんでした。 えっ、わたしが怖かったって?そんなことは決してありません(^_-)-☆
2009年09月22日07時31分
リクオさん、コメントありがとうございます。 歩んだ重みは鉄以上ですね、このD51。 宇宙人との交信の仕方が分かりません(汗。 eguruaさん、コメントありがとうございます。 しかし、鉄からよくぞここまで作り上げられるモンですね。 たいしたモンです。
2009年09月22日20時43分
あいりーさん、コメントありがとうございます。 どうやって長年働いてきた仕事の後の重厚感を出そうかと、思案しました。 感じていたくことができて、嬉しEです。
2009年10月05日05時46分
銀背
メカメカしい物には何か引かれますが, 長い時間を経た,人が使ってきた機械には, 不思議な魅力がありますね. 二度と動く事が無い機械,鉄の塊に, 郷愁を憶えます. 手前のレバーにフォーカスが来ている所に, そんなメッセージ性を感じます. とても良い写真ですね.
2009年09月20日16時21分